猛烈に熱血
Variable Action・キングスカッシャー。
NG騎士・ラムネ&40に登場した、主人公・ラムネスが乗り込む守護騎士です。
プロポーションは、独特のちびっちゃかっこいいSD体型を良く再現しています。
関節は適度に硬く、可動範囲も十分。専用スタンドが付属するのもありがたいところです。
シールドが変形するブーメラン、クラブ(棍棒)、リモコンフリスビーなども付属。
しかし武器はいざ知らず、シールドを左肩に付ける仕様などは、説明書には全く書かれていません。本当に(これを買うような方は)「そんなことは当然知ってる」という前提で作られているようです。
そして、キングスカッシャーのもう一つの姿、サムライオンにも変形します。
変形がシンプルなせいもありますが、パーツの交換などせずに、完全変形が可能です。(劇中通りに、シールドを付け直す必要はありますが)
サムライオンの頭部がやや下向きなのは、これ以上あげると、お腹にしまったキングスカッシャーの頭が丸見えになってしまうので(^^;)しょうがない。
サムライオンは、熱血メーターが頂点に達しないと変形できなかったり、コクピットの天井から変形レバーが出てきたりと(ライディーンを彷彿とさせて)、いかにも「必殺技」という感じが大好きでしたね。
ラムネ&40は、いろいろと「お約束」をぶち込みながら、新しい楽しさを提供してくれた作品でした。挿入歌も熱かったし。
個人的に一番印象深いのは・・・
声優・横山智佐さんの出世作として、でありますけど(実はファンらしい)。
| 固定リンク
コメント
> TVシリーズではゴブーリキ最終決戦でパワーアップしてキングスカッシャーEX・クィーンサイダロンEXへ進化、左右合体して最強守護騎士になる予定も、玩具売り上げ不振でなかったことに。
ええっそうだったんすか!見たかったなぁ超竜神(違)。私も当時品のキングスカッシャーは持ってますが、コウチャッチャーやティーパックーンは買わなかったからなぁ・・・すいませんあかほり先生。
> だからラムネスの苗字が『馬場』。
なるほど。「アリババと40人の盗賊」から40、だというのは知っていましたが、そこに絡んでいたのか・・・。
> ……正直、立体が出るのはBRAVE合金で、とか思ってた同志は挙手を。
私は届いてから「あれっ?合金じゃないの?」と気が付きました。
当時品のイメージ強かったので。
投稿: 腰原仁志 | 2008/11/03 04:01
それまではただの『ロボットアニメ好き』だった男が、この作品に会ってしまったために、ムック本を買い、CDを買いアンソロだの下敷などグッズ類を買い、経済的に豊かになったらLD-BOXにまで手を出すことを躊躇わない駄目人間が出来上がる方程式を俺に与えた『ラムネ&40』ですねッ!
……、ほんとアレが分岐点だったなぁorz。
いや、後悔なんてありませんが何か。
どーでもいい小話をチョイと。
・キングスカッシャーあれこれ
初期では「キングスマッシャー」(クイーンサイダロンはクイーンサイクロン)。
変形はせず、フレームに鎧を装着してパワーアップする予定だったが、イマイチという事で、鎧の代わりに仲間を増やすように。
変形は最終形態からデザインやり直してあの形に。変形に無理があり、デザインとしてはイマイチ纏まっていないのは中原れい氏の未熟で反省点とか。
クイーンサイクロンはもともとライバルメカ・対比点として変形が盛り込まれていたので、完成されているそうな。
仲間探しというモチーフも得て、タイトルが『ラムネ&40』に決定。作風に合わせてメカの名前も搭乗者からもじって炭酸の入ったものに。
OVA・ラムネ&40DXの金山・銀山用メカとして、元の名前が復活する予定があったが分かり難いんで没に。
TVシリーズではゴブーリキ最終決戦でパワーアップしてキングスカッシャーEX・クィーンサイダロンEXへ進化、左右合体して最強守護騎士になる予定も、玩具売り上げ不振でなかったことに。
ロボ→ビーストモード→左右合体と言うことなかったのに残念無念。
名前だけ、OVA『ラムネ&40EX』で復活。
・タイトル『ラムネ&40』の意味
「アリババと40人の盗賊」から。
だからラムネスの苗字が『馬場』。
『40』の内訳は守護騎士8体、ポーン8兄弟で16体+破壊戦士10体+破壊忍者10体・破壊四天王で40。
チェスが守護騎士、破壊戦士が金・銀・桂馬・香車×2と飛車・角。破壊忍者が歩兵、くのいっちゃんが予備の歩兵(数的には王将)、破壊四天王が麻雀の東西南北に当たる。
守護騎士がラムネスにずっと付いているに対し、破壊戦士が最終回で復活、味方になるのは「元々は守護騎士」という設定と負けたら自軍の駒として使える、という将棋のルールと捨てた牌は自分の役に加えられるという麻雀のルールに沿ったもの。芸細かいな!
『炎』に於けるパフェ・カカオはミルク達のような巫女的な存在ではなく、ラムネスと同じ勇者の立場なので作品的にヒロインには敢えてしなかったとか。
個人的には『炎』はイマイチだったので、黒歴史として葬ってます。
……初代ラムネスとかの設定は、ダサイダー達を仲間にする理由付けのための後付設定で、レスカは姉って言う設定は無かったんですよー。
……黒から白に寝返るから『カフェオレ』になってるんだし。
『めざせ一番!』はTVサイズのまとまり感が異様なほどスバラシイと思う次第。
実はTVOPを見まくった後にフルサイズを聞いて、しっくり来ないなーと思う時があります。
俺だけですかそうですかorz。
……あかほりさとるの出世作のイメージも強いと思いますが、その師匠である小山高男も参加していることを考えればカッチリさは言わずもがな。
ファン人気でドラマCDやOVA、第二期と今のアニメ体系を作った作品のひとつといえるでしょう。
……正直、立体が出るのはBRAVE合金で、とか思ってた同志は挙手を。ノシ。
これに匹敵するアニメは……ボンバーマンジェッターズとSDガンダムフォースですかね?
『ホップ!スキップ!ジャンプ!』『太陽に焦がれて』は比肩しうるほどの名曲ですよ?
さて、クイーンサイダロンは年末年始かなー。
早くやりたいロイヤルスカッシュ!
『ようやく、中古で買ったLDBOX特典のタマQにキングスカッシャーのメタルコインを入れることが出来るぜッ!……実家に帰れればorz』ていむ
PS・やずみ様、『ゲンジ通信あげだま』はツタヤ系列のレンタル店でDVD全巻置いてあるはずですよー。
投稿: ていむ | 2008/11/02 04:17
> いつも楽しく拝見させていただいております。
ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
> でも実は世代的に40炎の方が好きだったりします…。
私もあれは好きでした。最初はそうとはまったく気が付かなかった、複雑かつシリアスな設定にはたまげました。
最終回、パフェが非常に可哀想でしたが、それがまたOVAに繋がるとは、ねぇ。
投稿: 腰原仁志 | 2008/10/31 23:10
いつも楽しく拝見させていただいております。
ちょうど先日DVDBOXを購入して、今ゴブーリキが復活したところを視聴しております。
僕も出るぞ出るぞとは聞いていたのですが、写真を見たのはコチラが初めてです。
それにしてもカッコイイ!
これは買わざるを得ない…何という罪深い人なんだ!
でも実は世代的に40炎の方が好きだったりします…。
2/25に炎&FLESHのDVDBOXが出るので予約済みだったりします。
konozamaになったら笑ってください。
投稿: sukettsu | 2008/10/31 03:05
皆さん思い出がまた熱いですね。
私は
♪ ゆくぞ ゆくぞ キングスカッシャー
金の 翼 炎に変えて ♪
が一番好きですね。
召還シーンはBGMと併せて思い出されます。
> パッケージとは違いますが、サムライオンのノドにあたるパーツは180度回転させるのが正解なのではないでしょうか?
私もそうじゃないかと思います。今回は、説明書(とパッケージ)に合わせておきましたが。なんで記載されてないんだろう?と不思議に思いつつ。
180度回転させた方が、シルエットのつながりは綺麗になると思うんですよね。そこのパーツ、僅かですがスライドするようになっているし。
もっとも、そうするとキングスカッシャーの顔がさらに丸見えになってしまうんですが、・・・元々あんまり隠れてないし(^^;)。
投稿: 腰原仁志 | 2008/10/31 01:49
キンスカめちゃかっこいいっすー。
このシリーズ大好きでした。
「みーたこーとのーないー かーみさまなーんてー あーてにしてーたらー おしまいさー」
気合いを入れたい時にこの曲を歌いますよ。熱くなります。
「チェインジ!サムライ オーン!」
投稿: 九太郎 | 2008/10/30 10:11
”めざせ!めざせ!がんばれ一等賞っ!・・・~負けるなよっ!ハッ!絶対、絶対一番なぁってやる!ハ!♪”
・・・今から十五年前、宅建主任者試験勉強中にこの曲を聴いてテンション挙げて・・・見事合格した思い出があるので、それからファンになり、一連のシリーズ(cd,
ova等)は見聞きしました。
”~40炎”は・・・ことぶきつかささんのキャラデザとストーリーはまぁ良かったのですが・・・ラストが切なかったような・・・ま、みんな現世で居ましたからよかったんですけどね。
そういえば、その後のovaは見なくなっちゃったなぁ・・・。
投稿: 栃木の海坊主 | 2008/10/30 09:13
ラムネ&40・・・放送当時はすごい世の中だったと記憶してます。
ファミコン対応のグローブ型コントローラーをだした会社が宇宙ロケットに広告だしたり
スーパーファミコン発売されたり
NHKなのにすごいアニメが放送されたり(ナディアのことです。)
PCエンジンCDロムロムのしゃべる!動く!におしっこチビリそうになったり
ドラゴンボールがやたらと盛り上がったり
大学は雨後の竹の子のように設立されたり
キリがないのでこのへんで
この作品も当時、ものすごく人気ありましたね。
投稿: ナベヤ | 2008/10/29 22:08
いつも楽しく拝見させてもらっています。
私もキングスカッシャーを買いました。
1つ気になることがあります。
パッケージとは違いますが、サムライオンのノドにあたるパーツは180度回転させるのが正解なのではないでしょうか?
投稿: | 2008/10/29 21:30
プラモデルが少々チープでガッカリしたような記憶が(^^;
「めざせ!一番」はカラオケのお約束ですよね。
テンション上がる~♪
最終回の「またね」→指切り→遅刻するわよ~→夢じゃなかった!は最高のエンディングだと信じています。
いやま、その後は置いといて。
投稿: 猫丸公園 | 2008/10/29 11:15
悲しみに迷う君の瞳が、俺を呼んでいる……
応えよう。何千光年離れていても。
駆けつけよう。何万光年離れていようとも……
乾いた君の心を、愛の雫で潤してあげたい。
感じるかい? 俺の熱い血潮を。
俺は今!猛烈に燃えている!!
早く来い早く恋は焼く恋早く来いハヤクコイ………。
未だに俺の中で「めざせ!一番」を超える歌もあの最終話を超える最終話も存在してません。ダチと二人でWFで現物を見て雄たけびを挙げたのも今は昔。
ああ、早く来てくれ………。
投稿: BAG | 2008/10/29 04:16
私のパピプペポ、欲しいっていうのなら、オシャレなプレゼントすることね~♪
ですね(記憶で書いたので歌詞間違ってないといいけど)。
個人的にはミルクもいいけどココアがね。お約束のメガネ、あってもなくても好きでした(声はミルク好きですが、なにせ凶暴……)。
歌は全般的に良かったですね。最初の主題歌もオーソドックスなノリのヒーローソングで良かったですが、二番目は直な歌詞ではないのに物凄く盛り上がる歌でした。
エンディングも歌詞が可愛らしく(いやタカビーだけど)、横山さんのヒロインとしてもアニソン歌手(だったかな)としても覚えられるアニメだと思います。なんかwikiだと既に代表作にも数えられてませんが(『サクラ大戦』が一番に来るのはしょうがないか)。
あ、音楽も初代はかなりいいBGMが多かったです。変形シーンの曲「キングスカッシャー」なんかは今でもカッコいいですしね。
うちもさっさとこないかなぁ。Amazonで頼んでますがKonozama(出荷日が予定日より遅れること)のようです。ううむ、来るまでにCDさがしとこう……。
投稿: やずみ | 2008/10/29 02:42