空を制する王
炎神戦隊ゴーオンジャー、炎神合体シリーズ07・エンジントリプター(左)と、同じく08・エンジンジェットラス。
空を飛ぶ新たな炎神の仲間で、ゴーオンウィングスの2人の「相棒」です。
しかし、コンドルがモチーフのスピードルが(車だから)飛べないのに、ニワトリと虎が空を飛べるって、炎神ワールドは摩訶不思議。
ゴーオンウィングスの「教官」、炎神合体シリーズ09・エンジンジャンボエール。
その名の通りジャンボジェットの「クジラ」ですが、コンドルが飛べないのに以下略。
名前の通りサイズもジャンボで、うちの撮影台から軽々とはみ出しました。
この状態から機体後部を開き、三角翼のジェットモードに変形することもできます。
冒頭の写真で使用しているのは、「超合金」ブランドの炎神たち。
合体シリーズよりはずっと小さく、普通にミニカーのサイズですが、彩色や細部のモールドは非常に良くできています。
ジャンボエールの翼下コンテナには、その超合金サイズの炎神たちを搭載することができます。
さて、ジャンボエール、トリプター、ジェットラスの3体は、エンジンオーやガンバルオーと同様、3体で合体することが可能です。
その名も、空を征する王・セイクウオー。
ジャンボエールからは結構イメージが変わり、細身のプロポーションになるのが面白いところです。
3体の炎神の王は、それぞれ腕のジョイントが共通なので、組み替えて遊ぶこともできます。
しかし最大のポイントはもちろん、3体合体。
G6の状態から、両肩にトリプターとジェットラスを合体させ、背部に展開したジャンボエールを取り付けます。すると。
(今のところ)最大のロボ・エンジンオーG9(ジーナイン) の完成。
デカっ!重っ!邪魔っ!
と、思わず叫んでしまうほどの威圧感。
もうね、格好いいとか悪いとか、そういう次元の話ではないです。
あまりのド迫力に、つい笑い出してしまうような。
(いや誉めてますよ?)
正面から見ても相当ですが、横から見ると、その前後の幅にも驚かされます。
にもかかわらず、踵にコンテナを接続するため、非常に安定していて、滅多なことでは転びません。子供が遊ぶ玩具としての気遣いは充分です。
また、G6からG9に合体し直すにあたり、余剰パーツは一切ありません。
エンジンシールドも、ガンバルオーのマスクも、きちんと合体する場所があります。
マスクくらいは余ってしまうんじゃないかと思っていたので、そこら辺の心配りには敬意を表します。
本編に登場することは多分ないと思いますが、ジャンボエールとエンジンオーのみで合体することもできます(写真は他のパーツも使ってますが)。
普通に「2号ロボとの合体」みたいですね。
しかもここまでやっておいて、まだG9には空きジョイントが残っている(バスオンの顔とか両脚とか)のが驚きです。
これ以上、まだ何かやる気なんでしょうか?この番組。
いろんな意味で敬意を表します。
| 固定リンク
「合体魂」カテゴリの記事
- カオスなことになってきたな!(2025.01.12)
- レッツ・トライ・オン!(2024.11.23)
- DXROBO UNIVERSE(2024.10.27)
- いつかはチャンピオンだ(2024.10.13)
- シンメトリカル(2024.10.06)
コメント
>「シ○ラク先生!?シ○ラク先生ぢゃないか!」
ああ、そうだそうだ。あの物腰、懐かしいなぁとおもっていたらあの方でしたか。
>ああ、カプセル炎神ソウル第二弾では待望の「諸君!炎神合体だ!」と言ってくださるそうですよ?
それはまた頑張って狙わなければいけませんね。サー、イエッサー!
>全て炎神大将軍で消化されます(他にも使われるかもですが)。
なるほど、あの両足のジョイントは、バスオンの時に剣を搭載するためのものだったのか!いや素晴らしい。
てっきり剣は余剰パーツかと思っていたので、この配慮はありがたいですね。
すると理論的には、G9の時のマスクや胸パーツを、本来の鳥とトラに戻しさえすれば、大将軍G9も可能?ということですね。
>今年はどう来る電動ロボ!正直去年みたいのは勘弁な!
いや去年って言うか2年前って言うかさらにその2年前って言うか(その辺にしとけ)
投稿: 腰原仁志 | 2008/07/19 13:31
…………最終試験くじら(ゲフンゲフン)
こんばんわー。すっかり到着の時期を忘れていたクライマックスDのデネブ代を払ったら、生活が一気に苦しくなったていむですよ?
……いや、限定TFの先払いとかが今月こんなに首を絞めるとはorz
>空飛ぶ鯨
多分童話と飛行船やジェット旅客機のペイントでよく使われたんじゃないでしょうか。
昔テレビで飛行船の気球部分(ピーナッツ型のアレ)にペイントされた鯨を見て「ナイス発案者!」とかエキサイトした記憶あります(どんなガキだ俺)。
遠足で行った某『県最大の水族館(当時)』で下から仰ぎ見た鯨を見た時、「ああ、コレが見たかったのかor見せたかったのか」とか思いました。
男の子はやはりデカいものが見たいんですよ。
今も昔もな!
>セイクウオー
「シ○ラク先生!?シ○ラク先生ぢゃないか!」
ハイ失礼しました。
ああ、カプセル炎神ソウル第二弾では待望の「諸君!炎神合体だ!」と言ってくださるそうですよ?イヤッホウ!
ってひょっとして32作目にして初か鯨モチーフ!
>空飛ぶトラよりマシ
……いや、陸上を陽気に走るオルカ(鯱)とか歯がある鷹(CM前後のアイキャッチのコミカル絵)よりは……ノーコメントで(逃げ)。
>空ジョイントは炎神大将軍?
・バスオン鼻っ面
・バスオン両脇
・ベアールV(というかシールド)
全て炎神大将軍で消化されます(他にも使われるかもですが)。
バスオンには鼻っ面にヒゲパーツ。
両脇には炎神大将軍の刀を左右どちらかにマウント(一応左側)。
ベアールV(シールド)にはロボ形態の際、刀を『背負わせる』ことが出来るようです。
劇場でリデコはアバレ以来。半田健人よ因縁か?(555とアバレはそーいや同年)
パーツ割りを見る限りではG6までは確実に合体可能な様子(兜飾りは手動で脱着可。胸or頭)!
そりゃ期待も高まるわけですよ!
とりあえず秋以降には2体以上新炎神も待っている!今年はどう来る電動ロボ!正直去年みたいのは勘弁な!
「もう食玩版は神の域。全種代理購入して部下に喜ばれるのは嬉しいけれど、もっと他の仕事を褒めてくれorz」ていむ
投稿: ていむ | 2008/07/18 02:32
> 炎神大将軍用なんじゃないですかね
バスオンの顔はそうだと思います(他にも使われる可能性はありますが)。
しかし、両脚横のジョイントは、どうも大将軍では使わないようです。
どうなるんでしょうね、一体。
投稿: 腰原仁志 | 2008/07/17 20:50
>空きジョイント
炎神大将軍用なんじゃないですかね
投稿: | 2008/07/17 13:06
そういや鯨って、よく空飛びましたね。
私が一番覚えているのは、やっぱり
♪ フライ トゥー ザ ムー ♪
ですが。
何にしても、トラが空飛ぶよりは一般的だ・・・。
投稿: 腰原仁志 | 2008/07/15 20:42
そう言えば、金さん銀さんの絵本が空飛ぶ鯨の話だったような……
投稿: 黒竜王V | 2008/07/14 15:50
正直炎神の目玉は合体した後じゃ不気味以外の何物でもなくて苦手だったんですが(好きな人ごめんね)、ジェットモードやG9の時に目玉が目立たないようになるデザインは個人的に嬉しいですね。
どの炎神にもバトルモードって形で目玉が隠れる姿になれたらこのシリーズも集める気になったんですが・・・
投稿: ダイ・アナザーガイ | 2008/07/14 14:37
脚と顔のせいでセイクウオーだけリアルロボ系の雰囲気ですね。
余剰パーツが一切ないのもすごい。
しかし、某掲示板で指摘されてから、追加パーツのせいでG9のスピードルが涙目(><;)に見えて仕方がないです。
投稿: あむざっく | 2008/07/14 14:25
こんにちは。
私は『セイクウオー』と言うネーミングが
何気に気になっています。
もしかして空を制する王者「制空王」と
青空に君臨する王者「青空王」という
2重の意味がかかっているのかなと。
失礼しました
投稿: 壬 | 2008/07/14 10:41
さらにソウルをいっせいに鳴らすと
デカっ!重いっ!うるせー!
って、日本の住宅事情と相反するすばらしい玩具になるわけですね。
コンテナにトミカが乗りそうなので萌えました。
レスキューフェニックス代わりにいいかも。
投稿: 猫丸公園 | 2008/07/14 10:32
飛ぶ鯨・・・ゾイドのキラーホエールだかなんだかもそうですっけ。
>セイクウオウってタイムシャドウとかユニオンフラッグに似てますね、顔だけならウイングのエアリーズっぽいですねあれも足細いし。
確かに似てますね。僕はハイパージャイロロボだ!と思ったんですがw
投稿: 孝義 | 2008/07/14 09:43
空飛ぶ鯨といえば、クジラつかまえたでお馴染みのホセフィーナ(どんだけマイナーなんだよ)
メカクジラでいえばゲッターロボ号虎の輸送機のクジラですかねぇ。
セイクウオウってタイムシャドウとかユニオンフラッグに似てますね、顔だけならウイングのエアリーズっぽいですねあれも足細いし。
投稿: もっさん | 2008/07/14 04:09
「そらとぶくじら」といえば「ムーの白鯨」を思い出してしまうのですが・・・最初は巨大な鯨が空を飛んでましたが、メカと混じった鯨にパワーアップして、最後は宇宙船になるという不思議なアニメでした。
投稿: 雷 | 2008/07/14 00:13
なんとタイムリーな(笑)。いや実は息子が読んでいるてれびくんの裏表紙がちょうどこれだったんですよ。「・・・きっと買うんだろうな・・・」と思ったのが今日のお昼ごろ。夜にPCを開いてみれば案の定という具合でして。
ちなみに私は空飛ぶクジラといえばジュディマリの「くじら12号」だったりします。
投稿: 九太郎 | 2008/07/13 23:24
教科書会社によって違うでしょうが、小1の国語の教科書の一番はじめにあるのが「くじら雲」。
そのあたりが刷り込みのベースかもしれませんね。
私が小学生だったときもあったし、今年小1の娘の教科書にもまだ載っててなつかしかったり。
投稿: Leto | 2008/07/13 22:25
G9・G9・情けぇ~無用ぅ~~
失敬♪
でも「そらとぶくじら」って、幼少期あたりに刷り込まれた何かがあって言葉的な違和感はありませぬなw
一応ググってみたけどアニメにHitしませんでしたわ。
投稿: MUF@フト思い出すw | 2008/07/13 19:39