« てるてるぼうずのなく頃に | トップページ | 夜を救うもの »

2008/06/28

マッハ666

Asc03742
地球の果てまで アクセル踏んで・・・。


今回のネタは、この記事を書いている6月末現在、日本では未公開の映画「SPEED RACER」から得ています。
ネタバレもたぶん含まれている(ような気がする)ので、映画を楽しみにしている方はご注意下さい。

Asc03748
ホットウィール・変身!バトルモード:マッハ6
我々のよく知るマッハ号に酷似していますが、栄光の「ナンバー5・マッハ号」が、「6」になっているあたり・・・何かあるんでしょうね。きっと(多くは語らず)。
全長は30cmほどで、主人公・SPEEDのフィギュアが付属し、実際に乗せられます。

Asc03740
マッハ号と言えば、夢の7つの装備が思い出されますが、このマッハ6にもその一部分が搭載されています。
写真はその一つ、オートジャッキ。(マッハ6では「ジャンプジャッキ」とされています)
アニメ「マッハGoGoGo」では、オープニングで象の頭上を遙かに飛び越えるシーンが実に印象的でした。この玩具では、ジャッキは普段は車体の下に折り畳めるようになっていて、差し替えの必要はありません。

Asc03739
片方だけ出して、2輪走行で走ることもできる、とされています。
何故かマシンハヤブサまで混じっていますが、劇中でやるのかなぁ。

Asc03738
そして、マッハ6最大の、驚愕のギミックは・・・。

車体後部、スポイラーを後に引くと。

Asc03745
ガシャコン!と勢いよく、全身のカウルが展開して、一瞬でバトルモードに変形します。
フロントカウル内からは、ホーミングバードが発射位置にせり出し、コックピット上部とそのサイドからは3基の熱感知ミサイルとサブマシンガンっぽいものが展開、さらに車体横からカッター・ブレードが飛び出します。

Asc03744
ギズモ号に相当すると思われる、ホーミングバードはまぁOKでしょう。
でも・・・。
車体の横から出てくるノコギリとか、他の車に向かって使うとしか思えないミサイルとか、・・・アンタそりゃまずいでしょ(^^;)。
日本のアニメだったら、敵の装備だよ、ソレ?

しかし、スポイラーを押し込むと、バシャッ!と一瞬でバトル装置がリセットされ、すべて元に戻るのは非常に気持ちよく、玩具としてはムチャクチャ面白いです。
何だか複雑な気分ですが、映画でどのように使われるのか(使われないかも知れませんが) 、結構楽しみになってきました。

さて、このサイズの「フィギュアが乗れる」アイテムを購入した時、一番気になるのは
「武装神姫が乗れるかどうか」
ですよね。(ええっ?)
さっそく試してみましょう。

Asc03749

Asc03750
このようにサイズはピッタリ、脚部などの取り外しなしで、全く問題なく神姫さんを搭乗させられます。ストラーフさんは、アニメのオープニングカットを真似するほどお気に入りのようです。

ただし、バトルモードへの変形は

Asc03752
「あぃたっ」


頭を打ちますのでお気を付けて。

|

« てるてるぼうずのなく頃に | トップページ | 夜を救うもの »

ノンジャンル」カテゴリの記事

コメント

> 昭和の「マッハGoGoGo」にも片輪走行回ありますよね?

言われてみれば、昔見たような・・・何だっけ?
と思ってググって見ましたところ、
http://streaming.yahoo.co.jp/special/anime/machgogogo/list_1967/03.html
ここの29話にありました。(良い時代になったものだ)

マッハ号自体より、相手の渋いおっさんが片輪走行をする話だったんですね。
内容もそうですが、あの時代に、マッハ号はドリフトしながら、おっさんはムダな動きをせずに地面に吸い付くように曲がるなど、きちんと二人の走りを描き分けている(?)のは凄いなぁ。

投稿: 腰原仁志 | 2008/07/04 23:27

昭和の「マッハGoGoGo」にも片輪走行回ありますよね?
その回のゲストキャラが得意とするテクで、剛はそれを覚えたがってて、その人を親父さんに紹介したら冷たくあしらわれてがっかり、なんてシーンの覚えがあるんだけど。

投稿: LR | 2008/07/04 16:55

> 神姫にぴったりですし。

私も、何か乗り物系を買う時には、まず真っ先に「神姫さんが乗れるかどうか」で買う買わないの判断をするようになってしまいました。必然的に場所を取る・・・。

投稿: 腰原仁志 | 2008/07/01 23:32

他のブログやmixiでも見かけまして、このマッハ6は私も買いたいと思っております。
(装備の種類が悪役然なのはさておき)かっこいいですし、神姫にぴったりですし。
しかし、ストラーフが乗ると「グレートデビル・エクセリオン」が似合ってしまって
困ります…(宮内タカユキ氏の歌う、悪役キャラソングが脳内に)

投稿: 雑賀教司 | 2008/07/01 05:23

アニメにはかなり厳しい規制があるのに、年齢制限を取っぱらったり、ジャンルが変わったりすると、とたんにブラックこの上ないものまでOKになる地域は不思議に思います・・。が、あちらに言わせれば「子供のうちから、毎週毎週、5人でよってたかって1人の敵を倒すような番組を見せているジャパンって国は変だ」となるのかも知れません。


個人的には、マッハ号は「敵の卑劣な攻撃を、正々堂々と『レースの誇りのために』かわして勝ち抜く」方が嬉しいんですが。
これもお国の違いなのか。

> 時に、フロントタイヤのところにあるのは「マッハ」のM?

そうです。おそらくサスペンションの働きをすると思われますが、そんなところまで凝ったデザインはちょっと面白いです。

> 「言って良い事ではないな」

難しいですよね。思っても絶対口にしてはいけないこと、実行してはいけないことってありますから。

投稿: 腰原仁志 | 2008/06/30 21:10

>> 「老婆をひき殺すと+100点」とかいう殺人レースを描いた映画があるとか無いとか。
私が以前いた会社では上記で「大きな声では言えないがありがとう」と言われた人が居たそうです。
なんでも痴〇で徘徊していて何回も事故にあってたらしく家族が疲れていたとか……

でも私はその家族じゃありませんし、状況が詳しく分かっているのではないので言える立場でもないと思いますが、その話を聞いた時に「言って良い事ではないな」と思いました。

投稿: MUF | 2008/06/30 09:03

> 「老婆をひき殺すと+100点」とかいう殺人レースを描いた映画があるとか無いとか。

スタローンが出演した「デスレース2000」ですな。B級映画の金字塔です。
トム・クルーズが「デスレース3000」としてリメイクする話はどうなっておるのやら……。

投稿: ゼファード | 2008/06/29 21:14

アメリカ人だしなぁ……

スティーブ・ジャクソンという、イギリスに同じ名前の同業者がいるゲームデザイナーがアメリカにもおりまして、『カー・ウォーズ』という、武装したレースカーでえげつないチキチキマシンをやるカードゲームが出世作なのです。

しかも、それに先立って「老婆をひき殺すと+100点」とかいう殺人レースを描いた映画があるとか無いとか。

時に、フロントタイヤのところにあるのは「マッハ」のM?

投稿: 黒竜王V | 2008/06/29 21:02

なんで「5」じゃなくて「6」なのか、きっと多分そういうことなんでしょうね。
個人的には「マッハ7」とかの方が(音の響きが)カッコよさそうに思えるのですが、これもお国の違いなのかもしれません。

ほかはともかく、

> 名前がレーサー家ってどうよ、監督。
> 本人:スピード・レーサー。
> 父:パパ・レーサー。

つまりあれですか、

「バカボンのパパ」。

ああ、それなら仕方ない(笑)。

投稿: 腰原仁志 | 2008/06/29 20:14

『スピードレーサー』のプロモーションムービーとか見ると、
どうやら車はマーク5とマーク6の2種あるみたいですよ?
マーク5の方は原作に近いデザインなのですが、どうやらあの装備は無い模様。
とすると、やっぱり劇中でマーク5からマーク6へと乗り換える(もしくは改造される)んでしょうかねえ?

投稿: ゆきかぜ | 2008/06/29 10:47

ルパン第二期の最終回(ラムダが出てくる
ジブリ回)のように、主人公のよーな面
して出てきて、実は偽物で悪役でした…


なんていう展開を期待したり…

投稿: 森山昇一 | 2008/06/28 18:54

白いバットモービル!
白いバットモービルじゃないか!
マッハ6には驚愕しましたが、三舟剛一家のそのままっぷりにも盛大に驚かされました。

投稿: 猫丸公園 | 2008/06/28 17:52

>ネタバレもたぶん含まれている(ような気がする)ので、映画を楽しみにしている方はご注意下さい。

確かにその通りッス!!何故に「6」なのか!「5」も凶悪なのに!


スピード・レーサーで度肝を抜かれたのは、その名称がレース名や車の名前ではなく、主人公の名前そのものということ。

確かに、オリジナルも響剛ですがね、名前がレーサー家ってどうよ、監督。

本人:スピード・レーサー。
父:パパ・レーサー。
母:ママ・レーサー。

…任天堂スティックでノコギリバトルするよりも、驚きでしたわ。


>日本のアニメだったら、敵の装備だよ、ソレ?

POWER of JUSTICE!!
正義のカーレースを取り戻すためには必要な装備なのだそうであります。


映画の話ですが、個人的にはレーサーXに注目しております。
あれでルビー製の特殊眼鏡をしていれば、サイクロプスそっくし。

投稿: 弐々 師走 | 2008/06/28 15:27

二輪走行で「私はもう大丈夫です(うろ覚え)」とけなげに二輪走行するK.I.T.Tを思い出してみたりしました。
もうちょっとサイバーフォーミュラ的な変形だと日本人受けが良いような気がするんですけどねぇ。このサイズでガシャコンと一発変形するアスラーダだったら欲しかったかも。

チキチキマシーン猛レース・・・って誰もが突っ込みたかっただろう突っ込みをしてみたり(笑)。

投稿: 九太郎 | 2008/06/28 12:42

・・・ほほぅ、意外とカッコいいですねぇ「マッハ・・・6!(何故か6だけ強調(笑)」
・・・フォルムも洗練されてて、なかなかやるな米、片輪走行?・・・面白いじゃない。ふむふむ。
・・・・・・え?


>ガシャコン!と勢いよく、全身のカウルが展開して、一瞬でバトルモードに変形します。

まてぇーーーぃ!!競技用の車輌が戦闘形態になって何とする!!
ましてや、

>フロントカウル内からは、ホーミングバードが発射位置にせり出し、コックピット上部とそのサイドからは3基の熱感知ミサイルとサブマシンガンっぽいものが展開、さらに車体横からカッター・ブレードが飛び出します。

うぬぅぅぅぅっ!貴殿はいずこの国で戦さでも始めるおつもりか!?
曲者じゃ!みなのもの!出合えー!であえーーっ!


・・・・・・とまぁ記事を見て、すんごく思ったわけですよ、”なにゆえバトルモード?・・・”と。(途中から時代劇口調は錯乱気味で・・・ということで(笑))
・・・でも、玩具としては遊び甲斐ありそうですねぇ・・・・・・欲しくなるぅ、でも昨日、ホビネットさんに”Sメカニクル/光る宇宙戦艦ヤマト”を注文したばかり(泣)
(なにげに報告(笑))

投稿: 栃木の海坊主 | 2008/06/28 10:46

mixi内でも購入者おりました
神姫サイズなのに自分はまだ買っておりません
国内販売も解らない海外版発売の頃から「これは乗れる!」と解っていたのですがね
個人的にギミックは個別にも作動して欲しかったので・・・

でも、見るとやっぱいいなぁ・・・w

投稿: 冥土 | 2008/06/28 08:31

あいかわらずストーラフさんは可愛いですねw

投稿: BAG | 2008/06/28 07:15

いつも楽しく読ませて頂いてます。

マッハ号、玩具の方も面白いことになってますね。
初めてレーサーものの玩具がほしいと思いました。

ナンバーは案外あまり深い意味は無いような気もしてみたり。
あっちじゃ「スピードレーサー」ってタイトルなんで、「GO」の語呂合わせにこだわる必要がないもんですから。

・・・同じ理由でゴライオンもあっちじゃ「ボルトロン」なんで、ライオンの5体合体である必要がないタイトルなもんですから、実写版ゴライオンが異形の巨人に改変されるんじゃないかと心配でしょうがなかったりします。

投稿: | 2008/06/28 05:18

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マッハ666:

« てるてるぼうずのなく頃に | トップページ | 夜を救うもの »