« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月

2008/06/28

マッハ666

Asc03742
地球の果てまで アクセル踏んで・・・。


今回のネタは、この記事を書いている6月末現在、日本では未公開の映画「SPEED RACER」から得ています。
ネタバレもたぶん含まれている(ような気がする)ので、映画を楽しみにしている方はご注意下さい。

Asc03748
ホットウィール・変身!バトルモード:マッハ6
我々のよく知るマッハ号に酷似していますが、栄光の「ナンバー5・マッハ号」が、「6」になっているあたり・・・何かあるんでしょうね。きっと(多くは語らず)。
全長は30cmほどで、主人公・SPEEDのフィギュアが付属し、実際に乗せられます。

Asc03740
マッハ号と言えば、夢の7つの装備が思い出されますが、このマッハ6にもその一部分が搭載されています。
写真はその一つ、オートジャッキ。(マッハ6では「ジャンプジャッキ」とされています)
アニメ「マッハGoGoGo」では、オープニングで象の頭上を遙かに飛び越えるシーンが実に印象的でした。この玩具では、ジャッキは普段は車体の下に折り畳めるようになっていて、差し替えの必要はありません。

Asc03739
片方だけ出して、2輪走行で走ることもできる、とされています。
何故かマシンハヤブサまで混じっていますが、劇中でやるのかなぁ。

Asc03738
そして、マッハ6最大の、驚愕のギミックは・・・。

車体後部、スポイラーを後に引くと。

Asc03745
ガシャコン!と勢いよく、全身のカウルが展開して、一瞬でバトルモードに変形します。
フロントカウル内からは、ホーミングバードが発射位置にせり出し、コックピット上部とそのサイドからは3基の熱感知ミサイルとサブマシンガンっぽいものが展開、さらに車体横からカッター・ブレードが飛び出します。

Asc03744
ギズモ号に相当すると思われる、ホーミングバードはまぁOKでしょう。
でも・・・。
車体の横から出てくるノコギリとか、他の車に向かって使うとしか思えないミサイルとか、・・・アンタそりゃまずいでしょ(^^;)。
日本のアニメだったら、敵の装備だよ、ソレ?

しかし、スポイラーを押し込むと、バシャッ!と一瞬でバトル装置がリセットされ、すべて元に戻るのは非常に気持ちよく、玩具としてはムチャクチャ面白いです。
何だか複雑な気分ですが、映画でどのように使われるのか(使われないかも知れませんが) 、結構楽しみになってきました。

さて、このサイズの「フィギュアが乗れる」アイテムを購入した時、一番気になるのは
「武装神姫が乗れるかどうか」
ですよね。(ええっ?)
さっそく試してみましょう。

Asc03749

Asc03750
このようにサイズはピッタリ、脚部などの取り外しなしで、全く問題なく神姫さんを搭乗させられます。ストラーフさんは、アニメのオープニングカットを真似するほどお気に入りのようです。

ただし、バトルモードへの変形は

Asc03752
「あぃたっ」


頭を打ちますのでお気を付けて。

| | コメント (18) | トラックバック (0)

2008/06/23

てるてるぼうずのなく頃に

前回のクイズ記事から暫く経ちました。
梅雨のさなか、他にもやらなきゃいけないことが山積みなのに、まずは部屋のスペースを取らないと何にもできない(笑)。
さっそく押入をガタガタ片づけていると、いつもならきちんと段ボールに入れてしまっているのに、何故かスーパーのカゴに放り込んでいただけ(^^;)の連中が現れました。

というわけで、今回はいつもに増してジャンク度が高いですが、ご興味のある方はチャレンジしてみて下さい。

さて、ここから問題です。
以下の写真は、いずれもちょっと懐かしい玩具の一部分です。
それらの「キャラクター名(もしくは商品名でも何でも可)」を当ててください。
なお写真はジャンクみたいなものが多いので、色落ちや傷、足りない部品、貼ってないシールなどがありますが、ご容赦下さい。

それでは、張り切ってどうぞ。


Q.1 (難易度:

Asc03712

これは初級編。割と簡単ですね。目立つものがバーンと出てますから。
それにしても、作り込みや質感が凄いなぁコレ。



Q.2
 (難易度:

Asc03729

これも割と簡単。もうそのまんまですから。
ただ非常にバリエーションが多いため、何番目の何なのか、すでに記憶があやふやになっている私。



Q.3 (難易度:

Asc03696

ちょっと難しくなります。…が、まだ許容範囲でしょう。
これが難易度Cなのは、割と地味な部分を選んで撮影したから、だけです。



Q.4
(難易度:

Asc03723

そろそろ、マニアックになります(いやみんなそうだけど)。
一見して何だか良く分かりませんが、番組を見たことある方はピピーンと来るはず。



Q.5
 (難易度:

Asc03722

これは・・・どうなんだろ、メカとしては割と有名だと思うのですが、このカットだと、あっちと間違えるかな?と思って。
難易度Aにするほどではなかったかな。



Q.6 (難易度:S

Asc03715

難易度最高峰。
というか、似たようなパーツは結構いろんなアイテムで見かけるので、紛らわしくていいや(笑)と。玩具としては、非常に遊び心に溢れた傑作だと思います。
その割には、えらく無造作に、スーパーのカゴに放り込んでいたのですが>私(^^;)。

さて、いかがでしょう。何問お分かりになりましたか?
全問正解の方には、例のごとく何もありませんけど、お楽しみ頂ければ幸いです。

答えは<続きを読む>の、「てるてるぼうずのなく頃に・解」で。

続きを読む "てるてるぼうずのなく頃に"

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2008/06/21

オラ、参上

Asc03708
「ブヒブヒッ」
 (初っ端の写真からこんなものを使うとは
  何と勇気ある子だろう・・・)

Asc03709
ソフビ魂仮面ライダー電王+しん王
2007年の夏「クレヨンしんちゃん」 内で放映された、同名のクロスオーバーアニメに登場した「ユルい電王」と「電王に変身したしんちゃん=しん王」のフィギュアです。
それぞれ、お供(?)のモモタロスと、伝説のイマジン・ぶりぶりざえもんが付属します。

Asc03702
パッケージからして、つい
「ユルっ」
と呟いてしまうような脱力感。
いや、アニメそのまんまなんですけどね。

Asc03705
電王もモモタロスもタルみまくっていて、 可愛いというか何というか。

Asc03706
しん王もわずか4cmほどのサイズながら、細かい部分まで良くできていて、目の部分はわざわざクリア素材が使われています。
また、このスタイルでは自立することは不可能(笑)なので、専用の透明台座も付属します。脚にでもはめるのかと思ったら、しんちゃんのお尻に合わせる形になっていたのは、不覚にもついウケてしまいました。

Asc03704
それにしても、電王という番組が終了してもう半年。
このコラボアニメも、10ヶ月も前の作品です。
にもかかわらず、こういった商品が「今」発売されるということは、電王(としんちゃん)の人気の強さをあらためて感じますね。

オマケ:

Asc03710
「そこのきれいなおねいさん、ニンジンたべれる?」
「・・・シイタケ食べられない人なら、知ってるわ。
 たぶん身内なんだけど」

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008/06/20

私は明日へ向かいます

Asc03697
・・・やっぱりラガンと組ませるべきだったかな。
ラストバトルっぽくするためには。

Asc03689
リボルテックNO.52、ラゼンガン
天元突破グレンラガン」中盤の最強の敵、螺旋王ロージェノムの愛機です。

このアイテムでは、マッチョなのに絞り上げた感じのする凶悪なプロポーションをバリバリと再現しています。メリハリがついていて、実に格好いい。
リボルバージョイントは意外と少なめですが、動きに全く支障はありません。

Asc03693
グレンラガンを苦しめた、長距離ドリル(・・・)も付属。ラガンなどの(スーパーロボット的な)ドリルと違って、工作機械やピンバイスのような「実用的な」ものに近いです。
同じ螺旋の力を根底に持ちながら、思想が如実に異なるのも、面白いなぁと思います。

Asc03691
もちろんリボルテックのことですから、トリッキーでかつパワフルだった劇中での動きもバリバリこなせます。

この螺旋王ですが、まさにラスボスにふさわしいデザイン、暴れッぷり、そしてグレンラガンを翻弄するバカ強さ!
・・・と思っていたら、ラスボスどころか、まさか○○だったとは。
本気でひっくり返りました。

さすがは、無理を通して道理を蹴っ飛ばすグレンラガン。
劇場版の暴れッぷりも楽しみです。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008/06/17

3つのしもべに命令だ

Asc03675_2
♪ フンガ~ フンガ~ フランケン~ ♪

Asc02886
♪ ザマス ザマスの ドラキュ~ラ~ ♪

Asc03676
♪ ウォ~でガンスの オオカミ男 ♪

Asc03678
♪ 俺たちゃ怪物 三人組よ~ ♪

Asc03677
「俺がいないでガンス!」
(そういうキャラではありません)

Asc03679
コッチが本当。
仮面ライダーキバに登場し、キバにモンスターの力を与える3つの彫像、写真左からバッシャーガルルドッガ
いずれも現在編の姿ですが、並行して話が進む20年前では、いずれもまだモンスターの姿で、彫像になってはいません。その謎が解明されるのは、もう少し後になるようです。

これらの玩具はいずれも、DX変身ベルト・キバット&フエッスルと連動して遊ぶことができるサイズですが、やはり大人の手にはちょっと小さいです。まぁ、子供のなりきり玩具ですからね。
ではそれぞれのギミックを見てみましょう。

Asc03681
まずは、ガルルが変形したガルルセイバー
オオカミ男の胸像から、湾曲した刃を持つ剣に変形します。
狼の頭部の意匠が突然現れるだけでなく、刃の部分も、くるっと3段階に捻ることによってかなりイメージが変化するので、変形自体もかなり面白く、いろんな剣の形態を試して遊ぶことができます。

Asc03680
続いてバッシャーマグナム
こちらは変形はシンプルなんですが、引き金を引くと勢いよくフィンが回り、銃としての動き自体に面白みがあります。
これのみ、サウンドギミックはなく、電池も必要としません。

Asc03682
最後はドッガハンマー
名称こそ「ハンマー」ですが、どちらかというと「でっかい籠手」みたいです。

Asc03683_2
指を開くと、「トゥルーアイ」と呼ばれる巨大な目が掌に現れます。
劇中では、これでファンガイアを一睨みすると、相手が凍り付いたように動けなくなってしまい、そこを巨大なハンマーの幻影で叩き潰すという 「ゴーゴンの瞳」めいた使われ方をしていました。
「掌に巨大な瞳」というと、宇宙鉄人キョーダインのラスボス「ガブリン」を思い出すなぁ。

ところでこの「3つのしもべ」(本当は少し違うようですが)ですが、セイバーとマグナムは、ハンマー以前に発売されていました。
今般、ようやく最後のドッガハンマーが発売されたのですが、私はこのハンマーにかなり期待をしていました。
というのも、前の2つ・・・ガルルセイバーバッシャーマグナムには、その底部に、「謎の凹ジョイント」が存在していたからです。

「これは絶対、ドッガハンマーには凸ジョイントがあって、残りの二つと合体するに違いない!

そう決めつけていた私は、喜び勇んでドッガハンマーを買いに行きました。
すると・・・。

Asc03685
ハンマーにも、同じ凹ジョイントがありました(笑)。
謎が解明されるのは、もう少し後のようです。

Asc03686
ところでその凹ジョイントですが、実は、イクサカリバーの底にも同じものがあります。
謎が解明されるのは、もう(以下略)。

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2008/06/14

零式宇宙艦上戦闘機

Asc03671
確かに当初は、複数機存在していたように思います。

Asc03669
スーパーメカニクスコスモゼロ
パッケージに「おとなプライズ」とあるように、以前の「戦士の銃」と同様、いわゆる「ゲームセンターのプライズ品(景品)」です。

Asc03670
全長約30cm、大型スケールの割には各部もシャープで、まさにオトナの鑑賞にも充分堪えられるでしょう。各部のスジ彫りはシンプルですが、アニメ本編のイメージに沿っているようです。

特徴的な機首も尖りまくっています。
あまりに尖っているためか、私がゲットしたものは、組み立てる前からいきなり部品が折れていました。機首のアンテナ(だっけコレ?)を差し込む部分です。

しかし何せ「オトナが遊ぶためのプライズ」ですから、私もオトナらしく、すぐに金属線で根本を作り直し、事なきを得ました。四の五の言いませんよ。オトナだから。
この軸脆すぎるって絶対・・・。

Asc03672
コスモゼロは「宇宙戦艦ヤマト」に登場した艦載機で、一番最初は一般戦闘機として使われていたはずなのですが、いつの間にか古代進専用・指揮官機に昇格していた(?)「宇宙のゼロ戦」です。 

Asc03673
もはやこの21世紀になって、今までで最大級ではないか?というようなサイズのコスモゼロが、ゲームセンターで手に入るようになろうとは。
オトナにはなっておくものですな。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008/06/10

金の心を持つ男

Asc03659
『人の夢の為に生まれた。
 この拳・・・この命はその為のものだ』

Asc03663
RAH仮面ライダースーパー1
赤心少林券の使い手にして、宇宙開発用サイボーグという設定でした。
このアイテムは、素体も可動範囲には定評のあるRAH301なので、拳法家らしいダイナミックな動きが十二分にこなせます。

スーパー1と言えばファイブハンド。
ライダーマンのカセットアームをさらにスタイリッシュにしたそれは、使い分けられる2台のバイクと相まって、「ゴージャスなライダー」のイメージを確立したものでした。
もちろんこの商品にも、ファイブハンドは付属します。

Asc03666
【青い空からやって来て】
高圧電流を発生させるエレキハンド
破壊光線や治療にも使える優れものでした。

Asc03664
【緑の地球を救うもの】
写真向かって左右からそれぞれ、超高熱火炎と冷凍ガスを放射する冷熱ハンド
マンガ「仮面ライダーSPIRITS」で、この腕で大気圏突入を敢行した話は感動の極地。

Asc03665
【赤い正義の血を燃やし】
怪力を発揮するパワーハンド
・・・なんか、一番印象薄いような気が。

Asc03661
【銀の機械の腕振るう】
基本形であるスーパーハンド
「梅花の構え」も再現できる、キュッと曲がったポーズの手首も付属します。
放映当時、初めてスーパー1の殺陣を見た時は、ちょっと感動しました。
「凄い!本当に拳法使ってるみたいだ!」って。

今となっては当たり前かも知れませんが、あの頃はその「動きへのこだわり」が新鮮に思えたものです。

【それは それは それは】

Asc03667
【金の心をもつ男】
最後は、事実上の最強装備として名高いレーダーハンド
付属する小型ロケットは、半径10kmの情報を入手できる端末なのですが、何かというと敵にブチ込んで倒してましたからねぇ。

スーパー1は、個人的には大好きなライダーの1人なんですが、TV番組としてはどうだったかというとげふんげふん。
何と言いますか、ちょっとごったまぜにし過ぎたというか、迷走しちゃったというか。

スーパー1が(個人的には)「格好いい」イメージがあるのは、何と言っても「仮面ライダーSPIRITS」の刷り込みのおかげだと思います。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008/06/08

天駆ける乙女

Asc03655

Asc03647
スカイガールズより、グッドスマイルカンパニー製、ソニックダイバー零神(れいじん)。
空を駆ける乙女たちの飛行外骨格で、3段階の可変構造を持っています。
零神は、桜野音羽の乗る「愛称:ゼロ」。
その名の通り、零戦をモチーフにしていると思われます。

Asc03650
この形態は「Aモード(飛行外骨格形態)」。
零神は各所がヒンジの固まりで、かなり広い可動範囲を持ちます。
乗り込む音羽は、だいたいミクロマンサイズ。こっちもそれなりに動きますが、肩や腿は大きく動かすと、プロポーションが崩れてしまいます。

Asc03652
Gモード(グライダー形態)への変形。
零戦の意匠が良く分かります。

Asc03651
変形自体はシンプルで、零神の腰や肩を回して各部を微調整するくらいですが、翼を広げることでシルエットが変化するので、結構印象が変わります。

Asc03654
最後にASモード(自立行動形態)。
パイロットが乗らない分、各部が密着するので、割と普通にロボットらしく見えます。

Asc03653
この零神、変形機構の固まりですが、関節も材質もかなりしっかりしていますし、各部のロック機構や優れもののスタンドのおかげで、安心して飾っておくことができます。
音羽ちゃんの顔がもう少し似ていれば、なお嬉しかったのですが。

Asc03649
MMSの音羽と。
大きさが全然違うので、彼女が乗り込むのはちょっと無理です。

「良いなぁ、あたしも自分のゼロ欲しいなぁ」

構造さえ判れば、レゴで充分作ってあげられるような気がしますが・・・さて。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008/06/07

開発状況06.07

変形機構の試作中。

Asc03644
Asc03646

スマートな脚部からマッシブな腕へ、フォルムが綺麗に変わるのは、自分でも結構気に入っていたり。しかしまだ先は長いなー。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/06/03

BAT DANCE

Asc03635
今まで、いろいろブロック作って遊んできましたけどね。
こんなに作るのが辛かったモノは、初めてです。

Asc03639
LEGO Batmobile
バットマンの操る、問答無用の爆走車です。
Ultimate Collectors’ Edition と銘打つだけあって、その出来映え、存在感、細かい立体表現は圧巻!
千個以上のピースで構成され、私は週末しか作れなかったとはいえ、完成までに2ヶ月もかかりました。

Asc03642
・・・正直言って、
「これ、いつの映画で乗ってたっけ?」
と思っちゃったりしますが・・・そんなことはどうでも良くなるくらい格好いい。

Asc03641
内装も非常に凝っていて、シート左右のバルブも再現されています。
また中央のハンドルも、普通の飾りかと思ったらさにあらず。
このハンドルを回すと・・・。

Asc03630
Asc03631_2
フロント部分のバットマーク(?)が、ハンドルの回転に連動し、がしゃん!と上に跳ね上がります。このギミックはかなり新鮮で、自分で組み上げたにもかかわらず、えらく驚きました。

Asc03633
フロント内部のタービンや、後部排気口も、タイヤの回転に連動します。
排気口にはエフェクトパーツも付けられるのですが、ちょっとみっともないので取ってしまいました。

Asc03636
・・・こんなに素晴らしい設計のアイテムなのですが、惜しむらくはその説明書。
もう不親切なこと、この上ないのです。

もともと、ほとんどが黒(少しグレー)のパーツでしか構成されていないバットモービルですから、指定されたパーツを探すだけで一苦労。
しかも説明書に、ここにこのパーツをはめろとか、はっきり判るように書いてあればまだしも、そんな気配りがほとんどありません。
全く同じような図面が上下に並び、それらを見比べて、
「もしかして、ココにコレをはめろってことか?」
と、推理しながら組み立てざるを得ないのです。もうほとんど間違い探し
オマケに、パーツの図も黒で塗られているので、凸が3個の部品を使えばいいのか、4個のモノなのかも良く分かりません。
「ここで3ポチ使っちゃったから、こっちは4ポチに違いない!」
と、消去法で部品を探す始末。何度泣き出しそうになったことか。

Asc03634
・・・しかしそんな涙の跡も、完成してしまうと、良い思い出になるものですね。

どうやら1/17サイズらしいので、ここはとにかく、バットガールならぬキャットウーマン=武装神姫の寅子さんに乗って頂きましょう。

Asc03628
身体のサイズはピッタリ、脚を取り外す必要もなく、そのまま乗り込めます。
屋根だけは、そのままだと頭がつっかえてしまうので、他のパーツで少し延長します。

Asc03629
神姫さんの新しい相棒が完成。
良かったね寅子さん。

私はもう、2度と作りたくない、いや、2度と説明書を見たくないけどな(笑)。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/06/01

一人でドガバキ

Asc03625
「以前、『絶対無敵ライジンオー』って番組があってね・・・」

買ってきて最初にやることがコレか。

Asc03620
4フォーム変形・DX仮面ライダーキバ
昨年の電王の流れを汲む、フォーム変形フィギュアです。
変形の都合上、腕が若干小さめな感じがしますが、それ以外はまぁまぁのプロポーション。

Asc03621
右膝を押し込むと、ワンタッチでヘルズゲートが開放され、必殺技発動のシチュエーションが再現できます。とは言っても、腰から下は全く動かないため、ライダーキックのポーズとかはできません。

その代わり、アイテム名の通りに、キバの4フォームへの『変形』を行うことができます。

Asc03624
まずはガルルフォーム
左腕に狼男の力を宿し、野性味溢れる戦いを得意とします。

Asc03623
続いてバッシャーフォーム
右手が半魚人のものに変わっています。
上のガルルフォームの写真だと分かりづらいのですが、それぞれ胸板も変化しています。

Asc03618
最後はドッガフォーム
巨大なドッガハンマーを扱えるよう、両腕にフランケンのパワーを備えています。

変形に際し、交換パーツはフォームマスク()と武器だけ、キバットベルトの目の色も、体内のダイヤルを回すことによって、と変えています。
じゃぁ、腕や胸板はどうなっているのかというと。

Asc03622
このように背面を開き、不要な腕を収納するようになっています。
つまりこのアイテムには、腕自体は4本あるわけですね。
ドッガフォームの両腕の「籠手」は、ガルルとバッシャーの「肩アーマー」をいったん外し、回転して付け替えています。

また胸板は、フィギュア前面に2枚の胸板があり、それぞれの前後を反転させることで、全部で4面のそれを再現しています。
なかなか上手いこと考えられていますな。

Asc03619
これらを適宜入れ替えることで、スペシャルフォーム=ドガバキフォームも再現できます。

可動フィギュアとしては、昨年の電王と比べますと、両肘に水平ロールが追加されたり、武器が付属したりと、工夫の跡が見うけられます。
仮面の目(の色)だけは、部品差し替えという形になっていますが、もしかしたら将来、それすらもしなくていい・・・任意の色に変化させられる・・・アイテムの出る日が来るかも知れません。

今回のオマケ:

Asc03626
「中の人などいない」

・・・神姫さんは、何か気に入ったようです。
このままだと、背中のフタ、閉まりませんけどね。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »