« 天が呼ぶ、地が呼ぶ | トップページ | 究極の奇跡 »

2010/09/29

戦場のカナリア

Asc09976 ♪ コマドリが いいました ♪

Asc09982 VB-6・ケーニッヒモンスター(SP VER)。
マクロスFに登場した超巨大可変爆撃機で、3段変形を行います。
このアイテムは、そのサイズと規格から「DX超合金GE-51S」「ROBOT魂」の両方の冠を与えられています。サイズはROBOT魂準拠、内容はDX超合金と呼ぶのがふさわしい、というわけです。
私が購入したのはSP版、本体以外に、アイランド1の天蓋を模したディスプレイ台座、ファイヤパターンが綺麗な全身デコレーションシールなどが付属します。めんどくさいので(おい)シールは貼ってありませんが。

Asc09974 SP版はスリーブ仕様、箱には黒ウサギのシェリル様が怪しく微笑みます。

Asc09975 裏はカワイイ白ウサギ。SP版にしておいて良かった。
両面使用なので、こちらを表にして飾っておくこともできます。

Asc09981 そしてまずはシャトルモード。
変形を前提としていながら、各パーツの合いは非常に良く、各ラインも綺麗に繋がっています。無骨なデザインがとてもステキ。

Asc09977 機首には、同じくSP版だけの仕様で、シェリルのノーズアート・プリントがされています。SP版にしておいて良かっ(略

Asc09983 両翼を下に降ろし、展開すると・・・。

Asc09985 翼部分が巨大な「脚」になり、機体後部がミサイルランチャーとなって、ガウォーク形態になります。
自重が結構ありますが、脚部フレームなどには金属部品が用いられ、もの凄くしっかりした変形と可動域を確保しています。さすがは「超合金」ブランド。

Asc09988 そしてデストロイドモード。
背中のレールキャノンは、前面に向けて一斉発射のポーズを取らせることもできます。また、専用スタンドも付属しますが、それなしでも十分に素立ちが可能です。
変形も各種ロックのおかげで不安定なことはなく、安心してガシガシ遊べます。いやー素晴らしい。

Asc09987 以前に発売されていた、(株)やまと製・完全変形シリーズとの比較(ガウォーク形態)。

フォルムとしては、超合金版の方が若干こじんまりして砲身が短いですが、あんまり気になりません。また、超合金版の金属フレームの存在は大きく、変形時もポーズ付けの時も安定しており、玩具としては非常に優秀だと言えましょう。
何よりシェリルが(略

|

« 天が呼ぶ、地が呼ぶ | トップページ | 究極の奇跡 »

鋼鉄の凱歌」カテゴリの記事

コメント

> もう店頭では売り切れてるでしょうね(涙)

なんか一部では再入荷がかかったらしいですから、探してみる価値はおありかと。

> やまと版を持っていますが

うちのは、機首を接続するヒンジのカバーの先がポッキリとトホホ。まぁ変形には支障ないし、私がうかつに動かしたからしょうがないんですが。難しいですよね、こういった変形と丈夫さの両立というのは。

その意味で、さすがにDX超合金は良くできています。そりゃぁ気は遣いますが、安心して変形させられるのがね。

投稿: 腰原仁志 | 2010/10/04 20:15

あ、これが出るのをすっかり忘れてました。
もう店頭では売り切れてるでしょうね(涙)

やまと版を持っていますが、翼を固定するフックを受ける胴体側の穴の向きが前後逆に取り付けられていてしっかり固定出来なくて泣いた思い出があります。
やはり初期型は不具合が多いのは、業界のお約束ですねw

投稿: ぶらっくば~ど | 2010/10/03 21:05

> どこを動かしていいのやら

説明書ないと、全然分かりませんよね(^^;)。でもこの説明書、カラーで部品が見やすいんでまだ助かってます。
やまと版のって、白黒だから、もう何が何やら・・・。

> デストロイドモードの存在意義

背中の砲塔でアステロイドを砕いて、マニピュレータで取り除く、とか・・・戦闘には向きませんよね・・・。

> デストロイド・トマホーク

やまとの1/60シリーズでは出ていましたが、超合金ではねぇ・・・もの凄くハードル高いでしょうね・・・市場的に。

> パテをしこたま積み入れてパーツそのものをグダグダに

ああーやったやった!パテの性質とかよく知らない頃って、一度は誰もがやりますよね。
私は、プラモのダルタニアス、ベラリオスの足裏にパテを盛ってしまい、足首がベコベコにヒケて凹みました。

> シェリルがさらっとあしらわれて

それがなかったらSP版など買わなかった、という方がざっとあと1000人はいると見ました(^^;)。

投稿: 腰原仁志 | 2010/10/02 03:45

これは久々にいい出来ですね。凄く安心感がありますね。
でも、どこを動かしていいのやら、どうにしたら取説通りになるのやらと
一日一形態の変形がやっとだったりしてます・・。(対象年齢35歳以上ですよ、きっと。)

確かに砲身はあと3センチ長くして欲しかったですね。
ノーマルバージョン誰か買ってるんでようかね~。

投稿: mechpalace | 2010/09/30 00:00

なんでケーニッヒモンスターにシェリルが・・・?
と思ったのもいい思い出(苦笑)。
つまりシェリルは(性格が)モンスターだと・・・
おや誰か来たようだ(ry

見れば見るほど、デストロイドモードの存在意義に
頭を悩ませるんですが、砲台としてではなくて
単機で行動するときには多少なりとも射角に自由度が
出来ていいのかな?

>砲身が短い
「デストロイドのときにかっこいい長さ」なんでしょうかねー。
玩具としては隙が無い実に良い出来です。

投稿: バウンゼル | 2010/09/29 22:39

懐かしいなー、ケーニッヒモンスター。
ゲームのデジタルミッションVF-X2が初出ですよね。

こういう細かいところまでフォローしてくれるのがマクロスシリーズのいいところだと思います。
まあ、オレの好きなデストロイド・トマホークは一生でて来ないでしょうけど。(笑

投稿: XASH | 2010/09/29 09:10

・・・いやぁ、こちらは久々。人間凹むこと色々ありま(以下略)

あのデストロイドモンスターが三段変形しようとは、二十数年前には想像もしていませんでした。

かのイマイのプラモで学校の先輩が重しの変わりに足の部分に「車輌用」のパテをしこたま積み入れてパーツそのものをグダグダにしたのは、イイ思い出です(笑)

投稿: 海♪ | 2010/09/29 08:21

まさかバルキリー以外でのマクロスメカ三段変形とは!!

ファイター時のデザインはSF映画エイリアン2に出てくるドロップシップそっくりで素敵ですね(*^_^*)

変形後もゴツくそこにシェリルがさらっとあしらわれているところに胸キュンですw

投稿: みんち。 | 2010/09/29 06:34

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 戦場のカナリア:

« 天が呼ぶ、地が呼ぶ | トップページ | 究極の奇跡 »