« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011年1月

2011/01/31

風のノー・リプライ

Asx09753 Say,Mark-Ⅱ!

Asx09751 ROBOT魂・エルガイムMk-Ⅱ。
「重戦機エルガイム」ダバ・マイロードが乗り込む、番組後半の主役メカです。

Asx09755 人間とほぼ同じ動きができるようにデザインされたエルガイムですが、Mk-Ⅱでもそれは引き継がれ、パワーランチャーやセイバーなど、武器を振り回してグリングリン動かせます。手首内部にセイバーラックがあり、それが飛び出ると同時に手で掴むという、合理的かつ見栄えのするギミックは大好きでした。

Asx09761 そしてもちろん一番の魅力は、バスターランチャー!
ペンタゴナ・ワールド最強の武器を楽々と運用するMk-Ⅱ、もうその設定を聞いただけで、ウキウキしたものです。もっとも劇中では、人をなるべく傷つけたくないダバの性格と相まって、そんなに大破壊はしなかったんですけどね。

Asx09757 バスターランチャーは単に両手で支えているだけですが、十分保持できます。また、右手で持つレバーを後ろにスライドさせると、上部の薬莢排出部分が連動して「ガシャン」と動き、エネルギーカートリッジ排出のシーンも再現できます。ここの演出も好きだったなぁ。

Asx09766 飛行形態・ランドブースター プローラーにも変形可能。
腰と背中のアーマー(翼)など、差し替え部分はけっこう多いのですが、その分変形後はボディが薄く、より航空機っぽくなりますので、完全変形派の私も満足な仕様。

Asx09769 バスターランチャーを中央にセットし、両肩にバインダーを装備した形態にすることもできます。

Asx09770 各部に保持パーツをセットすることで、変形後もあちこちにガタが出ず、かなりかっちりした状態のままで飾っておけます。変形可能なMk-Ⅱ製品としては、一番の安定度ではないでしょうか。

Asx09764Mk-Ⅱ発表当時に、誰もがたまげた

「ロボットの目に、瞳がある?」
「自分よりでかい武器を持ってる?」
「まるでワルモノのようだ!」

というインパクトは強烈でした。今でこそ当たり前になった部分もありますが、それでも時代の先を見据えたデザインの鮮烈さには震えたものです。
同じ位、オージェのデザインにも震えたので、あっちも商品化して欲しいところですが。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2011/01/24

探偵は二人で一人

Asx09727 Wを探せ!

Asx09723 PROJECT BM!左翔太郎フィリップ
仮面ライダーダブルの二人の探偵が、素晴らしい出来映えの1/6フィギュアで、風都に帰ってきました。

Asx09736 まずは左翔太郎。
スリムなプロポーションに、非常に細かい作りの衣装、まさに劇中イメージそのまま。
手首の指先まで、いかにも翔太郎らしいキザっぽいポーズなのが、何とも楽しいです。

Asx09719 顔も、この手の実在人物フィギュアにしては、かなり似ている方だと思います。帽子は髪の毛と一体化していて、残念ながら脱がすことはできませんが、ぽろぽろ落ちたりしない分、良いかもしれません。

Asx09724 「この街を泣かせるヤツは許せねぇ」

この角度が一番似てるかな。
ネクタイやベストには、きちんとWINDSCALEのロゴが入っており、その細かさにも感動。

Asx09731 続いてフィリップ。
独特なダボダボ衣装だけでなく、指ぬきグローブやヘンな時計まで再現されています。

Asx09729 こちらも結構似ていて、特に下瞼とか、良い感じにフィリップしています。いつも持っている「白紙の本」は、残念ながら付属しません。アレと「検索しよう」の目を閉じた顔が付属すれば、完璧だったのに。

Asx09730 「実に興味深い」

ブーツはサイズが合わずぶかぶか、そんなところまでちゃんと再現されています。

Asx09732 「行くぜ、フィリップ」
「ああ、翔太郎」

二人ともダブルドライバーが付属、服の上から巻けるよう、サイクロンジョーカーのそれよりもベルトが長くなっています。

Asx09735_2 「変身!」

Asx09722Asx09728_2 何でか知らないけど、この二人を見ていると安心する・・・というか、番組や映画自体も本当に安心して見ていられる、希有なライダー(おい)でした。
いや、今でも、そしてこれからも、きっと風都を守ってくれるから・・・そういう意味ですよ?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/01/20

4000ドルの友・2

Asx09620 本当は、冷却水をぶっ掛けるカットにしようと思っていたのですが・・・
あまりに品がなくなってしまったので、やめました(^^;)。

Asx09708 トランスフォーマー・マスターピース、ムービーシリーズ MPM-2、バンブルビー
もっとも我々に近い立場の「相棒」が、マスターピース版として、凄い完成度で帰ってきました。

Asx09592 複雑怪奇なパネル分割が、きちんと外装にまとまるビークルモードは、まさに驚異。単に車のアイテムとしても、実にカッコ良いデスもんね。

Asx09594 後ろから見ると、ちょっと車体下部に何かはみ出してますが、ご愛敬。でも車体の裏側に一杯詰まっているおかげで、実際問題として、タイヤが地面に接してなかったり(^^;)。

Asx09595 もちろん、両側のドアも開閉します。でも中がきっちり詰まっているので、誰かドライバーを乗せることは出来ません。神姫さんにでも乗ってもらおうと思ってたのですが。

Asx09596 どのみち、このサイズ比では無理だったか。

Asx09703 そして、ロボットモードに変形。
変形パターン自体はさほど難しくありませんが、各種外装をいろいろと動かして、筋肉や腱のように見立てていくのは非常に面白いです。

Asx09709 背後から。
翼のように開いたドアとか、鳥の蹴爪のようなかかととか、各種パーツが実に「機械のエイリアン」らしくって大満足。

Asx09704 また右腕にはキャノンギミックがあり、肩を降ろした状態だと肘が曲がっていて、機械の手首が生えているのですが。

Asx09705 肩を前方に回すと、連動して肘が真っ直ぐになり、同時に腕の装甲がスライドして手首を収納、キャノンを形成します。手首の指にはスプリングが内蔵されているため、腕の装甲が伸びてくると、自動的に手首がすぼまって銃身に包まれてしまうのです。
ここら辺の連動ギミックは実に楽しく、何とも男の子の心をくすぐります。

Asx09706 Asx09707 頭部装甲内には、戦闘用マスクも内蔵されていて、引き出してバトルモードにすることも出来ます。

Asx09711 いよいよ、第3作の噂も聞こえてきた「劇場版・トランスフォーマー」。
まだ登場していない、アニメではおなじみの連中もゴロゴロいるのですが、それでもきっとバンブルビーは、私たちに一番近い立ち位置のトランスフォーマーとして、絆を取り持ってくれるのでしょう。この夏がもう、今から楽しみです。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2011/01/15

魂の咆吼

Asx09686うちのお姉ちゃんに言わせると
「日本のアニメで一番カッコ良いロボットは、エヴァ初号機だよね?」
とのことですが。

カッコ良いこと自体に異論はないですが、エヴァって、ロボットに分類して良いのかな?

Asx09695 ムック・フィギュア王プレミアムシリーズ、リボルテック大全2に付属する、リボルテックヤマグチNO.100記念クリアパープルエヴァンゲリオン初号機(ああ説明が長い)。

要は、ムックの付録のリボルテックフィギュア、同時発売された100体記念の初号機、クリアバージョンです。しかしさすがにここまで100体の経験がある分、以前のシリーズからはもの凄く進化した、まさに「今のエヴァ初号機」になっています。

だって、リボルテックのエヴァなのに、ちゃんと(だいたい)脚を閉じて、真っ直ぐ立てるんですよ?凄くねぇ?

Asx09690 ジョイントの仕込み方、そしてその隠し方まで、既存のシリーズとは一線を画しており、本当に「進化するリボルテック」を感じさせてくれます。
股関節は、ただの1軸可動ではなく、脚部を前後に回すための強固な軸と、左右に捻るためのリボルバージョイントの、2部構成で処理されています。これによって、ダイナミックなポーズはもちろんのこと、普通にヒーロー立ちする姿勢も難なくこなせます。

Asx09691 異常に広い可動域により、劇場版でやっていた「クラウチングスタート」ポーズも楽々。
さりげなくつま先も可動、足の裏で地面に接せず、つま先立ちをも可能にしています。

Asx09692 さらに、こういうハイキックのポーズを取らせてみて、またビックリ。
普通の可動フィギュアだったら、股関節の関節部品(リボルバージョイント)が剥き出しなのが当たり前、下手すればここまで脚が広がらないものがほとんどですが。

Asx09693 このアイテムでは、なんと!
股関節を広げると、股から装甲パーツがスライドして現れ、極力、関節部分(リボルバージョイント)を隠せるように設計されています。何という心配り!
普通なら、ロボットだし(なのか?)、関節が剥き出しでも全然問題ないよね?で片付けてしまうところですが。それを良しとせず、もっともっとユーザーの気持ちを配慮できるように設計されているとは、いや、本当にお見それいたしました。

Asx09697 足下の台座は、分解して第4使徒・サキエル(一部)にすることも出来ます。クリアパーツだと何だか、スペクトルマンに出てきた怪人みたいだなぁ。

Asx09694さらにサキエルはに発光ギミックが仕込まれており、スイッチを入れると、目が痛くなるほど綺麗に輝きます。何でも、通常販売版のこれよりも、さらに明るく(塗装されていない分だけ)光るとか。「血だまり」をイメージした台座部分も良い感じ。

何でも、継続することは大変です。
それを毎月、クォリティを落とさずに、かつ消費者が喜んでくれるものを生産し続けるとは、もうその姿勢だけで賞賛に値するのではないでしょうか。

こうやって遊んでいると、通常版も欲しくなります。っていうか、通常版でないと、血だまりとか、何が何だか分からないよね(^^;)。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2011/01/10

コパ♪

Asx09657 今回の記事のタイトルは、このベルトを使用した際に流れる効果音(が、私にはこう聞こえる)ですが、初めて聞いたときは笑ったなぁ。いや何とも「効果的な音」です。

Asx09646 変身ベルト・DXバースドライバー
仮面ライダーオーズに登場する、第2のライダー・バースが使用する変身アイテムです。
しかし、「OOO」で「オー」「ズ」だから、「×××」で「バース」って、凄いネーミングだ。

セルメダル2個が付属し、そのメダルを写真向かって右側のコインスロットに入れ、左側の金色のハンドルを回すと・・・。

Asx09647 「コパ♪」
と音がし、ベルト中央のカプセルが開いて発光、変身を完了したことになります。
デザインを見たときから、誰もが薄々気が付いていたことと思いますが、このベルトはまさに、ガシャポンを体現しているアイテムなのです。また、この音が実に気持ちよくてね・・・何度やっても、つい笑っちゃいます。

Asx09649 発光状態でカプセルを閉じ、再びメダルを投入すると、フォームチェンジモードになります。ハンドルを回してカプセルを開けるたびに、
「ドリルアーム!」「ブレストキャノン!」
「クレーンアーム!」「カッターウィング!」
「ショベルアーム!」「キャタピラレッグ!」
と音声が変わり、また発光部も6色に変化します。発光は非常に綺麗で、日本のLED技術って凄いなぁ、とあらためて感動したり。

Asx09659 こちらは、DXバースバスター。バースの使用する通常武器で、本体以外にメダルポッドと、セルメダルが3個付属します。

Asx09660 メダルポッドには、最大6枚のメダルを入れることができ、最初に本体上部にポッドを逆さまにしてセットします。続いて、ポッドを本体下部にセットし直し、引き金を引くと。

Asx09658内部のメダルが発射され、銃本体を通って、再びポッドの中に落ちます。メダルは実際に外に飛んでいくわけではなく、ただ銃の中で回収されるだけなので、何度でもその場で繰り返し遊べます。
最初、「今度のライダーは、セルメダルを発射して攻撃する」と聞いたときは、メダルも結構大きいし、本当に飛ばしたらアブナイだろう・・・と思っていたのですが。これなら、小さいお子様も安心。
飛んでいったメダルをいちいち探すことも不要なので、部屋の中がゴチャゴチャな私も安心。

Asx09662 ポッドを銃口に装着すると、必殺のセルバースト発射モードにもなります。この時は、発射されたセルメダルは本体内部に残っており、ポッドを付け直すことで、再び自動的に回収されます。何というエンドレス・リサイクルな銃でしょう。

Asx09648 ところで、バースドライバーに付属するメダルは、サソリカニで、バスターに付属する新しいメダルはエビです。
いずれもセルメダルなので、オーズが変身することは(今のところ)出来ませんが、もしコアメダルがあったとしたら、新たな甲殻類コンボでも発動するのでしょうか。

「サソリ!カニ!エビ!
 ♪ サ・カ・エ! サカエ! 栄!」

なんか、ちょっとめでたいかも。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011/01/08

開発状況01.08

昔から好きだったあのヒーローが、映画でリニューアルされると聞いて、今度こそ完全変形する玩具に会えるのか!と期待していたら・・・。

Asx09621 どうもそんな予定はないようなので、また始めちゃいました。

Asx09622映画でのCG変形は、一見単純そうに見えて、実は「んなバカな」の塊なのですけどね。食玩版だと、腕が1本半余っちゃってるし・・・。

Asx09624この角度が一番似てるかな。
来年の映画までには完成させたいですね。あるのかどうか知らんけど。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011/01/05

ユニバーサル・バニー

Asc09586 ワタシあなたのウサギのBlack♪

Asc09571 劇場版マクロスF ~イツワリノウタヒメ~より、スペシャルクオリティフィギュア=シェリル・ノーム。ゲームセンターのプライズアイテムですが、余りにゴージャスで素晴らしい出来映えにビックリ。

Asx09574 全高約24cm、顔の造形も細かくて申し分ないのですが、何と言っても、もの凄いボリュームの髪に圧倒されます。細いスタイルのせいで、体全体よりも髪の毛の方が重いんじゃないか?と思うほど。

Asc09572 また振り向きポーズのおかげで、どっちを前に飾っておけばいいのか悩みますが、一応こちらが体の前面。まぁ、とにかく凄い衣装だこと。

Asx09601 最近のゲーセンのフィギュアが、とんでもなく出来映えが良いのはご承知の通りですが、これはそれらの中でも、まさにスペシャル・クオリティじゃないでしょうか。
まぁ余りに凄すぎて、うちのブログでは、どうしてもおとなしめなカットでしかご紹介できませんが、どうかお許しください。

はい        ・いいえ

上の選択肢は、今年の運試し。あなたはどちらを選ばれましたか?
Black or White ?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011/01/01

Do you remember Love?

2011年、あけましておめでとうございます。

Dsc09539 というわけで、いろんな意味でおめでたい、ネタ画像・・・
じゃないよ!若い人は知らんのかもしれないけど、昔、本当にこういうアニメがあったんだよ!
(アレのアルカディア号は、劇場版でしたけどね)

Asc09550 1/3000スケール、完全変形・SDF-1=マクロス
人間が居住する街を内蔵する超巨大宇宙戦艦から、人型戦闘形態・強行型へと変形します。

Asc09556 まずは通常形態・要塞型。劇場版なので、左右に装備される空母はアームド01と02、専用に設計された方です。細かなモールドやアンテナなどが、宇宙戦艦としてのリアリティを高めています。
なお、本来は30数種類のディテールアップパーツが付属しますが、切り取るのがめんどくさかったので、まだ取り付けていません。脳内で補完して下さい(えー)

Asc09557 後ろからのアングル。ヤマトなどとはまた違った、SFテイストに溢れていますね。

Asc09545 そして強行型。
変形のパターン自体は単純ですが、各種ブロックがあっちへ回転してこっちへ収まったり、中に人が住んでたらそりゃぁたまったもんじゃないだろう、という気がします。

Asc09551 1/3000スケールというのはどんなサイズかというと、うちでもかなり大きい部類に入る、プラモデル=PG・Zガンダムと比べてこのくらい。主砲まで入れれば、全高40数㎝というバカでかいアイテムです。
・・・しかし最近、バカでかいものばっかり見ているので、何だかあんまり驚かなかったり(^^;)。

Asc09544 胸部のアップ。
このもの凄く小さい頭部の中に、あの司令室が入っているのかと思うと、マクロス自体の巨大さをしみじみ感じます。

Asc09546 普段、あんまり見ない背部。
主砲の内側や細かいスラスターなど、細部も抜け目がありません。

Asc09547 そして、脚部左側はカバーを外せ、中のマクロス・シティが覗けるようになっています。
こうしてみると、意外と小さい・・・というか、この細長い街の中だけで暮らさなければいけないとしたら、結構ストレスがたまるような気がします。そりゃぁ、ミスマクロスコンテストとか、イベントをたくさんやって、鬱憤を晴らさなければならないはずだ。

Asc09549 さらに、装甲の一部が回転し、展望窓が出現するようになっています。が、小さい上に窓がクリアパーツのため、あんまり変わったように見えないのが残念。

Asc09542 マクロス世界の史実では、この艦が完成して進宙式を行ったのは、2009年とされています。
もう今年は2011年になってしまったわけですが、まだ、南アタリア島には何も落ちてないのかなぁ。政府が隠蔽してるだけなのかなぁ。
だいたい、南アタリア島ってどこにあるのかなぁ。南のあたりなのかなぁ。

などと、現実が仮想戦記を追い越したことにしみじみしながら幾星霜ですが。
今年もよろしくお願いします。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »