« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月

2008/11/30

太陽の使者

Asc04861
正義は燃え立つ・・・。
(オックスーーーー!)

Asc04845
超合金魂・GX-44S、太陽の使者 鉄人28号vsブラックオックス
80年代ロボットアニメの鏑矢となった作品から、主役メカ・鉄人28号(いわゆる『新』鉄人」)と、最強の敵にして最高の友・ブラックオックスが超合金魂となりました。
このGX-44Sの箱はまた非常に重くて、ああ、超合金が2体入ってるんだなぁと、何だか妙に嬉しくなったり。

Asc04839
鉄人28号は、その人気により何度もリメイクされていますが、個人的には、この「太陽の使者」版の鉄人が、数ある鉄人デザインの中でも最高峰だと思います。
原点の味を最大限に残しながら、洗練されたフォルムに磨き直し、武器を使わず純粋に『力』のみで戦うことを如実に表すスタイル。まさに、アイアンファイターの名がふさわしいロボットです。

Asc04851
関節が(ガンダムなどよりは)明確に露出していないデザインなので、動かし辛そうに見えますが、そこは超合金魂。股関節や足首などに引き出し関節を用い、可動域を広げています。
肘も2重関節で、ほとんど上腕部に下腕部がくっつくくらいまで曲げられます。

Asc04854
また膝は、すね後ろ側の装甲が中に折り畳めるので、ここまで曲げることができます。装甲の干渉を気にせずにポーズが付けられ、非常にアニメチック。
手のひらに載せられる正太郎君や、整備ロボ・08も付属します。

Asc04846
さらに、新鉄人のなめらかな首筋を残したまま頭が上を向くことができる、可動タイプ頭部も付属します。無可動のプロポーション重視タイプも付属しますが、この可動タイプだけでも十分ではないかと思えるほど、フォルムは整っています。
この頭部に差し替えることにより。

Asc04862
実に鉄人らしい、首がまっすぐ上を向いた飛行ポーズが再現できます。
背中のロケットは、押し込むことによって安定翼が展開し、また僅かながら角度も変えられるため、鉄人が胸を張って飛んでも、ロケットは水平を保たせることができます。

Asc04868
放映当時のアイテム、超金属・鉄人28号との比較。・・・って、サイズが違いすぎて、比較にならないですが。
新鉄人は、フォルムがシンプルなせいもありますが、昔のアイテムも良くできていましたね。

Asc04858
さらに、オマケと言うにはあまりに凄い、ビジョンコントローラーも付属します。
これはいわゆる「敵に渡すな、大事なリモコン」ですが、最初の鉄人のシンプルなリモコンから大幅に進化し、リアリティの増した操縦機になっています。

Asc04857
アタッシュケースの蓋を開けると、スプリングでスティックとモニタが展開します。
このモニタが、鉄人のカメラアイと連動しているので、正太郎君は常に鉄人の視点で戦えるという設定でした。
さて、気になるこのビジョンコントローラーのサイズですが。

Asc04841
まるで計ったかのように、誰かさんたちが使うのにピッタリ。
このためだけにでも、購入する意味がありますよ(おい)。

Asc04849
続いてブラックオックス
人工知能を持ち、鉄人と戦うために建造されましたが、正義の心に目覚め、ともに戦う仲間となります。それだけに、残酷な最期は悲しかったですね。

Asc04848
オックスも頭部は2種類、マスクを取り外して内部メカを見られるものと、口の可動ギミックがあるものとが付属します。

Asc04842
口の可動は、以前のライディーンと同様、言われなければ分からないほどの綺麗な分割がされています。意志を持つロボットにはピッタリなギミックです。

Asc04855
「やめろー!オックス!」
というシチュエーション。
やっぱり「鋼の体の激突」は燃えるなぁ。

Asc04860
さて、このアイテムが届いて丸半日というもの。
私とマブは、それはそれは遊び倒しました。
特に変形・合体ギミックなんてないのに。
二人で動かし、ポーズを取らせ、ド突き合い、視点のアングルを換えているだけだというのに。何でこんなに楽しいのでしょう。

もちろん、マブ自身が、初代からの「鉄人28号」が大好きだということもあります。
それにしても、ホントに長いこと遊んだなぁ。久しぶりに。
私とマブは、何故だか「ただ遊んでいること」が嬉しくなっちゃって、意味もないのに二人で笑いながら、超合金魂をぶつけ合っていました。半日くらい、ずっと。

Asc04837
この写真は、マブがポーズを付け、私が撮影しました。

彼が言うところによれば

「やっぱり主役メカは、正義っぽいポーズで」
「ライバルは、それより一歩下がって」
「お互いの脚が少し重なるのがポイント」

だそうです。

いつもだと、玩具をある程度遊んだ後は、きちんと箱にしまっておく私ですが、この2体はたぶんずーっと出しっぱなしでしょう。理由は、書かなくても良いですよね。

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2008/11/28

nano炎神キッズ

Asc04834
新しい遊び相手。

Asc04805
炎神キッズ型シートと。

Asc04806
炎神キッズ型クッションと。

Asc04807
炎神キッズ型抱き枕が合体すると。

Asc04818
差し替えパーツなど一切なしに、巨大な炎神の王が降臨するのだ!

Asc04819
「いや、ちびっちゃいけどね」

詳細は、本家Documentにてお楽しみ下さい。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008/11/26

デュアルブースト!

Asc04782
PCフォームからアクティブフォームへ。

Asc04788
ケータイ捜査官7より、DXソリッドドライバー
アンカーのマーク入りPCの姿を模しています。
大きさは手のひらに乗るくらい、ノートパソコンと言うよりは、モバイル端末といった感じです。

Asc04786
蓋を開くと、それっぽいディテールとウィンドウが並び、気分はアンカーのエージェント。
この状態から、フォンブレイバーたちをフォローするサポートメカへと変形します。

Asc04789
モニタ部分の中央は取り外し、薄型のIR(赤外線)コントローラとなります。
それ以外の部分を、折って畳んでいくと。

Asc04785
スライダーモードに変形します。
この写真では付けていませんが、本体下部(脚)に、IRコントローラで操作可能な駆動部を取り付けることができ、前後左右に走り回せます。

Asc04798
また、ヒト型に展開して(アクティブフォーム)、フォンブレイバーと合体することも可能です。その際セブンたちは、脚部を携帯モードに戻すこととなります。
手足が華奢だったフォンブレイバーたちのイメージががらっと変わり、パワードスーツを装着したような雰囲気になります。

Asc04781
さらに、ソリッドドライバーには多数のジョイントが設けられており、今まで単独のブーストフォンしか「着身」することしかできなかったセブンたちが、複数のブーストフォンを同時に扱えるようになります。劇中ではこれを、デュアルブーストと呼んでいます。
写真は、シーカーとスピーカーを「デュアルブースト」したところ。

Asc04780
ジョイントは結構な数があるので、このように、デュアルどころかトリプル・クアドラ・・・その上って何だっけ(^^;)ブーストもできます。まぁ、パーツや溝が干渉してしまうこともあり、ブーストフォン全部合体!というわけには行きませんが。
何だか、スーパー戦隊シリーズの最終合体みたいだな。

「ケータイ捜査官」の携帯たちは、最初デザインを拝見したときは、正直ビックリしました。
腰もない首もない、手足も十分に長いとはいえない、まさに「携帯に手足が生えた」だけの存在だったのに。こんなに愛らしく、そして格好いいキャラになるとは、全然想像していませんでした。

やっぱり映像のキャラクターというのは、動いて声が出て話が進んで、そうして初めて評価するべきものなんだなぁ、と。

オマケ:
今日のセブンさん

Asc04787
非常に後ろ姿が可愛かったので、こっそり撮影してみました。

『やっぱりゼロワンって、キモいよねーかっこわら』、と」

(どこぞのちゃんねるに書き込んでいたらしい)

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008/11/23

爆鎮完了・3

Asc04748
あるいは「誤った運用・2」。

Asc04757
トミカヒーローレスキューフォースより、DXレスキューフェニックス
レスキューフォースの大型移動機地で、フォートレスモード、フライトモード、スパイラルカタパルトモードの3段階に変形します。
写真は、災害地へ移動するための移動形態・フライトモード。

Asc04747
通常はこのフォートレスモードで待機、レスキュービークルを発進させます。
電源を入れ、スイッチを押すと、ドームが緑色に、正面左右の三連信号が赤に点滅し、雰囲気を盛り上げてくれます。

さて、レスキューフォースの基地なのですから、当然それらのアイテムと連動して遊ぶことが可能です。・・・ですが、今たまたま、関連玩具を友達の子供に全部貸し出していて、うちには何にも残っていません。
せめてトミカが何かあればまだしも、我が家には、「(変形などの)ギミックが何もない車」のアイテムなんて、ほとんどないし(^^;)。どうしたもんかいな。

・・・と思っていると、マブがかたかた何かを持ってきました。

「いっぱいあるじゃん」

Asc04758
おお、いたいた、顔の着いた車が(笑)。全然違和感ないな。
何か違うのも1匹混じってますが、ご容赦下さい。まぁ、それだけは純正のトミカなんですけどね。

Asc04749
ドーム下のデッキには車を並べられ、発進準備のシチュエーションが楽しめます。
また、向かって左側のタワー上部、そして本体左右には、レスキュー合体用のジョイントが設けられ、他のアイテムを取り付けることもできます。

Asc04750
向かって右のタワーは、手動のエレベータが内蔵され、ダイヤルを回すとキリキリと上昇・下降が行えます。エレベータが最下段まで来ると、自動的にトミカが発進するギミック付き。

Asc04753
左側のタワーは、ボタンで側面が展開し・・・。

Asc04754
クランクバーで、カタパルトが水平に保たれたまま広がり・・・。

Asc04755
メンテナンスルームとなります。
何という遊びのワイドさ。

Asc04752
ドーム下中央には射出式カタパルトがあり、レバーを押すとスロープが後方に傾いて、内部にトミカをセットします。そのまま発進ボタンを押すと。

Asc04751
「レスキューフォース発進!
 3、2、1、GO!」

の音声とともに、内部で加速されたトミカが勢いよく発射されます。
レスキューストライカーと同様の仕組みになっているようで、ストライカーと連動させて遊ぶこともできます。

ここまででもかなりお腹一杯なのですが、このアイテムの本領は、最後の形態・スパイラルカタパルトモードによって発揮されます。
前述の発進シークエンスを自動で行い、延々と、トミカが基地の周りを走り続けるのです。

Asc04760

↑上の写真をクリックすると、発進ムービーが再生されます。
(うまく再生されない場合は、rf01.mpg(3.58MB)を、右クリックで保存してからご覧下さい)

うちで試したところ、床の傾きなどでちゃんと発進しないときもあったのですが、本体の後方に雑誌を置いて、角度を付けてあげたらうまく行きました。まぁ、本来想定されているトミカを使用していないのですから、仕方ないでしょう。

Asc04759
それにしてもこの玩具、トミカの大型基地はみんなそうですけど、遊びとイマジネーションの広がりに関しては最高峰です。マブが半日、ずっと遊んでいたのも納得します。
もちろん、私たちのような、基地玩具大好き野郎=通称・基地GUY(くどいようですが、声に出して読んではいけません)にとっても、マストアイテムといえましょう。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008/11/20

俺、匠に参上

Asc04723
片っ端から参上。

Asc04727
S.I.C.匠魂Vol.10。
手のひらに乗るサイズ、ぎっしりと情景を書き込んだこのシリーズも、あっという間に10弾まで来たんですね。

今回は仮面ライダー電王がメインに据えられ、全8種+シークレット1種のうち、半分以上が電王のキャラクターです。
カタログの先陣を切るのはやはりこの人(?)、モモタロス
地獄の亡者どもを取り仕切る、まさに「鬼」のイメージで立体化されています。

Asc04728
おなじみのカラーバリエーションは、未契約状態。
剣こそ持っていませんが、この偉そうな態度はまさにモモタロス。

Asc04724
続いて、主役の電王。
モールイマジンを踏みにじり、見得を切る躍動的なポーズです。
目のクリアパーツが非常に綺麗。

Asc04725
カラーバリエーションはネガ電王
この写真だとちょっと判り辛いですが、毒々しい目や胸のカラーリングもきちんと表現されています。

Asc04726
そして、シークレットは(ちょっと意外なことに)ガンフォーム
単なる電王の色替えでなく、上半身から上は全て新規パーツなのには
「相変わらず凝ってるなぁ・・・」と、いつものごとく感嘆。

Asc04731
こちらはライダーマンと、宿敵・ヨロイ元帥。
瓦礫の下に埋もれてあまり見えませんが、ヨロイ元帥の造形がムチャクチャに格好良く、立体としての主役がどちらか判らなくなるほどです。
また、ライダーマンの右腕は、ロープアームとパワーアームが付属し、好きな方に交換できます。

Asc04736
後ろから見ると、左足が千切れながら、なおも尾でライダーマンを狙うヨロイ元帥の執念が伝わってきます。
またライダーマンにも、ベルト背部に装着したカセットアームが見て取れ、「ホントに腕を交換してるんだ・・・」と、何だか妙な感動を覚えます。

Asc04732
アーティストカラーは、1号ライダーを彷彿とさせるカラーリングのライダーマンと、茹で上がったヨロイ元帥(笑)。
カセットアームは、パワーアームの代わりに、マシンガンアームが付属します。

Asc04733
今回、個人的にもっとも気に入ったのが、このモモレンジャー(とヒスイ仮面)。
もう、どこからみても桃色の女王様です。

Asc04734
アーティストカラーは、「黒いモモレンジャー」。
いつものことだけど変な日本語だ。

それにしても、踏みつけられ、時代劇の拷問道具みたいなのに乗せられ、あまつさえ爆弾に縛り付けられているというのに。

Asc04735
何でそんなに嬉しそうなんだ、キミは(笑)。

Asc04730

さて、それはともかくクリスマス前御礼企画

スタジオ・アイアンギア、並びに2番鑑Gear-Gearは、日頃のご愛顧にお応えして、この「S.I.C.匠魂Vol.10」より、
・モモタロス ・ライダーマン ・モモレンジャー(すべてノーマルバージョン)
の3個セット(袋は未開封新品)を、先着1名様に差し上げます
送料は私が負担いたしますので、ご希望の方は、こちらの
「ちょっと早いクリスマス係」までメールをお送りください

(応募は締め切らせていただきました。ありがとうございました)

もうすぐ年末、先生も走る大忙しの時期です。お風邪など召しませんよう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/11/17

nanoblockなの・3

Asc04712
♪ 炎神ナンバスリー
  合点承知 バ~スオ~~~~ン
 ♪
(かなり気に入ってるらしい)

Asc04713
nanoblockによる炎神キャスト制作も、大詰めを迎えました。
3体目はアオ・アオ・アオ、仰げば巨体バスオン

今までの連中の中では最大級・・・とは言っても、全長10cm。
しかし、ほぼ真四角なデザインが幸いし、ぎっちりとギミックを詰め込むことができました。
この極小サイズにもかかわらず・・・。

Asc04714
バスオンミサイル発射口が展開(もちろん中には「何か」を入れることができます)し。

Asc04715
フロントグリル部分が回転、腰アーマーになります。

Asc04716
つま先は、脚内部にレールが組んであり、収納状態からスライドして引き出せます。
「ココまで(無駄なことを)しなくても」という心の声も聞こえましたが、黙殺します。

Asc04711
さて、それではいよいよ炎神合体!

・・・と思ったのですが、バスオンの出来映えに比べ、他の連中がまだ再考の余地があるような気がするので、もう少しスピードルに手を加えることにしました。もう少々お待ち下さい。

何?G6?
だから、ホントにブロック足りないんだってばさぁ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/11/15

nanoblockなの・2

Asc04707
ぺたぺた(何か気に入ったらしい)

Asc04708
以前、nanoblockで小さな小さなスピードルを作ったところですが、調子に乗ってベアール・Vまで作成しました。
写真では見せていませんが、劇中のように、車体下部分を大きく開くこともできます。

nanoblockは1ポチの区画が4mm×4mmなので、このベアールも、全長僅か6cm
ちびっちゃくって非常に可愛らしい。

Asc04709
手のひらに乗るトミカサイズ。部品数としては結構使っているにもかかわらず、そう簡単にばらけたりしません。
ブロック自体が小さくて自重が軽いのと、凸や凹部分が精密にできているためにパーツの合いが良く、外れにくいのが幸いしています。さすがはこのご時世に、メイド・イン・ジャパンを守り続けているダイヤブロックだけのことはあります。

さて。
ベアールの姉さんができたということは、当然アレがやりたくなりますよね。
もちろん可能です。差し替えなしで完全変形・合体。
まぁ、サイズ的にいろいろ諦めなければなりませんが。

Asc04710_2
ココで突然ですが

「ゴーオンゼミナール!」
♪ ンチャラララララ~ン ♪

「nanoblockは、基本通りの縦に積むブロックだけで、関節や回転パーツなんて存在しないはずなのに、どうして変形なんかできるの?」
「答えはCMのあと!」
♪ チャ~カラチャッチャッチャッチャッチャッチャッ
  チャララ~ン ♪

CMではなく「バスオン完成の後」ね。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008/11/11

信じる奴がJUSTICE

Asc04696
真実の王者!

Asc04700
REAL ACITON HEROES仮面ライダーBLACK
1/6サイズのフルアクションフィギュアです。
個人的には、もう少しだけ首が長い方がイメージに合うんですが、それでもプロポーションの再現度はかなりのものだと思います。

Asc04698
端正かつ、スタイリッシュなデザインのマスク。
黒い生体装甲(リプラスフォーム)と、その隙間から覗くバッタ男の関節(笑)も、質感がきちんと分けられており、雰囲気ばっちりです。
ただこの、バッタ男の下着部分がちょっと固いので、肘を動かしてもテンションに負けてしまい、写真の程度に曲げるのが精一杯です。ここはちょっと残念。

Asc04703
こんなこともあろうかと、3年前に購入しておいた(気の長い話だ)、TAX-WISE製の1/6バトルホッパーに乗せてみました。
やっぱりライダーは、バイクに乗ると魅力が3倍増しですね。

Asc04704
仮面ライダーBLACKは、その前しばらくTV放映がなかったライダーシリーズ久々の復活ということで、設定や造形・ドラマなど、かなり凝った作品作りがされていました。
次期創世王(悪の大首領)候補として生まれたBLACK、もう一人の創世王候補である史上初の「悪のライダー」・シャドームーン、互いの本当の姿は親友同士、しかし最終的に心臓部「キングストーン」を奪い合う運命・・・。
BLACKはシャドームーンを倒すわけにはいかないのに、最強の敵はそんなことお構いなしで、親友の命を狙う・・・。
いやもう、ドラマツルギーとしては最高ですな。

Asc04702
BLACKに変身する南光太郎は、敵組織・ゴルゴムの野望を砕くため、孤独な戦いを続けます。しかし、ゴルゴムから親友・秋月信彦を助け出すために一生懸命なあまり、マグロが店頭から消えるというような、えらく小さな事件でも
「もしや、ゴルゴムの仕業か?」
と疑ってかかる癖がありました。
まぁ、たいていホントにゴルゴムの仕業なのですから(^^;)仕方ない。

はっ!さては!
ここんとこの経済危機も!
消費税が3年後に上がるらしいのも、
私の仕事がガタガタなのも!
もしや!
「ゴ(以下略

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2008/11/09

空のブルーになるんです

Asc04656
明日を救え、バルディオス!

・・・もっとも結局救えなかったし、救ってしまうと未来が変わってしまう(?)という、凄い終わり方だったのですが・・・。

Asc04667
BRAVE合金NO.19、宇宙戦士バルディオス
(ニュー)パルサバーンバルディプライズキャタレンジャーの3機が合体して完成します。

バルディオスは、合体可能な玩具といえば放映当時の80年代初期のものしかありませんでしたが、それから30年近く経った今、驚愕のギミックをひっさげて帰ってきました。
せっかくですから、当時の野村トーイ製のものと比べてみましょう。

Asc04655
Asc04493
まずはパルサバーン。上の写真がBRAVE合金版、下が当時品です。
まさに「箱」だった当時品と比べ、BRAVE合金版は格段にプロポーションが良くなり、戦闘機らしくなっています。胸カバーを上にスライドさせ、腕を機体後部に逃がすことで、機体をより平らに、細長く見せているのです。

Asc04653
Asc04490
バルディプライズ(左)とキャタレンジャー(右)。写真の順は上と同様です。

これは当時品も頑張っていて、立体ものとしては普通に格好いいような気がします。劇中のイメージとしてはもちろん、BRAVE合金版の方が近いですが。

Asc04654
BRAVE合金版では、キャタレンジャーのキャタピラは、プロポーション重視の大型パーツが付属し、合体時に取り外すようになっています。しかし小さめな(変形可能な)キャタピラも内蔵されているので、大型パーツがなくても十分遊べます。

さてそれでは、BRAVE合金版の、変形・合体ギミックを見てみましょう。

Asc04661
パルサバーンは、内部にバルディオス頭部が収納されていて、背部の蓋を開けて取り出します。機体中央が展開して腰アーマーとなり、合体準備完了。

Asc04663
バルディプライズはヒンジの固まり。
翼は幾重にも折り畳まり、機首も真ん中で折れて収納されてしまいます。

Asc04664
キャタレンジャーも同様。
左右のキャタピラが、全く違う位置から出て来ていたのは、「よく考えてあるなぁ」と半分呆れるほどです。

Asc04665
完成した両脚。当時品と違い、バルディオス形態時に余剰となる部分は、両脚内部に収納されるようになっています。このため、無駄な部分をパルサバーンに収納する必要がなくなるので、パルサバーンやバルディオスのプロポーションも保てる、というわけです。

この両脚の変形、初めて見たときはちょっと感動しました。
バルディオスを知らないはずのうちのマブでさえ、これを変形させながら
「凄い・・・」
と呟いていましたからね。

もっともそのすぐ後に
「でも何で、こうまでして脚にするの?」
と聞いてきましたが。知らないよ私だって(^^;)。

Asc04671
そしてやっと
「バルディオス、チャージアップ!」
素直に格好いいバルディオスの誕生です。

Asc04494
当時品と並べて写真を・・・と思ったのですが、何となく
「武士の情け」
という言葉が浮かんで止めました(^^;)。

Asc04669
顔は素直に格好良く、アンテナもシャープ。
良い時代になったものだよなぁ。

Asc04673
肩アーマーが独立しているため、両腕の可動範囲は広く、パルサーベルを振り上げるポーズも決まります。

Asc04674
反面、合体システムの関係上、両脚はあまり動かせませんが、その合体機構を逆手にとって、ここら辺まで広げることはできます。立たせるのは不安定になりますが。

またパルサーベルは、パーツの差し替えによって、ロボットアニメ史上あまり例を見ない「凄く良く伸びる剣」(「槍」形態、らしいですけど)も再現できます。

Asc04677
凄いバランス。
剣先が伸びる剣というのは良く聞きますが、「根本が伸びる剣」なんて、他にあったでしょうかね。しかも、その伸びた剣の部分で斬るわけじゃなく、剣先で「突く」のが必殺技とは・・・。

Asc04682
それはともかく。

バルディオスは、劇中では圧倒的な強さを誇っていました(特に第2段階になってから)。
触れるものは片っ端から大爆発、敵ロボとの戦闘も1分で終了とか、もう無茶なまでに。
(それでも、地球側は結果的に負けてしまうのですから、戦略って難しいですな)

番組としては、いろんな意味で悲劇的な展開でしたが、最近はゲーム「スーパーロボット大戦Z」にも登場し、再び注目を集めているようです。ゲームでも、その無茶な強さと悲劇的な展開が再現されているようで・・・。
30年近く経っても愛されているって、良いことですね。

| | コメント (15) | トラックバック (0)

2008/11/08

T.F.UNIVERSE

Asc04610
本日は・・・ちょっと趣向が変わっていまして、アイテムの紹介は二の次になっていますが、ご容赦を。

Asc04636
TRANSFORMERS UNIVERSEONSLAUGHT(オンスロート)。
TRANSFORMERS USAエディション日本版(ええいややこしい)で、S.W.A.Tの装甲車からロボットにトランスフォームします。
ビークルモードは、ひじょうにかっちりとしたデザイン。配色も綺麗です。
上部の装甲版(ロボットモード時は盾になります)は、小さな蓋を開けるとスイッチが現れ、サイレンや銃撃音が鳴り、ライトが明滅するギミックがあります。
これだけでも結構唸るところなんですが。

Asc04652
変形システムがまた良くできていて、ロボットモードで脚になる部分は、ビークルモードでは固まりとして存在していません。
装甲版と内部フレーム、そしてタイヤが折り畳まれ、脚部を形成するのです。
つま先や腰背部なども同様で、各部を折り畳むことで、ごついフォルムを表現しています。

Asc04633
トランスフォーム。
いかにも、といった感じの重量感あふれるデザインがたまりません。
各部も良く動き、変形後のパーツの安定度も文句なしです。

Asc04635
右腕の銃は、スイッチを押すと跳ね上がり、隠し武器のように使えます。
またロボットモード時にサイレンのスイッチを入れると、頭部のLEDが点灯し、アイマスク部分が真っ赤に輝きます。もう、かっこええったらありゃしない。
私もマブも、かなりのお気に入りです。

Asc04605
こちらは同シリーズのSILVERBOLT(シルバーボルト)。
オンスロートとはうって変わった、シャープなデザインが魅力的です。

Asc04608
下半身を押し込むと、連動して・・・。

Asc04609
頭部ががしゃこん!と出現し、「ギゴガゴ」と変形音が鳴ります。
ここら辺のギミックは面白い。

Asc04611
・・・のですが、オンスロートの完成度を味わってしまうと、

まぁ、なんちゅうの?えーっと?

という気分になります。
実は、ここら辺の私とマブとのやりとりが今回の本ネタなので、詳細は本家ドキュメントにあげておきました。

やっぱり何ですな、良い玩具は、子供にだってすぐ理解できるという・・・。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2008/11/06

開発状況11.06

Asc04625
合体・可変フレーム部分が、だいたい出来上がり。
あとは肉付けをして、ポチを埋めて。
6形態いずれも破綻がなければ完成です。

Asc04646
しかし、肉付けをしていくと、
「あれっ?これじゃ合体出来ないじゃないか!」
なんてことはしょっちゅうなので、まだまだ先は長そうです。
変形パターンは結構面白いと(自分では)思っていますが。

こうやって写真を残しておかないと、後になって、自分ですら変形のさせ方を忘れてしまうし(^^;)。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008/11/03

nanoblockなの

Asc04619
言うまでもありませんが、今回のネタは写真の右下の方です。

Asc04602
Asc04603
ダイヤブロックの新たなシリーズ、nanoblock(ナノブロック)。
既存のブロックとは全く異なる、超ミニサイズのカテゴリーです。

今回私が購入したのは「スタンダードカラーセット」ですが、他にモノトーン、ダークトーンのカラーセットや、戦艦大和を作れるセットなどもあるようです。

Asc04615
パーツ構成はこんな感じ、色によって数は違いますが、だいたい基本的なブロックが揃っています。関節パーツなどの、特殊ブロックはいっさい含まれていません。

こうして写真で見ると全然わかりませんが、ブロックの一つ一つのポッチ(凸)の区画がわずか、たったの4mm×4mm
具体的にどのくらい小さいのか、わかりやすくするため、我々にもっとも身近な(ええっ?)武装神姫のブライトフェザーさんに持っていただきました。

Asc04614
彼女が右手に持っているのが、もっとも一般的なブロックの形(4×2)、左手に乗っているのが最小パーツ(通称1ポチ)。もう冗談のような小ささです。

パンフレットには「より小さく、かわいい作品を作れるのが特徴」で、「大人が没頭して楽しめる」ホビーブロックである、と記載されています。

Asc04612
また驚くべきことにこの商品、ブロックのセットだというのに、作り方説明書は付属していません。作例もパッケージの写真だけ、「後は自分で好きに考えてね」というわけです。
まさに「大人のための仕様」です。

そんなわけで、「何作ろうかな」と辺りを見回し、15分くらいで作ったのが、冒頭の「炎神スピードル」だというわけです。

Asc04620
サイズの割には、まぁそんな感じに見えると思うのですが、いかがでしょうか。

Asc04621
作ってみた感想としては

・ 実は結構楽しい
・ 小さいサイズにギュッと情報を詰め込むのは快感
・ 本気で作ろうと思ったら、100円ショップで売っているような、チャック付きビニール袋が必需品となる
・ 組み上げた後、小さいブロックを外すのはちょっと大変
です。

ブロックというのは、(仕方ないことですが)ある程度「大味」というか、「ドット絵にも通じる省略」が付き物です。このnanoblockでは、サイズが小さくなった分、ドット絵の話で言えば「解像度が上がった」ような気がします。
あとは今後、専用パーツ・・・ポチ隠し用の上が平らなものや、可動関節パーツ・・・などが欲しいところですが、さすがにそっちは無理だろうなぁ。

あ、一つ忘れてた。

・ 賭けても良いが、作成途中で、2~3個はブロックを取り落とし、慌てて机の下を探す羽目になる

ので、十分ご注意下さい。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008/11/02

伝説の魔皇剣

Asc04597
魔皇剣・DXザンバットソード
仮面ライダーキバの(たぶん)最強・最終武器で、キャッスルドランの秘密の部屋から発見されました。剣自らが認めた王にしか力を貸しませんが、その荒ぶるパワーを押さえるため、ガルルたち3匹が生み出したザンバットバットを取り憑かせています。

映像では、刀身はこの3倍ほどもありますが、さすがに子供向け玩具なので「ザンバットショートソード」程度に抑えられています。

Asc04601
ソードに噛みついているザンバットバットの頭部を押すと、何だか可愛い目が現れ、ザンバットバットをスライドさせることができるようになります。
設定では、この牙で、刀身を研磨しながらエネルギーを溜めることになっています。

Asc04592
玩具では、そのスライドさせた回数に応じて、効果音と刀身のLED発光パターンが変化し・・・

Asc04593
必殺技を放つエフェクトが発動します。
この明滅は結構綺麗で、真夜中の交通整理にも良いかと(おい)。

Asc04600
さて先日、このDXザンバットソードを見ていると、が私に言いました。

「おとうさん」
「何」
「この剣ってさ」
「うん」

Asc04599

「敵を斬ったら、コウモリの羽根も折れるよね」

君もそう思うか。
俺もそう思う。

しばらく後、またが言いました。

「おとうさん」
「何」
「この剣ってさ、こう使うと」
「うん」

Asc04598

「切れるところ、ここしかないから、実はもの凄く安全なんじゃない?

君もそう思うか。
俺もそう思う。

しばらく後、またが言いました。
「おとうさん」
「何」
「あたしたちってさ」
「うん」
前も、こんな話しなかったっけ

君もそう思うか。
俺も(略)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »