« 一人でドガバキ | トップページ | 開発状況06.07 »

2008/06/03

BAT DANCE

Asc03635
今まで、いろいろブロック作って遊んできましたけどね。
こんなに作るのが辛かったモノは、初めてです。

Asc03639
LEGO Batmobile
バットマンの操る、問答無用の爆走車です。
Ultimate Collectors’ Edition と銘打つだけあって、その出来映え、存在感、細かい立体表現は圧巻!
千個以上のピースで構成され、私は週末しか作れなかったとはいえ、完成までに2ヶ月もかかりました。

Asc03642
・・・正直言って、
「これ、いつの映画で乗ってたっけ?」
と思っちゃったりしますが・・・そんなことはどうでも良くなるくらい格好いい。

Asc03641
内装も非常に凝っていて、シート左右のバルブも再現されています。
また中央のハンドルも、普通の飾りかと思ったらさにあらず。
このハンドルを回すと・・・。

Asc03630
Asc03631_2
フロント部分のバットマーク(?)が、ハンドルの回転に連動し、がしゃん!と上に跳ね上がります。このギミックはかなり新鮮で、自分で組み上げたにもかかわらず、えらく驚きました。

Asc03633
フロント内部のタービンや、後部排気口も、タイヤの回転に連動します。
排気口にはエフェクトパーツも付けられるのですが、ちょっとみっともないので取ってしまいました。

Asc03636
・・・こんなに素晴らしい設計のアイテムなのですが、惜しむらくはその説明書。
もう不親切なこと、この上ないのです。

もともと、ほとんどが黒(少しグレー)のパーツでしか構成されていないバットモービルですから、指定されたパーツを探すだけで一苦労。
しかも説明書に、ここにこのパーツをはめろとか、はっきり判るように書いてあればまだしも、そんな気配りがほとんどありません。
全く同じような図面が上下に並び、それらを見比べて、
「もしかして、ココにコレをはめろってことか?」
と、推理しながら組み立てざるを得ないのです。もうほとんど間違い探し
オマケに、パーツの図も黒で塗られているので、凸が3個の部品を使えばいいのか、4個のモノなのかも良く分かりません。
「ここで3ポチ使っちゃったから、こっちは4ポチに違いない!」
と、消去法で部品を探す始末。何度泣き出しそうになったことか。

Asc03634
・・・しかしそんな涙の跡も、完成してしまうと、良い思い出になるものですね。

どうやら1/17サイズらしいので、ここはとにかく、バットガールならぬキャットウーマン=武装神姫の寅子さんに乗って頂きましょう。

Asc03628
身体のサイズはピッタリ、脚を取り外す必要もなく、そのまま乗り込めます。
屋根だけは、そのままだと頭がつっかえてしまうので、他のパーツで少し延長します。

Asc03629
神姫さんの新しい相棒が完成。
良かったね寅子さん。

私はもう、2度と作りたくない、いや、2度と説明書を見たくないけどな(笑)。

|

« 一人でドガバキ | トップページ | 開発状況06.07 »

ブロックにかける魔法」カテゴリの記事

コメント

> レゴの説明書は子供の想像力を高めるためにわざと少し分かりにくく作ってあると聞いた事がありますよ~

今回のアイテムは、オトナの忍耐力を高めてくれました(笑)。

> で、1ポッチ、2ポッチってレゴを作る人の間では共通言語なんですかね。私も無意識に使っていました(笑)。

誰しも赤ちゃんなら、お母さんのことを「マーマ」と言う、そんな自然発生的言語かと(笑)。

> いやぁ今度出る1/6のバットモービルのレビューも楽しみにしています(^^)。

かかかか買わんですよさすがにアレは!
絶対。多分。おそらく。いやもしかして。

> おお、完成してたんですね。しっかしデカイですね……

現物をお持ちのやずみさんならご想像が付くと思いますが、元のBatmobileの箱、あれの横のサイズと長さがほぼ同じです。
一度壊したら、二度と作らないだろうし、かといって飾っておく場所も・・。

投稿: 腰原仁志 | 2008/06/05 20:27

 おお、完成してたんですね。しっかしデカイですね……うちの作るの躊躇してしまいます。先のフェラーリ以上に置くところが……当分小さいバットモービルだけで我慢するか──フィグサイズのセット「#7743 ツーフェイスの逃亡」のものですが、なかなか可愛いです(今だと入手は難しいかも)。9月にビギンズ版モービルも次の映画にあわせてセットで出るようですが、こちらはちと高いです。

>九太郎さん

 この究極版のモチーフはティム・バートンの1989年の映画『バットマン』と1992年の『バットマン・リターンズ』のバットモービルですが、バートン版では前のバットマークはついておらずエンジンの先がそのまま見えてますし、後ろのロケットノズルも一つだったはず(上に書いたフィグサイズは映画デザインに準じてますので一つだけ)。
 これはレゴオリジナルのデザインかコミカライズあたりでそういう意匠が出たかでしょうね。

 「ポッチ」単位は私はネットでレゴのサイト見回って初めて知りました。まあ小さいころはレゴなんて買ってもらえなかったし、友人も持ってませんでしたね。

投稿: やずみ | 2008/06/05 01:41

レゴは何時以来か触ってませんが
本当に何でも出来るですねぇ(^^;

バットモービル系の玩具は大体がデカイのですがこのレゴもご他聞に・・・ですね(笑)。

っか
ハスプロのバットモービル達よりデカくないですか?これ!(笑)。

いやぁ今度出る1/6のバットモービルのレビューも楽しみにしています(^^)。

投稿: カモタロー | 2008/06/04 23:35

ややや、これはまたかっこいいですね。とは言っても元ネタ知らず。バットマンってアニメじゃないんですか?(笑)つかスパイダーマンも日本製の特撮しか知りませんが何か?(笑)

で、1ポッチ、2ポッチってレゴを作る人の間では共通言語なんですかね。私も無意識に使っていました(笑)。

レゴの説明書は子供の想像力を高めるためにわざと少し分かりにくく作ってあると聞いた事がありますよ~(おそらく今回のものは想像を絶する分かりにくさだったとは思いますが)。

投稿: 九太郎 | 2008/06/03 23:12

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: BAT DANCE:

« 一人でドガバキ | トップページ | 開発状況06.07 »