« ガイアの守り | トップページ | Anything Goes! »

2011/06/26

不死身の宙だ!

Asa00551 ♪ 今に見ていろ 邪魔大王国 全滅だ! ♪

・・・敵ボスだけならいざ知らず、国を丸ごと滅ぼすぞ、という意気込みの主題歌って。
今では到底考えられません。

Asa00539 BRAVE合金NO.35、鋼鉄ジーグ
かつて一世を風靡したマグネモ玩具が、現代風のリファインによって蘇りました。
全身のかなりの部分がダイキャスト製、マグネット関節による合体が行え、ずっしりした手応えが非常に嬉しいです。

Asa00547 番組放映当時、70年代の玩具は、胸や腰、腿と膝は一体のパーツになっており、劇中のようにバラバラにすることは出来ませんでした。しかしこのBRAVE合金では、可能な限りボディがバラバラになり、また磁石で自在に合体できるようになっています。
カチカチと合体させられる感触は本当に気持ちよく、当時の玩具が大ヒットしたのも良く分かります。なんか、くっつけたり外したりしてるだけで、脳からα波が出てるような気がして(帰ってこい

Asa00559 頭部の造形などもシャープ、雰囲気が非常に良く出ています。ジーグは「細くて長い目」なのも斬新でしたね。

Asa00546 肩や肘も磁石関節なのですが、単にマグネットと鉄球でくっついているだけではなく、いろんな工夫がされています。肩は引き出し関節の上に、接合部にはラチェットのような凸凹があり、腕を振り上げてもキッチリポーズを維持できるようになっています。
また肘は、鉄球部の上に関節があり、肘関節としては120度以上曲げることが出来ます。だから、スピンストーム発射ポーズもバッチリ。

・・・しかし、手首だけはちょっと残念仕様。
スプリングでパンチ部分を発射できるようになっているのですが、この保持力が今ひとつで、もう、ちょっと触っただけでパンチが飛んで行ってしまうのです。それこそ
♪ 腕が飛び出す ババンバン ♪

今日だけで何回、机の下にパンチを探しに潜ったことか。ここは本当に残念、勿体ないお化けが出そうです。

Asa00541 そのパンチですが、腕ごと差し替えることで、ナックルボンバー発射ポーズも取れます。この腕は左右独立している上に、肘もある程度動かせ、保持力も十分という優れもの。
ただ普通のパンチを差し込むことは出来ないので、せっかくの可動域も宝の持ち腐れ、うーん、ここも勿体ない。

Asa00545 下半身は、膝もマグネット関節なのですが、こちらも鉄球の上に可動軸があるので、100度程度は曲げることが出来ます。
足首は、つま先まで動かすことが出来る上に、足の裏にはラバーが貼ってあり、滑らずにポーズ付けができるよう配慮されています。

・・・ただ(今回コレばっかりだな)、股関節はただの鉄球と磁石での接合なので、広い可動範囲とは裏腹に、ポーズの保持力はかなり弱いです。マグネモ系ロボの弱点でもありますが、ここももうちょっと何とか出来たような。またしても、本当に勿体ない。

Asa00553 しかし、マグネモの楽しさは失われていません。各種換装パーツを付け替えていると、またワクワク感が蘇ってきます。
まずはジーグを代表する万能兵器、マッハドリル。赤いメッキが綺麗です。

Asa00552 攻防一体の巨大な盾、ジーグバックラー。重くて良く取れます(^^;)。

Asa00555 両腕を換装する、ジーグバズーカ。
「手持ち武器」じゃないところがジーグらしいデスね。

Asa00538 そして、最強の追加装備・パーンサロイド。
AIを搭載されたサポートメカで、ジーグの上半身(腿から上)と合体し・・・。

Asa00536 ケンタウロス形態となります。このまま飛行も可能、両腕の武装も使えます。
劇中の登場頻度も多かったですが、半人半馬形態の主役メカって、凄いセンスだなぁ。ロボットアニメ黎明期の作品なのに。

Asa00562 そして、このBRAVE合金版の最大の特徴は、この「宙(ひろし)のフィギュア」。前期版と後期版の2種類が付属します。

Asa00563 主人公・司馬宙はサイボーグで、体を丸めてくるくると回ると、鋼鉄ジーグの頭部に変身します。さすがに今まで、それを再現した玩具はありませんでした(当たり前だ

Asa00564 ところが!
この宙のフィギュアの後ろには、何だかどこかで見たような「ガワ」が付属します。

Asa00565 宙の下半身は、両腕に接続されていて、ボディから取り外すと腕にくっついてきます。サイボーグだから、体が真っ二つになっても大丈夫(ええっ
そうして体を丸めて、膝を抱えさせると・・・。

Asa00566 あらあら何だか、ガワが変形してきて・・・。

Asa00557 ジーグの頭部に変身だ!
分割線は見えますが、先述の変形しない頭部と比べても、さほど造形に遜色はありません。

Asa00567 ただ、両脚は見えちゃってますけどね(笑)。

Asa00535 Asa00540 雰囲気はバッチリ、各所のこだわりや工夫は思わず唸るものがあります。何より、宙がジーグの頭部に変形するなんて玩具は空前絶後、もう2度と出ない(誰もやろうと思わない)かも知れません。

それだけに、手首や股関節の仕様は残念、もう少し詰めがキッチリしていれば!と思うのでした。

|

« ガイアの守り | トップページ | Anything Goes! »

合体魂」カテゴリの記事

コメント

> ようやく宮沢カラーが届いて実物を手にしたので

おめでとうございます。あちらも渋めな色のようですが、却ってジーグらしいというか、色合いはまとまっているような気がしますね。

> 股関節は鉄球が当たる部分にゴムパーツを使って

書き方が足りませんでしたね。失礼いたしました。
脚を広げても何とかポーズ付けのまま立てる、くらいにはなっていますよね。足裏のゴムのおかげもありますが。

ただ、肘とか肩とか、かなり頑張ってちゃんとした保持をしているだけに、あと少し!もう少し!と過剰な期待をしてしまった自分がいます。
あ、でも手首は論外(^^;)。

投稿: 腰原仁志 | 2011/07/17 21:08

ようやく宮沢カラーが届いて実物を手にしたので、
レビューを検索して来ました。

という事で時期外れのレスを失礼します。

股関節は鉄球が当たる部分にゴムパーツを使って
保持力アップという工夫が一応されていますよ~
それでももうちょい欲しいところではありますがw

宮沢カラーはシムズメタリックカラーのお約束で
サンプルより更に地味な色合いですが、
これはこれで有りな感じです。

投稿: なぁだ | 2011/07/16 23:18

黒竜王V様:そうだったんですか!!
何かもの凄く印象深いです、大馬神(笑)
ありがとうございます(^o^)/

投稿: みんち。 | 2011/07/02 18:42

> 保持力に優れたダイヤブロックの手足を考案中

腕は何とでも出来るんですが、脚はね・・・。自重に負けない関節は、マグネロボにはちょっとキビシイです。

> パーンサロイドは思い出だとそんなに登場頻度は高くなかった気が・・・

ああ、そうだったかも・・・何か思い出補正かかってるかも知れません。

> パーンサロイドと槍……やりぱんさー?

ダジャレばかりだと、解任されてしまいますよ。
コレがホントの
「更迭(こうてつ)ジーグ」

> 「宮澤模型限定カラー」

写真みました。メタリックと言うからまたキラキラかと思いきや、何か渋い色で、非常にカッコ良い!ですね。
アニメカラーより、実に高級感があります。宮澤模型版って、いつも良いところ突いてくるなぁ・・・。

投稿: 腰原仁志 | 2011/07/01 23:24

買い逃さないように…しっかり予約までしてたのに…「宮澤模型限定カラー」にしたばっかりに、まだ来てません。
 7月にはバッカス三世もあるので、財布が…。

投稿: てれす丼 | 2011/06/30 17:35

パーンサロイドと槍……やりぱんさー?

>みんち。さん
ええ、それが大馬神ですよ。大巨神と大天馬が合体する。

投稿: 黒竜王V | 2011/06/28 11:26

>半人半馬形態の主役メカ

昔ヤットデタマンってアニメに半人半馬形態の主役メカっていませんでしたっけ? 何か記憶の片隅にあるのですが。。。

しかしマグネモってやはり最近はディーンやエンデバーを思い出してしまいます^^

投稿: みんち。 | 2011/06/28 05:33

(;ω;)欲しいデスが今はアキマヘン。
あきまへんのんやー(涙しながら走り去る)。

投稿: カモタロー | 2011/06/27 20:47

おおー良く出来たジーグの玩具・・・・・・って、ええぇぇええ!!!?
宙からジーグの頭部へ変形するですと!? Σ ゜゜ ( д ;)
これだけでこの玩具の存在意義の90%を占めているような気がします(苦笑)。
前期と後期の両方で出来るってのもいいですねえ♪

ボディのスタイルは、頭身はもろ好み。
やはりこれくらいの頭身のほうが、巨大感や力強さが感じられて
スーパーロボットにはふさわしいですな。
ただ、ちょっとだけふとましい(苦笑)。

パーンサロイドは思い出だとそんなに登場頻度は高くなかった気が・・・
登場したときのインパクトが物凄くて、「なんで毎回呼ばないんだよ!」と
悔し涙を流しながら画面に吼えていたものです・・・(^m^;)

投稿: バウンゼル | 2011/06/26 14:11

おお、砂場に行けない大馬神。


今頃は、保持力に優れたダイヤブロックの手足を考案中でしょうか?

投稿: 黒竜王V | 2011/06/26 10:12

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 不死身の宙だ!:

« ガイアの守り | トップページ | Anything Goes! »