可動の国から僕らのために
ULTRA ACT:ウルトラマン。可動フィギュアの新ブランド、第1弾は初代ウルトラマンです。
それこそ星の数ほどあるウルトラマンのフィギュアですが、可動とプロポーションを両立させたものは意外と少なく、この ULTRA ACTは、そこら辺に挑んだ野心的な(?)シリーズです。
何せこの可動域!
腕をきちんと胸の前に構え、つま先立ちでスペシウムを撃てるなんて!
しかも上腕部は、ウルトラマンの赤いラインで分割されているので、腕を回してもプロポーションが破綻しません。
そして、手首以外差し替えていないのに、劇中の「飛び人形」プロップかと見まがうばかりのこの飛行姿勢!肩が2重関節なので、肩幅より狭く腕を上げることが出来るのがポイントです。
もちろん、八つ裂き後輪も完全再現!胸を張って、肘を高く上げるウルトラスラッシュのポーズも決まります。
カラータイマーはクリアパーツで、青・赤の2種類が付属し、差し替えも出来ます。
初代マンの印象的な前屈みポーズもバッチリ。
腰と背中もそうですが、首と頭部の可動域が広いので、前屈みになっても怪獣と対峙する姿勢がとれます。
出世した姿(笑)の、ブラザーマントも付属します。マントには透明の支え台も付属するので、バランスを崩すこともありません。
気になるサイズですが、一般的な怪獣ソフビ人形と比べると、このくらい。
少々ウルトラマンの方が小さい感じがしますが、怪獣の巨大さを引き立てるには、ちょうど良いくらいなのかも知れません。
ソフビの怪獣人形は山ほど発売されていますが、それに絡めて「戦っているポーズをとれる」ウルトラマンの人形は、なぜかあまり定着しませんでした。ウルトラマンのソフビは、みんな棒立ちでしたし。
それから考えると、このアイテムの偉大さ・・・というか凄い魅力・・・がひしひしと感じられます。
遊んでいて、真剣に思いましたからね。
「これ、自分が子供の頃に欲しかったなぁ・・・」
って。
ほぼ唯一の弱点は、スタンドが付属しないことです。(写真では、魂Stageのものを流用しています)
空を飛び、大地にがっしりと立つウルトラマンだからこそ、しっかりポーズを付けたまま保持できる専用スタンドが欲しかった所です。
そうは言っても、個人的に、これほどこう「ビビッ」と来たアイテムはそうそうありません。
うちのマブが、しまっていた怪獣ソフビを片っ端から引き出した気持ちも、良く分かります。
本当に
「来たぞ!我らのウルトラマン!」
という感じですからね。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント