« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月

2008/08/30

MAY DAY,MAY DAY

Asc04076
さあ行くぜ、俺たちの出番だ!

・・・何かこの写真だと、自分たちで街に火を着けてきたみたいに見えますが(^^;)。

Asc04079
ACTION WORKS特警ウィンスペクター
今までのシリーズだと単品発売だったヒーローたちですが、このウィンスペクターに於いては、ファイヤーバイクルウォルターの3点セット。
おまけに今回は、これでもかというばかりの装備が完全再現。
超豪華お買い得版、という感じのパッケージです。

写真で持っている特警手帳は、畳んだ状態だと1cm弱のサイズながら、きちんと3パーツが開く仰天ギミック。(下のフタを開くの忘れていますが)

Asc04085
「着化!」

まずは隊長、香川竜馬がクラステクターを装着した、コードネーム=ファイヤー
チーム・ウィンスペクターは、彼だけが人間で、残りの2体はロボットでした。
そのため、危険な災害現場でもロボット達による救助が可能で、なおかつ人間の判断を要する場合にも、臨機応変に対処できます。

この玩具では、災害救助用や警官としての装備が片っ端から付属し、気分を盛り上げてくれます。写真は、マックスキャリバーにギガストリーマー、そしてスピンクロー。
ギガストリーマーは、マックスキャリバーと合体でき、先端をスピナーユニットに交換することもできます。交換の手順とか合体のさせ方とかは、どこにも書いてないのですが、・・・多分、これを買うような方なら、みんな判ってるだろうから良いんでしょうね。

Asc04083
救助用マルチパックも装備可能。
ファイヤーバージョンにコーキングバージョン、エアーバージョンが付属します。

Asc04078
「イエッサー!」

続いて、チームで唯一飛行可能なウォルター
飛行ユニットであるディスライダーは、翼の角度のみならず、背中への取り付け角度まで変えられます。
また、共通装備であるデイトリックM-2(拳銃)は、ガンモードから警棒モードに変形することさえできます。ただただ感服。

Asc04080
もちろん、ディスライダーをシールドモードに変形させることも可能。

この商品には多数の装備が付属するのですが、最も数の多いものは「交換用の手首」で、3人×9種類、計27個もの手首が付いてきます。(デフォルトを除く)
また、ファイヤーとバイクルのデフォルトは「グー」の手なのですが、ウォルターのみ、劇中ではいつもそうだった「平手」になっていて、ここら辺も実に「愛」を感じます。

Asc04074
「まかせてちょ!」

何故か名古屋弁だったバイクル。陽気で適当な性格は、生真面目なウォルターといいコンビでした。

この写真では、背部のバイスピアを取り外し、劇中の主要武器だったロッドモード状態のものを持たせています。グリップアタッチメントを交換すると、ランスモードも再現可能です。

Asc04081
さらにバイクルは、本当に胸のタイヤが回るので、ロードモード用の付属車輪を付けると、バイクモードにして遊ぶこともできます。
バイクルは、自分でこうやってバイクに変形できるのに、何故かさらに専用の「バイクルが乗るバイク」まで持っていました。この横着者が(笑)。

Asc04075
バイクルとウォルターが飲むためのオイルまで付属して、もうホントにお腹一杯。

ココまでやってくれたのだから、あと1点、
竜馬隊長の素顔・・・
あの、作戦終了後のメットオフ「ぷはぁ~」がやりたかった・・・
それさえ付いてくれば、まさに完璧だったと思うのですが。

しかしこのアイテムには、いつにも増して大きな「愛」を感じます。
「♪ MAY DAY,MAY DAY ♪」
と来たら、反射的に
「S・O・S!」
と叫んでしまうような方々には、もう最高の贈り物だと言えましょう。 

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2008/08/28

最古のロボット

Asc04022
・・・ではなくって、「さいこロボット」。マグネボディコンボックです。

かつて「おはスタ」内で放映されていたアニメ、「さいこロボット・コンボック」のアイテムですが、先日のクイズ記事のために発掘したところ、何だか妙に面白かったので、あらためて記事を新設しました。アニメ本編はサッパリ覚えていませんが。

Asc04037
玩具としてはその名の通り、全身が磁石で構成され、思いっきりバラバラになります。
ボディとサイコロ型のパーツ、頭部と足首は、おのおのに使用されている強力な磁石で合体し、様々な形に組み替えることができます。
「もしも本当に、全身が磁石関節で構成されている鋼鉄ジーグの玩具があったら・・・
という妄想を、現実にしてしまったようなものです。

パーツを合体させる時の、何とも言えない気持ち良さは、磁石玩具の最大の魅力です。特にこのコンボックは、パーツが大小あるというものの、ほぼ同じ形のものがくっついて全然違う形にできるというのがかなり面白く、つい何度も組み変えて遊んでしまいます。


しかし、説明書に記載されている「組み替え例」というのは・・・。

Asc04036
カラフルでそれなりに見栄えがするのですが、

「だから・・・何?(^^;)」

という言葉が頭をもたげざるを得ません。
何でこんな、ヘンテコな(良く分からない)メカにしなければいけないのでしょう。
もうちょっとやりようがあると思うのですが。

というわけで、私とマブがガチャガチャと組み立てたのが・・・。

Asc04028
こちら。(もちろん、オフィシャルではありません)
このくらい、見た目を変えてくれた方が面白かったと思うのですけどね。

Asc04062
サイズ比較用の神姫さんと。
関節用の黒いパーツは外しています。この方が、各パーツの合いは格段に良くなり、純粋に磁石合体を楽しめます。

というわけで、ちょっと前の玩具ですが、私とマブは日曜日の午後ずっと遊んでいました。
磁石が強力なので、精密機器やパソコンのそばに近づけられないのが難点ですが、今でも十二分に楽しめる、隠れた佳作です。
組み替え例さえ、もう少し面白ければ、もっとヒットしたんじゃないかと思うのですが・・・。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/08/23

ヒメハルゼミのなく頃に

前回のクイズ記事からかなり経ちました。
とある用事で、私の秘密道具入れ(納屋ともいう)の奥から物を出さなければいけなくなり、残暑の中、マブと二人でゴソゴソやっていると。
懐かしいアイテムたちが、またしても顔を出しました。
その中から、マブが「ぴぴーんときた(本人談)」ものを並べてみました。

今回はいつもよりさらに、写真の意地悪度が高いですが、ご興味のある方はチャレンジしてみて下さい。

さて、ここから問題です。
以下の写真は、いずれもちょっと懐かしい玩具の一部分です。
それらの「キャラクター名(もしくは商品名でも何でも可)」を当ててください。
なお写真はジャンクみたいなものが多いので、色落ちや傷、足りない部品、貼ってないシールなどがありますが、ご容赦下さい。

それでは、張り切ってどうぞ。




Q.1
 (難易度:

Asc04019

これは簡単。もうそのまんまですから。
ただ「ロボットそのまんま」ではないため、いつも知っているものにたどり着くには、ちょっと頭をひっくり返す必要があります。



Q.2 (難易度:

Asc04026

このくらいなら、まだ許容範囲でしょう。
昔の玩具って、割と意味のないところにプリズムシールが張ってあったり、腹にロボットの名前が書いてあったりしましたよね。
今なら考えられません。これも時代というものでしょう。



Q.3
 (難易度:

Asc04024

そろそろ、マニアックになります(いやみんなそうだけど)。
キャラクター自体は超有名、しかし玩具は超マイナーという、稀代の存在です。



Q.4
 (難易度:

Asc04018

これは・・・どうなんだろ、知らない方はもう、名前を聞いても分からないかもしれません。
しかし私たちにとっては、憧れの存在だったんですよね。このあふれる未来感が。



Q.5 (難易度:S

Asc04021

難易度最高峰。
キャラや玩具自体、知ってる人いるのかな・・・(^^;)。
割と最近の玩具で(と言っても、もう10年近く前になりますが)、かなり遊び甲斐があって、私は好きだったんですけどね。

さて、いかがでしょう。何問お分かりになりましたか?
全問正解の方には、例のごとく何もありませんけど、お楽しみ頂ければ幸いです。

答えは、「ヒメハルゼミのなく頃に・解」で。

続きを読む "ヒメハルゼミのなく頃に"

| | コメント (18) | トラックバック (0)

2008/08/22

俺の遊び心

Asc04006
変身携帯イクサライザー
仮面ライダーキバに登場するイクサの(ああややこしい)、新しい変身アイテムです。
携帯型の本体に、キバットベルトなどでも使える、ライザーフエッスルが付属します。

Asc04010
携帯を開き、裏側にたたんであったグリップを展開します。
そのグリップに、フエッスルを差し込むと。

Asc04012
ガンモードのイクサライザーが完成します。
ナンバーキーを押すことによって、いろんな攻撃音や変身サウンドが鳴り響くのはお約束。
しかし、イクサに変身する時に押すキーが
「1・9・3」
なのはあまりに日本人的。さすがは素晴らしき青空の会

Asc04013
銃身の半分を90度曲げることにより、モニター部分が変化して「スカウターサーチモード」になります。
スリットの入った画面がスライドして、今まで見えなかった赤い線が表示されるだけなのですが、こういうギミックの玩具は暫く見かけなかったので新鮮。

Asc04011
フエッスルを填めることによって、グリップの長さは大人が持ってもまぁ何とかなるくらいに延長され、拳銃の形態もバランスが取れます。
これは拳銃にマガジンを装填するのにも似た感覚で、結構楽しいものがあります。上手いこと考えたもんだ。

Asc04003
さて、このイクサライザーは、通常ですとイクサの顔面下半分(口部分)を形成しており、これを取り外すことによって、イクサは「ライジングイクサ」に変身を遂げます。
仮面ライダーXは、口部分にパーフェクターを装着することで変身しますが、その逆になってるわけですね。

Asc04008
それはいいのですが、このイクサライザー、グリップ部分も後ろに折り畳んでいることにより 、やたら分厚い携帯となっています。
横の幅と奥行きが同じくらいの厚さの携帯って、今時あるのか?(・・・と思ったけど結構あるです

Asc04005
厚さがあるのはしょうがないにしても、イクサはこれを口に装着してるのですから、本来ですと、この写真の右側のような状態になるはずです。
それが、きちんと収納されている(写真左)ということは・・・。

はっ!もしかして!

Asc04007
名護さん(イクサの装着者)は、変身中ずーっとこうやって
口を大きく開け、イクサライザーをくわえている
のではないでしょうか。
そうだそうだ、そうに決まった。

「イクサを装着するものは、
            想像を絶する苦痛に見舞われる」

ってのは、こういうことだったのか(・・・)。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/08/19

ミニプラ大将軍

Asc03995
映画でも大活躍。

Asc03994
ミニプラ・ゴーオンジャーロボシリーズ炎神合体炎神大将軍
いわゆる食玩の組み立てプラモですが、例年のことながら、その出来映えの素晴らしさ、可動と変形の追求の凄さは感動の域。
作例は、金や銀の部分などを塗装しながら、なるべくシールを生かしたまま組み立てています。 可動や変形部分に関しては、全く手を加えていません。

Asc04000
劇中通り、烈鷹月之輪獅子之進、3体の炎神が変形・合体して完成します。
既発売のエンジンオー(ミニプラ)と同じ構成なのですが、烈鷹のフロント部分に大きな角が加わったり、獅子之進の正面にヒゲが付いたり、細かな部分とリペイントだけで、印象がかなり変わっています。

Asc03991
驚くべきはその可動範囲で、特に下半身は、きちんとプロポーションを保ったままやたら良く動きます。
腰のフロントアーマーに相当する獅子之進の顔部分は2重ヒンジで、腿の可動を全く妨げません。また足首は、ボールジョイントで変形をクリアするだけでなく、内側にもう1段階ヒンジを設けることで、グッと踏み込んだ後の接地も難なくこなしています。
たかだか1個300円の食玩で(失礼)、この頑張った設計。何、この格好良さ。

Asc03996
背中の武偉勝利盾も取り外せ、構えさせることができます。
劇場で使ったかどうか、記憶にないんですが。

さてこの炎神大将軍は、通常のミニプラ・エンジンオーのマイナーチェンジですので、今までのミニプラ炎神合体シリーズと、完全な互換性があります。
さっそく合体させてみましょう。

Asc03997
まずはガンバルオーチームと合体した、炎神大将軍G6。本編には登場しないと思いますが。
今回、大将軍チーム以外は塗装が途中どころか、仮組状態の奴らもいますが、ご容赦下さい。

ミニプラ版はDX版と異なり、ガンパードやバルカの胴体が伸び、合体後の肘部分を動かすことができます。これによって、ポーズのバリエーションは大幅に広がり、ダイナミックな(どちらかと言えばアニメ的な)動きを付けておくことができます。

・・・って、あれ?

番組本編をご覧になっている方ならお気づきでしょうが、この写真のG6には、左足首部分(キャリゲーターの顔)が足りません。実は私、そこだけ買い忘れていたのです。

ガンバルオーチームは3体合体ですから、食玩も3個買えば揃うだろうと思っていたのですが、キャリゲーターは他の2体よりもかなりボリュームがあります。ですから、食玩の箱の構成としては「ガンパード」「バルカ」「キャリゲーターA」「キャリゲーターB」の、4個構成でワンセットだったのです。
そこに気が付かずに、3個箱を掴んで買ってくれば足りるだろうと思っていたものですから・・・こんなことになってしまったですよ。トホホ。

おのれ!この海のリハク、一生の不覚!
(訳:よくあることです)

Asc03999
別売のセイクウオーチームも揃えると、現時点で最強の、G9フォーメーションも再現できます。
DX版には、G9時には両肩の幅が伸びるギミックがあるのですが、さすがにミニプラにはそんなものはありません。その代わり、いったん両腕を取り外し、胸アーマー(トリプターの後部尾翼)の両脇ジョイントに、あらためて両肩を取り付けるようになっています。
このおかげで、やたらデカイG9に合体した時でも、肩幅が延長されているので、かなり見栄えのする・・・正直言って、DXよりよっぽど格好いい・・・スタイルとなります。
まぁそれでも、私のは、左足首がないんですけどね。
この海のリハク、一生の(略)

Asc03993
昨年のゲキレンジャーシリーズの時もそうでしたが、ミニプラ版は、一般的な玩具とは全然違ったアプローチで、独自のスタイルを追求しています。とにかくひたすら格好いい。

噂では、番組後半の合体ロボとでも問題なく合体できるよう、「とにかくジョイント作っておけ」という設計をされているようですが、それできちんと合体ができるなんて、もう脱帽。
今後の12体合体(?)が楽しみです。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008/08/16

紅蓮 舞う

Asc03975
番組宣伝ポスター風に。

Asc03976
IN ACTION! OFF SHOOT紅蓮弐式
コードギアス・反逆のルルーシュに登場した、黒の騎士団のエース・カレンが搭乗するナイトメアフレームです。
現在放送中の「R2」では、最新型・紅蓮聖天八極式となっています。

Asc03979
特徴的な伸縮する右腕・輻射波動、脚部フレームに収納されているランドスピナー、コックピットの開閉なども再現。

Asc03980
破壊された右腕の代わりの、甲壱型腕装備も付属。
本来は右腕となるのですが、左腕として付けることもできます。

この「IN ACTION! OFF SHOOT」のシリーズは、サイズは十数㎝ですが、各部品の材質を、それぞれの構造に合わせて変えてあるそうです。
安定した可動のための関節はPOM、 丈夫さとメリハリが求められる脚部フレームはABS、ある程度の柔軟さが必要な装甲はPVC、など。
これらによって、メカのディテールやイメージを保ったまま、ガシガシ遊んでもヘタレにくい、非常に遊びやすいアイテムとなっています。

せっかくですので、冒頭の写真で使った、他の連中もご紹介しましょう。

Asc03974
スザクの愛機、ランスロット
非常にヒーローらしいデザインなのに、乗ってるスザクも良い奴なのに、思いっきり敵役に回されており、ちょっと気の毒になってくるくらいです。とみに最近、やってることはホントにただの「悪役」だもんなぁ・・・。

Asc03984
ブリタニアの量産型ナイトフレーム、サザーランド
いかにも「ザコ」という感じの無骨さがたまりません。

Asc03987
そして、figma.BPのシリーズから、ルルーシュ・ランペルージ
特徴的な指のポーズ、いかにもルルという感じの細身のプロポーションなど、こちらも出来映えは抜群。

Asc03989
さて、本題に戻って。

この紅蓮ですが、実際にフィギュアとしてじーっと見てみると、プロポーション自体は、決して格好いい(ヒーローらしい)体型ではないんですね。
どっちかというと、ジオン軍の水中モビルスーツ系で。

Asc03990
右腕なんかハイゴックだし、上陸作戦も違和感ありません(笑)。

Asc03981
それでも劇中、あんなに格好いいのは、やっぱりアニメは動いてこそ、演出あってこそのものなのだなぁと思います。
あの超鬱展開が続く番組本編でも、コイツが活躍する時は、ワクワクしますからね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/08/13

いいなぁあの犬

Asc03964
「誉められてる・・・」

Asc03969
「俺と一緒に地獄に落ちるか?」

Asc03971
「兄貴とならどこまでも」

Asc03967
なんて覇気のない写真だろう・・・(笑)。


S.H.Figuarts、仮面ライダー・パンチホッパーキックホッパー
仮面ライダーカブトに登場した、通称「地獄兄弟」です。

Asc03968
フィギュアとしての出来映えは素晴らしく、綺麗な金属パーツに広い可動域、適度な固さの関節と、安心して遊べる完成度を誇ります。
パンチホッパーの腕、キックホッパーの脚部のアンカージャッキも可動、細かいこだわりも忘れられていません。

Asc03970
また待望のスタンドが付属し、ポーズを付けたまま飾っておけるのは、非常に嬉しいところ。
魂ネイションのレセプションで、担当者の方に「是非スタンド付けて下さい」と切望した甲斐があった・・・のかどうか知りませんが。次はバイクを(おい)。

そのスタンドですが、初回特典として
地獄兄弟の言霊スタンド
が同封されています。
矢車さんと影山くんの、ネガティブな名台詞(?)が印刷された台座が4種類有り、ランダムに封入されているのです。名付けて、ネガティブキャンペーン
私の買ったものに入っていたのは・・・。

Asc03972
思いっきり後ろ向きでした(笑)。

Asc03973
兄貴塩」「弟味噌」のカップラーメンも付属し、雰囲気を盛り上げます。
いや、「盛り下げる」のか・・・。

キックホッパー=元は超エリートの矢車さん=の、映像初見参時は、そのあまりの黄昏っぷり、やさぐれっぷりが、目眩がするほど新鮮でした。
あれだけ「やる気のねぇ」ライダーは初めてでしたからね。

いつの間にかパンチホッパー=影山さんを仲間にし、勝手に兄弟を名乗り、地べたをはいずり回って・・・。
思いっきり後ろ向きな名台詞の乱発、何がしたいのかちっとも判らない行動によって、番組後半を支える(えええっ?)強烈なキャラクターとなりました。

しかし、視聴者に愛されていたことは確かだと思います。
なにせ、主役のカブトをすっ飛ばして、先にFiguartsになってしまったくらいですからねぇ。

このFiguartsのシリーズは、今後も意表を突いたキャラがラインナップされているようで、どんな「愛された」連中が出て来るのか、とても楽しみです。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008/08/10

悪魔はふたたび

Asc03950
・・・バニラとアボラスでなくてすいません。

Asc03953
GUNDAM FIX FIGRATION METAL COMPOSITE #1003、サイコガンダムMK-Ⅱ
「超合金」ブランドで全長約20cm、金属製フレームとその巨体のために、非常にずっしりした手応えを感じます。

Asc03957
同シリーズの初代サイコガンダム(MK-Ⅰ)よりも、さらに悪魔度が増した顔つきがたまりません。
全身がシャープになったのと相まって、純粋に格好良く、いかにもZ(ゼータ)の時代のメカという気がします。

Asc03955
頭部はマグネットで着脱が可能。
また上腕部は、ワイヤー入りの有線パーツで接続することができます。

Asc03956
こういった設定上の仕組みを見ていると、(連邦軍の)サイコガンダムの後継機種というよりも、ジオングの末裔なんだなぁという気がします。

Asc03959
モビルフォートレス形態にも完全変形。両脇シールドの接続パーツ以外に、取り外す部品はありません。この形態は、映像上はZの時には登場せず、ZZ(ダブルゼータ)の時代になって初めてお目見えしたように記憶しています。

またこの変形システムは、初代サイコガンダムとほぼ同じように見えますが、実はかなり変更されており、よりシンプルに、かつシステマチックに行えるようになっています。

まぁ、「何が何だか良く分からないものに変形する」という点では同じなんですが。

Asc03960
背部コンテナは開閉が可能、中にリフレクタービットを収納できます。
しかし、全身に積まれたメガ粒子砲に有線式サイコミュ、おまけにリフレクタービットって、こんなに同時展開する武器が山積みでは、もうどれをどう扱って良いのか。ニュータイプだって混乱することでしょう。そりゃ人格破綻するわけだ。

Asc03958_2
以前、同シリーズで初代サイコが発売されたので、いつかMk-Ⅱも出して欲しいなぁ・・・と願っていたのですが、実際に手にしてみると、やっぱりこっちの方が断然格好いいと思います。
機体性能は非常に高いにもかかわらず、性能を十二分に引き出せるパイロットはほとんどいなかったり、切り札が「全身からの無差別砲撃」である以上、前線での単独戦闘を強いられざるを得なかったり。
そんな「兵器としてはダメダメ」なところにも惹かれます。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2008/08/05

宇宙で一番つえぇ奴

Asc03949
「界王拳、3倍だぁーーーっ!」

Asc03939
ドラゴンボールZより、RAH孫悟空
原作(とアニメ)の、筋肉質でキュッと引き締まった悟空の体型を、素晴らしく良く立体化しています。 特に首回り、溢れるような力を筋肉で押さえつけているようなボリュームの再現はお見事。

Asc03942
お約束の、例のポーズももちろん大丈夫。

Asc03945
「波っ!」

・・・海の向こうだと、かめはめ波の(なりきり)コンテストとかもあるそうで、さすがはグローバルな人気というか、何か間違っているというか。

Asc03940
今回、表情は、きりっとした「戦闘モード」のものしか付属しません。
個人的には、悟空の魅力は「どんなヤバい時でも余裕があるように見えるところ」だと思うので、いつものふわっとした穏やかな顔パーツも、付けて欲しかったです。

Asc03946
少年ジャンプで連載している最中は、それこそ展開が楽しみで楽しみで、ジャンプの発売日のためだけに毎週を過ごしているようなものでした。特に、スーパーサイヤ人登場のあたりのカタルシスといったら。

もうじきに、ハリウッド版映画「DRAGON BALL」も公開されるとのことで、そちらも非常に楽しみです。どうするんでしょうね、この髪型(とアホ毛)。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2008/08/02

爆鎮完了・2

Asc03930
ホントに冗談だと思っていたのに・・・。

Asc03931
トミカヒーロー・レスキューフォースレスキュー合体シリーズ04・レスキューターボ
巨大扇風機(?)を背負ったレスキューメカで、強烈な旋風を操り、火災を鎮火させたりします。なんか・・・却って災害が大きくなりそうな気がするんですが、大丈夫なのか?(^^;)

玩具としては、上部のタービンが回転するだけなので、単品だとあまり面白げふんげふん。

Asc03934
もちろん今までのシリーズとジョイントが共通なので、お約束のハチャメチャ合体もできます。
小型ビークルなのに両脇に凸ジョイントがあり、ショベルやドリルの本体を左右に取り付けられるため、合体遊びを始めた途端に、重要性が増してきます。

Asc03936
そして今回のメインアイテム、DXレスキューセイバー
本編では、R2が操縦するサポートメカとして登場するようですが・・・正直言って、こうやって玩具を見ただけでは、何の役に立つメカなのか判りません(^^;)。
本体向かって右側のハッチにはトミカを収納し、ボタンで発射できるギミックがあります。

Asc03937
説明書にある「その他のビークルとの合体」の図。
もう何が何だか(^^;)。さすがに本編に登場することはない・・・と思っていたら、出ましたね。もっと凄いものが(^^;)。
この状態で全長50cm以上、撮影台には乗り切りません。

しかし、レスキューセイバーの本領はここからです。

Asc03935
写真向かって左から、レスキューセイバー1号、2号、4号、3号の4つのメカに分離させることができます。
2号と3号は、セイバー本体の向かって左側部分が独立し、さらにそこから上下に分かれるという、結構面白い仕組みになっています。

しかし、この分離形態を見ると・・・誰だって「怪しい・・・」って思いますよね。

Asc03929
その通り、別売のレスキューストライカーと合体し、なんか不思議なもの・・・になります。
説明書では合体例3」としか書いてないので(本当)、多分「合体例3」という名前の何かなんでしょう(嘘)。
それにしても、よくもまぁ狙ったような「合体例」もあったもんです(笑)。

Asc03932
片っ端から合体した例。
非常に不安定で、2次災害を起こしてしまいそうです。

Asc03551
レスキューストライカーが発売された頃は、上の写真のような合体例を作って遊んだものですが、まさか本当に人型形態があり得るとは思っていませんでした。

本編に、本当に登場するのかなぁ・・・「合体例3」(しつこい)。

| | コメント (11) | トラックバック (0)

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »