GALA T.T
ヴァリアブルアクション・HI-SPEC、超力ロボガラット ジャンブー。
80年代の異色アニメ、「超力ロボガラット」の主役メカ1号機で、その名の通り、ギャグモードからシリアスロボへ「がらっと」変形するギミックが印象的でした。
写真は真面目に戦う時の「ガラット」モード。
こちらは通常の「クルット」モード。普段はこの姿で、主人公・マイケルの通学の脚として過ごしています。
緊急時にはこのまま巨大化し(ええっ)、バンザイ剣(!)で敵と戦うという、もうギャグアニメ以外の何物でもない活躍をします。
アニメ本編でも当時の玩具でも、こうやって上下反対にひっくり返り、ギャグロボからシリアスロボへと変形するのですが。
このヴァリアブルアクション/HI-SPECでは、変形の過程に大幅なアレンジが加えられています。
例えばこの、クルットの腕=ガラットの脚ですが。
そのままひっくり返るだけだと、ガラットのヒーロー体型を維持したままでは、クルットの腕が長くなりすぎてしまいます。当時の玩具も完全変形を為し遂げていましたが、やっぱりクルットモードのバランスはちょっとヘンテコでした。まぁそれも味がありましたが。
しかしヴァリアブルアクション/HI-SPECでは、ガラットの脚の装甲を展開し、脛から下を縮めることで、クルット時の腕をなるべく短くできるようになっています。
なんかスゲーぞこいつ!
またクルットの頭部も、当時品だとガラットの股関節になり、そのままお尻として露出していたのですが。
このアイテムでは、通常はガラットの胸の中に収納されていて、とりだして展開するとクルットの頭になるというギミックが用いられています。
フェイスプレートを差し替えることで、4つの表情を切り替えることもできます。
そうやって、かなり超絶的な変形を行うと・・・。
ジャンブー=ガラットの完成。
どちらの形態でもちゃんとバランスが取れているのは、ホントにお見事。
背部のバックパックが展開し、万能変形武器「ガラット・アームド・バリアンティ」を収納形態でしまっておけます。ブラスターやディバイダーは、変形後のものが付属します。
あの頃のロボにはお約束の、ジャベリンも付属。やっぱり長い得物は、ヒーローロボの醍醐味ですね。
ただ超絶変形ギミックの代償か、割と緩い関節が多く、なかなかキッチリ立たせておくことが難しいです。特にガラットモードの股関節と足首が緩く、なかなかカッコいいポーズが維持できないのはちょっと残念。
しかし、変形過程は純粋にもの凄く、またどっちの形態も非常にまとまっていて「あの頃」感が満載。
クルット可愛いしね。
それにしても、ロボが巨大化するってだけでかなり目眩がしそうなのに、そのかけ声が
「みなぎる~!」
「ほとばしりますワ!」
「いきりたつ~!」
って、子供向けアニメなのか大人向けなのか(何を言ってるんだ
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
最近のコメント