デススターは丸い
今までこそこそといろんな画像で遊んできましたが、こんなに合成が楽だったアイテムは初めてです(笑)。
「スターウォーズ」に登場したデススター。タイファイターも付属します。
しかし、表面に妙な亀裂があることからもお分かりのように・・・。
ガバッと割れて変形し、
中から黒い人の顔が覗くと。
シスの暗黒卿が完成します。
そう、これはトランスフォーマーとスターウォーズのコラボレーションアイテムである「デススター/ダースベイダー」だったのです。
このシリーズ、今まで結構いろんな種類がありました。
スレーブ1になるボバ・フェットとか。
ホイールバイクになるグリーバス将軍とか。
スターファイターになるオビ・ワン・ケノービとか。
ミレニアムファルコンになるハン・ソロとチューバッカとか。
しかし、変形後が素直に「格好いい」と思えるものは初めてだよねげふんげふん。
後ろ姿なんか、普通に巨大ロボットにしか見ません。(誉めてるのか?)
いや、でもこれはこれで、えらく格好いいなぁ。
いわゆるガワ変形なので、中身が何であろうと関係ないと言えばそれまでですが、やはりデススターの中身は暗黒卿がふさわしいですね。
サウンド・電飾は非常に凝っており、ライトセイバーを右手に持たせると、起動音と共にセイバーが輝きます。
その状態で腕のボタンを押すと、例の
「ブゥワン・・・ゥワン・・・ゥワン・・・ゥワン・・・ギシャァ・・・」
という、セイバー戦ではおなじみのサウンドが響きます。
また、背中のスイッチで胸の紋章(?)が輝き、いろんなパターンのセリフや効果音を発します。
デススター時にもギミックは有効で、主砲発射口が輝き、敵を破壊した音が鳴り響きます。
当然、シリーズお約束の「ミニフィギュアの搭載」もできます。
大型アイテムだけあり、左右の脚とウィングの計4カ所に格納できるのがまた楽しい。
変形自体は、トランスフォーマーの創造神・プライマスと似たようなものですが、表面を覆うパーツが増えているため、完全な球体にするのは慣れが必要かも知れません。
しかし、それぞれのパーツが割と丈夫で、軸などの「遊び」も適度に入っているため、それほど神経を使わずに済みます。
付属のタイファイターは、ウィングのハッチに収納し、「巨大要塞(ロボ)から発進」遊びができます。
また、デススターに変形時は、ライトセイバーのみ余剰となりますが、銃と布製のマントは格納することができます。心配りは見事ですが、どうせならライトセイバーも収納できるようにして欲しかったところです。
・・・って、あれ?
マントって何?
実は、私の手に入れたものには、最初からマントが付属していませんでした。どうも欠品だと思われるのですが、年末休みらしく、メーカーさんに連絡が取れません。
そんなわけで私の暗黒卿は、マントがないまま、年を越すこととなるのでした。
年末だし、雪が降ったら、このまま外に出しておけば。
誰か親切なおじいさんが、マントを被せておいてくれるでしょうか。
(そりゃ傘地蔵だ)
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
最近のコメント