« ドキドキしようよ♪ | トップページ | GO!参乗合体 »

2013/06/09

蹂躙されて黙っているか

Asa06183

いまだ出撃、マッハバロ~~~~~ン(↓ベンドダウン)

この写真で何か心に刺さった方は、青島あたりでボクと握手!

Asa06203

ダイナマイトアクション!No.5、マッハバロン
特撮TV番組「スーパーロボット マッハバロン」に登場した主役メカで、着ぐるみにもかかわらず、硬質な外装によって(確かFRP製だと聞いたような)、かなりスタイリッシュなデザインになっています。一見すると、「中の人などいない!」と思えるくらい(言い過ぎ

手足がすらっと長いところが、当時としては非常にカッコ良く、玩具、特にプラモデルはもの凄くよく売れたそうです。冒頭の写真はもちろん、その合体セットのパッケージをイメージしてみました。

Asa06195

製品は、引き出し式の各関節によって、「中の人など(略)」な感じに良く動きます。このシリーズのお約束で、合体ジョイントはほぼマグネットなのですが、いずれも強固に接合できます。

Asa06191

各種ギミックや武装も豊富で、コクピットとなるマッハトリガーは、ちゃんと両足首(どちらでも可)に収納できます。小さなカタパルトまで伸ばせるという凝りよう。

Asa06192

マッハトリガーは飛行形態も付属、背面に合体させることもできます。

Asa06196 Asa06197

手首はもちろん取り外せ、フライングナックルが再現できるのですが、それ以外にもギミックがあります。手首を折り曲げて、甲から刃が生えるメリコンパンチ、内蔵されたドルフィンビーム発射装置が展開します。

Asa06190

胸のカバーからの高威力武器、バロンスマッシュも再現。ハッチが取り外し式なのは残念ですが、全長十数㎝のサイズでは仕方ないところでしょう。

Asa06194

前代未聞にしてほとんど後に例がない、ベルトがすっ飛んでいく必殺武器・ベルヘンロケッターも再現。敵にベルトをブチ当てるって、いったい何を考えているんでしょう。
マッハバロンを設計したのは、主人公・嵐田陽の父、陽一郎博士ですが、・・・天才の考えることは良く分からん(^^;)。

・・・のですが、実は意外と役に立ってたりするから、またビックリ。まあ誰だって、まさか腰のベルトだけが飛んでくるなんて警戒もしないでしょうしね。

Asa06202

そして、マッハバロン最大の見せ場・頭部リボルバーウェポンシステム。専用の頭部が付属し、通常の装甲と、3種類の武器を切り替えられます。

Asa06198

頭部を展開し、中の口の部分を回転させることで、差し替えなしでアトミックファイア、アイアンタイフーン、カノンショッターを切り替えられます。スゲー!

劇中では、何故か頭部そのものを横に高速回転し、その際にリボルバー部分が入れ替わるという設計になっていましたが、・・・天才の考えることは良く分から(略)

Asa06205

全身の分解図。ほぼ全部マグネットジョイントなので、またしても好き勝手に組み替えられます。

Asa06207

ただ今回、マッハバロンの肩部分は特徴的なジャバラ部品なので、既存のダイナマイトアクションシリーズの腕は、思ったほどちゃんと接続できません。
この「コレがほんとの『マッハ(ドリル)バロン』くらいが関の山、かな。

Asa06208

往年の合体マシンみたいにしてみましたが、ちょっと部品が足りませんね。まぁあっちは、余った部品で機動部隊が作れる・・・くらいでしたしね。

Asa06204

マッハバロンは、いろんな意味で画期的な番組でしたが、映像として一番衝撃的だったのは、やっぱり『あの』主題歌ですかね。

なんせ、ロボットものの主題歌だというのに、その主役ロボの名前を叫ぶ一番良いフレーズで

「♪ 今だ出撃 マッハバロ~~~~~ン(↓ベンドダウン)

と、伸ばした音程を下げていってしまうという、この膝の砕けっぷり。何でそこで下げるんだ(^^;)。
作曲されたのは、「愛・戦士」などでおなじみの井上大輔先生ですので、きっと何か意図があったのでしょうけど。天才の考えることは(略

|

« ドキドキしようよ♪ | トップページ | GO!参乗合体 »

鋼鉄の凱歌」カテゴリの記事

コメント

> アルベガスの次はドライガーにちがいない(嘘)

私はザボーガーが来るんじゃないかとビクビクしています(なんでや

しかも予定されているアトランジャー、噂では、それが入るタイガーシャークも開発中だとか・・・ホントにどうかしてるなこの会社(誉めてます

> レオパルドンみたいに高下駄履いてる仕様

そのおかげで、スタイルはもの凄く良くなったんですよね。しかもあれで、結構素早いアクションしてたんだからムチャというか何というか・・・。

> カノンショッターのギミック

これは良く考えてありますね。しかもこのサイズで。

> これまでにないほどリアルなマッハバロンですね。

ここまで良くできたものはそうそうないですね。というか、マッハバロンの立体ものもそうそうないですが(おい

> カノンショッター、巷で設計ミスと言われてます。

情報ありがとうございます!さっそく直しました。どこで間違えたんでしょうね。

と言っても私も実は、子供の頃からずっと、アトミックファイヤの「単発銃口」が「カノンショッター」だと思い込んでいました。だって、アオシマのプラモがそうだったんだもん・・・。

投稿: 腰原仁志 | 2013/06/22 18:46

 こうしてみるとこれまでにないほどリアルなマッハバロンですね。関節の金属球があっても。

 私は未だにまともにTVでは見たことないのですが(レッドもマッハも未放映地区)、あの歌を初めて聞いたときの衝撃は忘れられません。レッドバロンの歌がいい意味で凄くかっこ良くて大好きだっただけに(当時EPレコード買って聞いてた)、まさか次回作がこうなるとは……まあそのヘンなところで一発で好きになったのですが。あれだ、「Xボンバー」と同じタイプだけど、こっちがより突き抜けてる分凄い。

 カノンショッター、巷で設計ミスと言われてます。というか設計か製造回す前段階で勘違いした人がいたんでしょう。原作では逆三角形に配置されてるのに普通の三角形になってる。

 内部のピンを外せば機構を取り外せて、ひっくり返して取付直せるそうですよ。他の三面は上下関係ないデザインなのが不幸中の幸いでしたね。

 ……しかしダイナマイトアクション、段々凄いものに手を出し始めたなあ。できることなら、実写版ジャイアントロボを出してほしい。蛇腹関節もこれならある程度再現できそうだし(まあもうちょい進化してもらわねばいかんでしょうが)。

投稿: やずみ | 2013/06/13 05:32

アルベガスの次はドライガーにちがいない(嘘)
世代としてはアトランジャーやムサシより
謎のカプセルを出すイデオンだったり。

マッハバロンはレッドバロンもですがカッチカチのFRP製でしかもマッハバロンはスタイル重視のため
レオパルドンみたいに高下駄履いてる仕様。
レオパルドンよりは高さが低いにしても
あれでアクションしてたのはガッツを通り越してもはや勇気。

カノンショッターのギミックは凄いの一言。
変えるときには腕振り回しつつ海老反らせるのはお約束ですよね。

投稿: Sad | 2013/06/09 17:23

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 蹂躙されて黙っているか:

« ドキドキしようよ♪ | トップページ | GO!参乗合体 »