« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »

2008年4月

2008/04/28

フェード・イン!

Asc03394_2
「ライディーン!」

Asc03398_2
超合金魂・GX-41S、勇者ライディーンDXフェードインセット)。
ロボットアニメ史上、最も美しい」といわれるライディーン、そのフォルムを見事に再現しています。気品すら感じさせる仕上がりに、もううっとり。
私が購入したのはDX版ですが、通常版は太腿が銀メッキで、放映当時のDX超合金に準じたものになっているそうです。

Asc03383_2
ライディーンは、その武装の種類が非常に多いことでも有名です。
ゴッドブロック、ゴッドミサイル、エネルギーカッター・・・。
この超合金魂には、それらが片っ端から付属し、再現することができます。
劇中で使われた武器は、エスパーバーンなどの光線技を除けば、ほぼ全部付いていているんじゃないでしょうか。

Asc03379_2
可動式の弓を展開する、ゴッドゴーガン。
引き出し式の肘が120度ほど曲げられ、独特の構えがきっちり再現できます。

Asc03376_2
後期の必殺技・ゴッドボイスは、胸に専用パーツを差し込み、さらに顔パーツを交換して表現します。

Asc03380_2
この交換用のがまた、驚愕のギミックを持っています。
何と、僅か1cm弱の大きさながら、顎が可動式で、大きく口を開けることができます
今まで、こんなギミックを持ったスーパーロボットの玩具なんて、あったでしょうか?

Asc03374_2
Asc03373_2
また、ライディーンの独特なつま先=ベルボトムのズボンのような脚部=は、ラインを保つため、引き出し式で角度を変えられるようになっています。
このため、脚が真っ直ぐなときも、斜めに突き出したときも、つま先のラインを途切れさせずに伸ばすことができます。

Asc03397_2
フェードインセットの箱の半分を占める、巨大格納庫=神面岩
内部には、金色の(フェードイン前の)素体も、もちろんライディーン本体もセットできます。

Asc03395_2
人面岩底部にはギアが仕込まれ、手前の岩を引き出すと、連動して岩が左右に開きます。
脳内に甦る、あの「おれは洸だ」のBGM。

「 ・・・フェード・・・フェード・・・ 」
♪ チャンカチャーン チャチャーチャチャー
  チャラッチャラッ チャラッチャラッ 

ライディーン!

さて。
ライディーンは、史上初めて「マトモな」変形が可能になったスーパーロボットですが、それでも、その完全な再現は結構難しいものがありました。

Dsc00319
Dsc00330

当時のDX超合金(上の写真2枚)では、大型の背部ユニットが目立ち、プロポーションに難があったのは否めません。
それでも、当時としては傑作アイテムだったのは確かですが。

Asc03393_2
今回の超合金魂でも、さすがに翼部分を全部格納というわけには行きません。
それでも各種ヒンジを駆使して、ゴッドバードパーツがなるべく平坦に畳めるように設計されています。
またゴッドバード状態では、クチバシ部分を別パーツにして背部から展開させたり、膝をぐっと沈み込ませたりして、映像のイメージに近づける工夫がされています。
その甲斐あって。

Asc03390_2
ゴッドバードとしてのプロポーション、イメージは抜群。
今まで、多くの「ゴッドバードに変形するライディーン」のアイテムがありましたが、この超合金魂は、その中での最高峰ではないでしょうか。

Asc03389_2
何せ、劇中でもほとんど使われなかった
ヘッドカッター(ゴッドバードの頭部が飛び出すトンデモ兵器)」
すら、きちんと再現してるくらいですから。

Asc03399_2
ライディーン以前のスーパーロボット・・・マジンガーとかゲッターとか・・・は、いろんな意味でダイナミック(^^;)でした。
それを、実に洗練されたセンスとシャープなデザインで、革命的に塗り替えたのがライディーンであったと思います。メカにしろキャラにしろ、ストーリーにしろ。
ネーミングの元ネタが、大相撲の「雷電」からだなんて、とても思えませんよね。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2008/04/23

ドリルはお前の魂だ!

Asc03349

Asc03344
グレートインパクトモデル・天元突破グレンラガン
以前紹介したインパクトモデルよりも、一回り大きい製品です。
全身はかなりの部分がダイキャスト製で、ずっしりした手ごたえと重量感、そして美しいメタルレッドの塗装がたまりません。

Asc03347
Asc03342

シリーズ名の通り、インパクトモデルの出来の良さをそのまま引き継いでおり、可動部は非常に広く、バキバキ動かせます。
ひじ・膝・足首の引き出し式二重関節に加え、胸にも引き上げ式の関節があるので、グレンの胸の顔にも表情が付けられ、口(?)を思い切り開いたポーズも取れます。

Asc03353
胸のブーメランは、お約束通りに取り外せ、投げつけるポーズもできますが、それとは別に大型ブーメランも2個付属します。
これで「ギガドリル・ブレイク」も、脳内再生可能。

話がずれますが、シモンの
「ギ~~ガ~~ド~~リ~~ル~~~~~
 ブレイク!」

の声が、何故か非常に好きなのは、私だけでしょうかね。

Asc03348
背部に装備可能なグレンウィングは、翼自体にも2箇所のヒンジが設けられ、折り畳み状態を再現できます。

そして、グレンラガンと言えば、やっぱり・・・。

Asc03355
漢(おとこ)のドリル。
両手首に装備できるのはもちろん・・・。

Asc03358
驚愕のフルドリライズ形態も再現。
全身に、大小合わせて4種類、33本ものドリルを取り付けると完成です。

触ると結構痛いし、フルドリライズのままポーズを変えようとすると非常に危ないので、ある程度ポーズを決めてから、黙々とドリルを差し込んで行くと・・・。
そのうちにだんだん、自分が何をしているのか分からなくなってきます(笑)。

Asc03359
そして、一番嬉しい付属品は、この1/1コアドリル。
中に金属部品を使っているのでかなり重く、螺旋の魂を感じる・・・ような気がします。

Asc03350
グレンラガンは、私の住んでいる地域では放送していなかったので、遅ればせながらようやく先日見終わったのですが・・・。

リアルタイムで見たかった。燃えたかった。泣きたかった。

と思わせてくれた、希有な番組でした。
第1話を見た時には、まさかシモンがあんな凄い漢になるとは、全く想像していませんでしたからね・・・。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008/04/20

ホトトギスのなく頃に

前回のクイズ記事からもう、季節が一つ巡りました。
例によって押入をガタガタ片づけていると、あれ?
なんか、箱が1段見あたらない?
と思ったら、マブがそこで広げて遊んでるよ!

というわけで、彼が発掘してくれた今回のネタですが、意外と今までの中でも難易度が高いかも知れません。ご興味のある方は、またしてもチャレンジしてみて下さい。

さて、ここから問題です。
以下の写真は、いずれもちょっと懐かしい玩具の一部分です。
それらの「キャラクター名(もしくは商品名でも何でも可)」を当ててください。
なお写真はジャンクみたいなものが多いので、色落ちや傷、足りない部品、貼ってないシールなどがありますが、ご容赦下さい。

それでは、張り切ってどうぞ。


Q.1 (難易度:

Asc03315

これは初級編。割と簡単ですね。特徴的な足首が格好いいです。
問題は、キャラとしてはかなりマイナーか?というところで。



Q.2
 (難易度:

Asc03324

これも割と簡単。もうそのまんまですから。
ただこれも、メカとしてはかなりマイナーな部類に入ると思います。



Q.3 (難易度:

Asc03306

ちょっと難しくなります。…が、まだ許容範囲でしょう。
これが難易度Cなのは、もしかしたら、他の何かと間違えてくれるかな?などと期待しているからなのですが。



Q.4
(難易度:

Asc03323

そろそろ、マニアックになります(いやみんなそうだけど)。
一見して何だか良く分かりませんが、その奇天烈な「仕組み」をご存じの方は、すぐ
「あれか!」
と思い出されることでしょう。



Q.5
 (難易度:

Asc03326

これもキャラとしてマイナーなだけで、メカとしては超有名です。
難易度Aにするほどではなかったかな。



Q.6 (難易度:S

Asc03320

難易度最高峰。というか、写真が難しすぎでしょう。
個人的には好きなメカなんですが、何せ、デカ過ぎてジャマで・・・。

さて、いかがでしょう。何問お分かりになりましたか?
全問正解の方には、例のごとく何もありませんけど、お楽しみ頂ければ幸いです。

答えは「続きを読む」の、「ホトトギスのなく頃に・解」で。

続きを読む "ホトトギスのなく頃に"

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2008/04/17

おばあちゃんが言ってた

Asc03307
『お前は数年後、
 イケメン俳優と呼ばれるようになるだろう』

 って」

Asc03311
BM!PROJECT・限定版、天道総司
仮面ライダーカブトの主人公ですが、今ではもちろん「水嶋ヒロ」さんと呼んだ方が、世間の通りは良いでしょう。

Asc03308
天道は劇中で良く衣装を換えましたが、この限定版では、割と印象に残っているマフラー付き(?)を再現しています。衣装の質感は抜群、ジャケットの肌触りとか、ジーンズのすり切れ具合とか、まさに本物のよう。
ライダーベルトも付属し、手に持たせることも、実際に腰に巻くこともできます。
もちろん、天を指さす右手首も付属します。
ここまでやってくれたなら、着せ替え用に、作務衣も付けて欲しかったところです。

Asc03302
同サイズのカブトゼクターも付属。
小さくてもかなり良くできていて、カブトホーンは実際に倒せます。
残念ながら、ベルトに装着はできません。

顔の造形は、結構似ているんじゃないでしょうか。
彫りが深いので、角度によってかなり印象が変わりますが。

Asc03310
同スケールのカブトと。
本来ならもちろんBM!PROJECT版のカブトを使うところですが、すぐそばに私の製作したソフビ改造カブトがいたので、そっちに登場願いました。

Asc03304
この角度が、一番似てるような気がするなぁ。

個人的には、「イケメン俳優」って言葉はあんまり好きじゃないんですが(だって、顔だけで評価されてるように聞こえがちじゃん)、どんな形であれ、ライダー出身の俳優さんがブレイクするのは(まるで自分のことのように)嬉しいのが、特撮ファンの不思議なところ。
水嶋さんにも、もっともっと、世間の普通のお姉ちゃんにキャァキャァ言われる存在になって欲しいものです。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2008/04/15

EXOFORCE・FINAL

Asc03289
LEGOEXOFORCE最新作、ストームラッシャー
警戒色で固められた、見るからに敵メカといった感じの空襲用ロボットです。
オニヤンマとかそこら辺を模して設計されたと思われ、機体両脇の回転タービンを動かして遊ぶことができます。

Asc03291
機体後部からは、小型戦闘機として使えそうなミニロボが分離します。
ムカシトンボというか、メガヌロンというか。
こういった「機体の一部が小型メカに」というのは、タイムボカンの時代から、男の心をこちょっとくすぐるものです。

Asc03295
小型メカ分離後も、もちろん単独で遊べます。
左右の回転タービンは、ジョイント型のブロックを上手く円形に繋ぐことで再現されており、なかなか面白い使い方だなぁとちょっと唸りました。

さて、ここまでが本来の(設計書通りの)作り方で、私はもちろんそうやって組んで置いてあったんですが。

ふと目を離した隙に、マブが部品の一部を抜いており、その結果。

Asc03300
分離後の機体が、大型ホバー型ロボに変形できるようになりました。
一つ上の写真から、フレームを90度回転させるようにしただけなんですが、イメージがガラリと変わって面白い。
部品を2個抜いただけとはいえ、この発想は私にはなかったですね。

Asc03298
必殺の「ポレポレタイフーン」(マブ命名)発動中。
何だか怪人の顔みたい。


さて。

今までいろいろと楽しんできたEXOFORCEですが、残念ながら今回の展開をもって、いったんシリーズは休止ということになるそうです。
理由はいろいろ想像できますが・・・私が言うことではありません。

ただ、作ってきて思うのは、やっぱり
「ブロックというジャンルは敷居が高い」
ということです。
暇さえあれば何か作っている私の側にいて、しかも上のような発想ができるマブでさえも、
「何か、新しい(自分だけの)ロボットを作ろう」
と、積極的にチャレンジする気配は、あんまりありません。
そりゃぁもちろん、置いてあればそれなりに遊びますが。難しいところです。

いつかまた、シリーズが再会することを祈って、この項をお終いとします。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2008/04/12

Break the Chain

Asc03270

Asc03269
映画公開記念。

Asc03275
超合金GE-33、装着変身・仮面ライダーキバキバフォーム)。
今回のライダーはヴァンパイアをモチーフにしていることもあり、鋭い牙や封印を思わせる鎖など、ヒーローらしからぬ意匠が目に付きます。
しかし、その怪奇性こそ仮面ライダーの原点ですし、ある意味正統派の「仮面ライダー」なのかも知れません。


Asc03277
素体にアーマーを着せるというコンセプトのアイテムですが、以前のシリーズよりも可動範囲が格段に広がっています。
分厚い肩のアーマーは、左右だけでなく前後にも開閉するようになっており、腕を動かす妨げにはなりません。
取れやすい部品もほとんどなく・・・腰のフエッスルだけは、脚を動かしているとどうしても取れてしまうんですが・・・、それ以外はストレスなく遊べます。

Asc03273
例の「大リーグボール2号のポーズ」こと、必殺技・ダークネスムーンブレイクを放つシーンもやらせてみました。
もうちょっとだけ、脚の上がり方が足りないかな。

右の脚部は、さすがに鎖は切れませんが、展開してヘルズゲートを解放することが可能です。


Asc03278
「知ってるか?
 バイオリンは、塗ってあるニスで音が全然違ってきてしまうんだ。

 俺の持ってるのはベースだけどな」


まぁそれはおいといて。

仮面ライダーキバは、史上最速で映画化を成し遂げたライダーです。
なんせTV放映がまだ11話(4/11現在)だというのに、その映画が上映されてしまうというのですから。
例え、タイトルが「仮面ライダー電王&キバ -クライマックス刑事-」だとしても。

Asc03268
「てめぇ、誰のおかげで、こんな春から映画になれたか、
 分かってんだろうなぁ? ああコラ?」


「(・・・変身する前は、いい人だと思ったんだけどなぁ)」

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/04/08

偉大な勇者は

Asc03253
「サンダー・ブレーク!」

Asc03258
ダイナミック合金コレクショングレートマジンガー
同シリーズのマジンガーZと同じく、合金製の素体君・・・中の人に、ソフビ製の「ガワ」を着せていく仕組みになっています。
Zよりもシャープで、より戦闘的になったフォルムが、十二分に再現されてます。

Asc03256
アクションのダイナミックさは折り紙付き。
胸を張り、肩を引き絞るといったポーズも、柔軟な外側の材質によって可能となります。

Asc03255
もちろんマジンガーブレードも付属。
剣を振りかざしても、このシリーズの特徴である、ずっしりした「中の人」と、両脚の強靱なボールジョイントによって、ガッチリ立たせておくことができます。

そう言えば、グレートマジンガーは、史上初めて「きちんとした剣」が装備されたロボット・・・だったように思います。マジンガーシリーズは、本当にエポックメイキングでしたね。

Asc03260
Zの時と同様、少々オーバースケール気味なスクランブルダッシュ。
でもこのくらいの方がハッタリが効いていて良いです。(飾るにはジャマですが)
残念ながらグレートブースターはありませんが、その代わり、収納状態の小さなスクランブルダッシュが付属します。

Asc03263
個人的にもっとも気に入っているのは、この「顔」。
グレートは、ほんの少しだけ両耳(?)のアンテナが下向きなのがポイントだと思っているのですが、このアイテムでは、それが良い感じに表現されています。
造形が非常に男前なのも、ポイント高いです。

Asc03254

Asc03265
グレートマジンガーは、その登場の時から実に衝撃的でした。
いわゆる「主役交代」としては、私は未だかつて、あれ以上の興奮を知りません。

終盤のZとの競演もドラマチックでした。
だいたい、
「新・旧、2体のマジンガーが、共に戦ってくれる」
このシチュエーションで燃えない子供がいたでしょうか?
しかもそれだけに留まらず、鉄也の不安と嫉妬、甲児君の葛藤、兜博士の最期と、怒濤のごとく展開するストーリー・・・。

ロボットアニメ黎明期の作品だというのに、およそ考え得るすべての「燃え」を、既にぶち込んであったのには、素直に感服します。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/04/05

心からの言葉

Asc03239
「・・・ありがとう」

Asc03242
アクションワークス005・ウルトラマンメビウスと、006・ゾフィー
以前ご紹介した宇宙刑事ギャバン・シャリバンなどと同じシリーズですが、シリーズ第2弾にウルトラシリーズが来るとは思いませんでした。
また、メビウスはいざ知らず、ウルトラシリーズの2番目に、ゾフィー兄さんがラインナップされたのも予想外でした。
メビウスという番組を、「良く分かっていらっしゃる」からこその選択なのでしょう。

Asc03240
このシリーズの特徴として、キャラクターそれぞれに特化した素体の開発、またそれによるもの凄い可動範囲が上げられます。
ウルトラマンとしては外せない、膝立ち、前屈み、そして光線発射ポーズもご覧の通り、難なくこなせます。

Asc03243

Asc03241
ただ立っているだけでも雰囲気十二分ですが、やはりこのシリーズは動かして遊ぶべきです。ゾフィー兄さん、格好いいったらありゃしない。

メビウスの最終回、ゾフィーがサコミズ隊長に
「君の力が必要だ」
と言ってからの怒濤のシチュエーションは、ウルトラマンになることを憧れた世代なら感涙必至でしたねぇ。

Asc03244
またオマケとして、メビウスにはガンウィンガーとガンローダー、ゾフィーにはガンブースターとシーウィンガーが付属します(合体はできません)。
サイズがメビウスに合わせてあり、非常に嬉しいオマケです。

・・・ただ欲を言えば、ゾフィーには、シーウィンガーの代わりに宇宙ビートルを付けて欲しかったかと。

Asc03238
今年も、新たなウルトラ兄弟の映画が予定されているそうです。
何でも今度は、ティガやダイナ・ガイアもメビウスと一緒に登場するそうですが、全く違う世界の話でどうやって競演するのか、興味は尽きません。
語り継がれてきたものが、新たな思い出となるとは、生きていればそれだけ良いことがあるものです。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008/04/01

第2次降下作戦

Asc03228

Asc03235
BRAVE合金EX01、レギオス(エータ)&トレッド
機甲創世記モスピーダに登場した、可変戦闘機とその支援爆撃機のセットです。

モスピーダは、そのメカニック描写が印象的だったにもかかわらず、レギオスと合体できるトレッドは、日本ではついに発売されませんでした。
いろいろ事情はあったのだとは思いますが、放映から25年以上も経た今、それがようやく実現する日が来たのです。

Asc03220

Asc03231

Asc03214
レギオス自体は無難な仕上がり。
しかし、脚部や肩のセンサー、機首の収納などにかなりの工夫が見られ、既存のレギオストイよりもコンパクトな変形を行えます。
アーモファイター形態は、少し翼が小さめのような気がしますが、アーモソルジャー(人型)形態でのバランスを優先したのでしょう。

Asc03222
ミニサイズのモスピーダやパイロットも付属します。
収納形態のモスピーダは、実際にレギオスに搭載も可能です。

Asc03217

Asc03216
続いてトレッド。
重量感溢れるデザインで、当時から私も大好きでした。
何せ結構強かったし、目がカワイイし(笑)。

Asc03223
アーモボマー(爆撃機形態)の機首には、パイロットも搭乗しています。
何だか食べられているみたいですが。


さて、こうしてようやく念願の2機が揃ったわけですから、さっそく合体させてみましょう。

Asc03226
アーモファイターの後部に、トレッドがブースターとして合体した状態。

Asc03229
劇中でも頻繁に登場した、降下形態。
うーむ懐かしい。

Asc03236
レギオスとトレッドの合体には、写真の「合体用アーム」を使用します。
普段はまるっきりの余剰パーツですが、両形態のフォルムを崩さないまま合体させるには、仕方なかったかも知れません。

ただこの合体用アーム、トレッドはそうでもないのですが、レギオスに対してはまさに「ただ乗せているだけ」で、保持も何にもしてくれません。
合体用アームを接続していても、レギオスだけ持つと、すっぽりと抜けます(^^;)。
もうちょっと、カッチリ合体できるようにできなかったのかなー。

Asc03211
お値段もお手頃とは言えず、少々高めに感じられる・・・というか、せめてこの半分の価格くらいにして欲しかったというのが本音です。合体用アームがしっかりしていればまだしも、ね。。


そうは言っても、
「25年以上を経て、ようやく、第2次地球降下作戦が再開された」
のかと思うと、いろいろと感慨深いものがあります。
色褪せぬ、琥珀色の夢・・・。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年5月 »