赤い血潮は、その色の
BRAVE合金NO.30、ゴーディアン。
アニメ「闘士ゴーディアン」の主役メカ・・・ですが、各メカいずれかが「ゴーディアン」と呼ばれるわけではなく、メカに収納されるダイゴも含め、これら全てまとめて「ゴーディアンという存在」である、ちょっと不思議な概念の名前でした。
主人公・大滝ダイゴは、ゴーディアンを操縦、「合身」できるただ一人の人間で、物語の謎の中心人物でもありました。
この商品には、合体用のダイゴと、飾っておける全高2cmほどのダイゴ、2種類が付属し、相棒のメカ豹・クリントも付いてきます。
小型ロボ・プロテッサー。ダイゴの動きをトレースし、身軽で俊敏な攻撃を得意とします。
この時点ではまだ、「ダイゴのパワードスーツ」的な存在でした。
玩具としては、ゴーディアンボムや、緑光剣が付属します。写真のボムドリルは、本当はドリルにフットボール型爆弾をセットするのですが、撮影するまですっかり忘れていました。
ちなみに、大きさはこのくらい。神姫さんにとっては、ちょうどいいぬいぐるみ的サイズです。
にもかかわらず(オマケに、中に可動しない人間のフィギュアが入っているのに)、何とか手脚が動くとは、まぁ大したものです。日本の技術。
なお「合身」用に、ダイゴの姉・サオリのフィギュアも付属します。映像では、本来ダイゴ以外の人間には扱えないゴーディアンを無理して運用したため、大火傷を負ってしまいましたが。
中型ロボ・デリンガー。サイズも十数cmになるため、各関節は割と良く動きます。
フォルム的には、中に入るロボの肘から肘までをボディに収納するため、ちょっと肩幅がありすぎる感じになってしまいますが、コレは仕方のないところでしょう。
同様の合体システムを持つものにバイカンフーがあり、こちらは超合金魂ともなっていますが、超合金魂版では「中の人の肩を調整する」ことで、肩幅のプロポーションを保っていました。まぁあっちは、中の人、人間じゃないですが・・・。
デリンガーは、合体手順としては「中間」にあたるため、出番自体はそれほど多くはありませんでした。しかし、敵の意表を突いて分離攻撃を仕掛けたりと、割と美味しいところを持っていった感じがあります。
大型ロボ・ガービン。
プロポーションはまさに完璧。とにかく素直にカッコ良い。
ゴーディアンは、放映当時(もう30年も前!)に超合金が発売され、人間が小型ロボットを「着て」、その小型ロボットがまた中型ロボットを「着て」、またその中型ロボットが大型ロボットを「着て」完成するという、当時としては超斬新な仕組みを実現していました。
さすがにフォルムはいろいろ微妙(アニメと違いすぎる・・・)ですが、それでも、あのラッキョ合体を完全に再現しているのは大したものです。
しかし、こちらの「21世紀のガービン」は、その完全合身を可能にしただけでなく、その上でまた良く動くのだから、たまりません。
白光剣とシャインシェルドも、劇中イメージのように大きくて迫力満点です。
肘から先を切り離して、ガトリングアーム発射も再現可能。
(写真はイメージ合成です)
肘や膝はいざ知らず、中の人がいる状態であっても、肩や腿がここまで動かせるのはまさに驚愕。
頭部の角で形成する、シャインシェルドサーベル形態も付属します。
正直、角がないと締まりのない顔となりますが。
他の2形態はともかく、ガービンはメチャメチャ格好良く、素晴らしい出来映えです。
商品名が「ゴーディアン」でなく、「(合身も再現できる)ガービン」であっても良いくらい(おい)。
オマケ:
「『ダメ元でやってみよう!』
のコーナー!
ドンドンパフパフ」
「ねぇポモ」
「何ですのん」
「1話で、ダイゴの代わりに合身したお姉さんってさぁ」
「はいはい」
「どうして2話では、包帯姿だったのかなぁ?」
| 固定リンク
« ブルーウォーター | トップページ | 星を護るは »
「合体魂」カテゴリの記事
- ツインブレード(2025.03.23)
- 宇宙最強(2025.03.16)
- Xrossシステム(2025.03.02)
- 手がソード(2025.02.16)
- カオスなことになってきたな!(2025.01.12)
コメント
> 子供ながらに「このポピーの超絶合体(合身)は買わねばなるまい」と購入した記憶。
多分、そういった記憶をすり込まれた方々が、今「自分が欲しかった」アイテムを作ってるんだと思います。
> 普通に考えたら全然合理的でない合体
本篇では、良く3体分離して戦ってましたしね。第一、ロボである3体はいざ知らず、ダイゴがプロテッサーの腿を前に上げようと思ったら、膝が90度前に折れてしまうんですが(笑)。
> 最終回(意味がわかりませんでしたw)
私も、あの最終回はよく分からん・・・というかアレ?途中まで西部劇だったのに?と混乱した記憶があります。
投稿: 腰原仁志 | 2010/02/20 20:02
書き込みしようしようと思ってましたがすっかり出遅れてしまいました(汗
こちらでは放送はやってませんでしたが当時玩具のCMは流れてました。
子供ながらに「このポピーの超絶合体(合身)は買わねばなるまい」と購入した記憶。(三つ子の魂ry)
勿論構造はロシア マトリョーシカという感じで、普通に考えたら全然合理的でない合体ですが、玩具から入った私は肩かた肘にかけての玩具での再現にいたく感動しました。
さて今回のアイテム・・・たしかにプロテッサーやデリンガーは微妙なプロポーションですが、ガービンはすごいですね。プロポーションは腰原さんの仰るように完璧だと思います。
ほんとすごいですねぇ。当時品はオーパーツレベルと思ってたのですが、まだここまでつめられるとは・・・
この先もこんなビックリ玩具が出るのが楽しみですね♪
多々買いは終わらない・・・
PS:魂のロム兄さんが密林箱からだしてないことを思い出したのは内緒です。
OP/ED
http://www.youtube.com/watch?v=SpARuNMg4ao
最終回(意味がわかりませんでしたw)
http://www.youtube.com/watch?v=sFl9YE6AEKI
CM
http://www.youtube.com/watch?v=up8Goy-e-pg&feature=related
投稿: えいしん | 2010/02/20 06:08
> 中の人をふにふにと曲げて遊んだのも良い思い出。
当時品は、ダイゴがペンダブルで、くにゃくにゃ曲げられましたもんね。
> と言うか、ガービンという名前だったんだ!?
エンディングで
「(プロテッサー!)♪ 急げ明日へ
(デリンガー!) 夢は果てない
(ガービン!) そして逞しく ♪」
と歌われていました。子供が叫んでいるだけなので、何て言ってるのか良く聞こえなかったけど(^^;)。
> それにしても一番最後の絵はどうみてもアイアンメイデン系の拷問器具ですよね。
合身と言うより「磔」ですよね(笑)。
> 友達の家にこのゴーディアンの当時の合体玩具がありまして、その合体の妙に驚いた記憶があります。
> 車に変形しないっ!!
そっちかよ!(笑)
> あれ?バイカンフーとどっちが先ですっけ?(笑)
ゴーディアンの方が先ですね。マシンロボの放映が始まった当時、バイカンフーの合体がゴーディアンとほぼ同じだったので、まさか玩具は金型流用?とか勘ぐったものですが、実際には全く新規の別物でした。
> せめてSファイヤーダグオンだけは出してもらいたいものです・・・
欲しい!それは欲しい!
今の技術なら、壮絶に格好良くできますよね、きっと。まあ当時のものも、かなり出来が良かったですが。
> 出るのは知ってましたけど、いい出来みたいですね~
非常に良いと思います。ガービンは(限定するなよ)。
デリンガーは、プロポーションが少しアレなのと、構造上内股みたいに見えてしまうのが、ちょっとだけ残念です。
投稿: 腰原仁志 | 2010/02/13 08:07
君はしるか~しるっかっ
なつい!
出るのは知ってましたけど、いい出来みたいですね~
投稿: みっちゃん | 2010/02/12 22:30
シムズも社長交代とか良からぬ噂が立って今後のラインナップが危ういみたいですが・・・せめてSファイヤーダグオンだけは出してもらいたいものです・・・
投稿: ダイ | 2010/02/12 20:27
・・・おぉっ!ラッキョ合体の元祖!
あれ?バイカンフーとどっちが先ですっけ?(笑)
ゴーディアンは固有名詞じゃなかったんですね!てっきりこの名前だとばかり思ってました。
・・・・・・最後の写真
思わず「パーティオ!逃げてーーっ!!」と叫びたくなりました。
(職場なので叫びませんでしたw)
投稿: 海♪ | 2010/02/12 11:05
このロボットはゴーディアンっていうのですねぇ…(知らなかった(*u_u))
友達の家にこのゴーディアンの当時の合体玩具がありまして、その合体の妙に驚いた記憶があります。
車に変形しないっ!!
投稿: みんち。 | 2010/02/12 07:43
相変わらずシーエムズはつぼを押さえた商品を出してきますね。オイラはデリンガーが好きでした。
それにしても一番最後の絵はどうみてもアイアンメイデン系の拷問器具ですよね。
投稿: もっさん | 2010/02/12 00:42
ガビーン、持ってましたよ!
中の人をふにふにと曲げて遊んだのも良い思い出。
と言うか、ガービンという名前だったんだ!?
投稿: 黒竜王V | 2010/02/11 23:38