金の心を持つ男
『人の夢の為に生まれた。
この拳・・・この命はその為のものだ』
RAH・仮面ライダースーパー1。
赤心少林券の使い手にして、宇宙開発用サイボーグという設定でした。
このアイテムは、素体も可動範囲には定評のあるRAH301なので、拳法家らしいダイナミックな動きが十二分にこなせます。
スーパー1と言えばファイブハンド。
ライダーマンのカセットアームをさらにスタイリッシュにしたそれは、使い分けられる2台のバイクと相まって、「ゴージャスなライダー」のイメージを確立したものでした。
もちろんこの商品にも、ファイブハンドは付属します。
【青い空からやって来て】
高圧電流を発生させるエレキハンド。
破壊光線や治療にも使える優れものでした。
【緑の地球を救うもの】
写真向かって左右からそれぞれ、超高熱火炎と冷凍ガスを放射する冷熱ハンド。
マンガ「仮面ライダーSPIRITS」で、この腕で大気圏突入を敢行した話は感動の極地。
【赤い正義の血を燃やし】
怪力を発揮するパワーハンド。
・・・なんか、一番印象薄いような気が。
【銀の機械の腕振るう】
基本形であるスーパーハンド。
「梅花の構え」も再現できる、キュッと曲がったポーズの手首も付属します。
放映当時、初めてスーパー1の殺陣を見た時は、ちょっと感動しました。
「凄い!本当に拳法使ってるみたいだ!」って。
今となっては当たり前かも知れませんが、あの頃はその「動きへのこだわり」が新鮮に思えたものです。
【それは それは それは】
【金の心をもつ男】
最後は、事実上の最強装備として名高いレーダーハンド。
付属する小型ロケットは、半径10kmの情報を入手できる端末なのですが、何かというと敵にブチ込んで倒してましたからねぇ。
スーパー1は、個人的には大好きなライダーの1人なんですが、TV番組としてはどうだったかというとげふんげふん。
何と言いますか、ちょっとごったまぜにし過ぎたというか、迷走しちゃったというか。
スーパー1が(個人的には)「格好いい」イメージがあるのは、何と言っても「仮面ライダーSPIRITS」の刷り込みのおかげだと思います。
| 固定リンク
「仮面の系譜」カテゴリの記事
- この星のため(2022.04.29)
- ヒロミさぁぁん(2022.02.19)
- 変身!(2022.02.03)
- 聖剣を再び引き抜け(2020.11.29)
- ソード・オブ・ロゴス(2020.10.18)
コメント
> 部屋の空気を抜かれても生きていて「俺が宇宙開発のライダーだという事を忘れたのか?」というシーンと
このことをマブに話すと、彼は
「・・・そうかぁ!」
と感動していました。
(今の)私たちなら「だからドグマはダメなんだ」などと言うところなのですが、そうだよなぁ、感動を忘れちゃいかんよなぁ。レーダーハンドの件にしても。
投稿: 腰原仁志 | 2008/06/16 21:05
小学生の頃のリアルタイムライダーがスカイライダーとスーパー1でした。で、スーパー1の方が好きでした。ブラックの頃は既に中学生になり「特撮」そのものから一時期離れていましたねぇ(原作マンガは大好きでしたが)。
印象に残っているシーンは部屋の空気を抜かれても生きていて「俺が宇宙開発のライダーだという事を忘れたのか?」というシーンと皆さんの言われるとおり敵が「いらない」と捨てたレーダーハンドのロケットをぶち込むシーンです。
もちろんSPIRITSも読みましたよ。
あ、スーパー1のデザインモチーフがカミキリムシというのは(確か)ブラックが連載していた頃の「週間少年サンデー」の仮面ライダー特集だったかと。私も見た記憶があります。あやふやな記憶ですが。
投稿: 九太郎 | 2008/06/14 23:30
> うーなるてっけん!ひりゅうけん!
> 岩をも砕く!パンチ!パンチ!パンチ!
火を噴く赤心少林拳!(ウ!ウゥ!)
鋼を砕く!キック!キック!キック!
>> マシム!月には確かにウサギがいたぜ!!
> 炎の中に飛び込んだって絶対に死なねえ
もう一体、どこで涙を我慢しろと言うのか。
SPIRITSは、最上級の「リメイク」でしたねぇ。
投稿: 腰原仁志 | 2008/06/13 23:25
・・・スーパー1ですかぁ・・・歴代ライダーの中で2台バイクを所有するという(後にBLACKも所有しますが)一等セレブなライダーでしたねぇ。
・・・なんの本だっけな?スーパー1ってカミキリムシをイメージしたってあったような・・・間違ってたらごめんなさい。
・・・ライダー1,2号はバッタでしょ。V3はトンボでしょ。Xは・・・あれ?アクアラングでしたっけ?アマゾンはコドモオオトカゲでしょ。ストロンガーはカブトムシでしょ。・・・あ!スカイがカミキリム・・・あれ?
(笑)
・・・こうしてみると、BLACKは原作とTVが違いすぎ、(変身途中は”怪奇バッタ男”(笑)でしたけどね)真は完全に野性味あふれるバッタでしたし、RXはいわずもがな”なんでロボ?”。
ZOはまぁ、大自然の代弁者という取り方も出来なくはないですが、Jはなぁ・・・地球の意志(でしたっけ?)とはなぁ、コンセプトともに姿まででかくなっちゃったからなぁ(笑)この頃からかな、余りライダー見なくなっちゃったの。
・・・だから”電王”は久々で後遺症が出るほど。
”絶対可憐チルドレン”の兵部少佐(桐壺局長風に言わせて貰えば「ロリコンじじぃ」(笑))を見るにつけ、
「・・・ウラだ」。
長男も「ウラタロスだー」妻も「・・・ウラちゃんだねぇ」長女・次女も「うりゃたろすぅ」・・・・・・一家全員、重症です(笑)
投稿: 栃木の海坊主 | 2008/06/13 14:49
>SPIRITS
マシム!月には確かにウサギがいたぜ!!
泣きました。
そして、いつか、一也(でしたっけ?)さんが、平和に宇宙開発できる日が、来ますように、祈りをこめて。
うーなるてっけん!ひりゅうけん!
岩をも砕く!パンチ!パンチ!パンチ!
投稿: ぼうとるれ | 2008/06/13 14:36
> …エレキハンドって、こんなファイトグローブみたいなヤツだっけ(笑)。
実は私も結構記憶があやふやで、冷熱ハンドって、赤と青のワンセットかと思っていました。んで緑がエレキハンドかと。
> それにしても、スーパー1は今見ると結構カッコイイですなあ。
スズメバチをモチーフにした主役って最初(で最後?)ですからね。
吊り目のライダーも最初でしたっけ。今となっては腐るほどいますが・・・ライダー自体が。
> ♪らいだー らいだー すーぱーらいだー♪
せめて「ライダー」と「スーパー」だけはカタカナでも良かったでしょうにね。
> 空を飛ぶだけよりファイブハンドが以上にカッコ良く思えていたのでしょう・・・
機能性に富んでいるだけでなく、それぞれの分野で最高峰なのも、今までのライダーが可哀想に思えるくらいでした。
ホッパーを武器にしちゃったレーダーハンド、ストロンガー以上の電圧(だったはず)のエレキハンド、それまで誰も使えなかった能力・炎と氷の冷熱ハンド。
そして、重力を低減するだけでなく、コントロールできる能力・・・ってもう無敵ですな。そりゃあ先輩たちも助けに来ないわけです。
> ・・・そう言えばミサイルで爆発してましたね敵。。
敵に(人質とかの作戦で)ファイブハンドを奪われ、「レーダーハンドはべつにいらねぇや」と言われてそれだけ残されると、ミサイルぶちかまして大逆転!
ってパターンが、確か2回くらいはありましたからね。ジンドグマもドグマの戦歴くらい勉強しろと。
投稿: 腰原仁志 | 2008/06/12 21:37
かめ~んらいだぁスーーパーー1~!
リアルタイムでみた子供の頃の私は
ヒーローっぽくて強いスーパー1の方がスカイライダーより好きでした^^
空を飛ぶだけよりファイブハンドが以上にカッコ良く思えていたのでしょう・・・
>事実上の最強装備として名高いレーダーハンド
そうでしたっけ?
私、ストロンガーよりも凶悪な電力(爆)を持つエレキハンドが最強かと思ってました
・・・そう言えばミサイルで爆発してましたね敵。。
投稿: 太陽マン | 2008/06/11 11:43
…エレキハンドって、こんなファイトグローブみたいなヤツだっけ(笑)。
それにしても、スーパー1は今見ると結構カッコイイですなあ。
オールひらがな表記歌詞テロップのオープニングが蘇ります。
♪らいだー らいだー すーぱーらいだー♪
そういえばスーパー1の初期デザインって、眼の部分が輪郭よりはみ出していて、
どことなくキバっぽかったかも。
投稿: 腰原 (弟) | 2008/06/11 00:49