« 4000ドルの友 | トップページ | 開発状況09.10 »

2007/09/08

ホンコン・シティ

Dsc02234
どこにいるのかサッパリ

Dsc02233
GUNDAM FIX FIGURATIONMETAL COMPOSITE、MRX-009・サイコガンダム
以前のRX-78-2ガンダムと同様、「超合金」の名を冠した製品です。

Dsc02226
サイコロガンダム」の異名を取る、モビルフォートレス形態から完全変形。
サイコガンダムの変形システムは、「蘇った大鉄人17」という感じで割とシンプルですが、その分完成されており、プロポーションの破綻はありません。

またMETAL COMPOSITEシリーズだけあり、各所に金属部品が使用されていますが、特に可変フレームの多くが金属製なので、安心して変形に熱中できます。
むしろ、綺麗なタンポ印刷が剥げるんじゃないかという方が心配で。

Dsc02236
モビルスーツ形態もド迫力。
金属フレームのおかげで、安定して立たせておくことができます。

モビルスーツからモビルフォートレスになるには、ほとんど差し替えがいりませんが、さすがに「盾」部分だけは、いったん外して組み替える必要があります。
またその際、シールドと腕を繋ぐ接続パーツだけは余剰部品となります。

Dsc02231
頭部コクピット発着口。
細部までモールドがしっかりしています。
こうしてみると、いかにも「ティターンズのガンダム」という感じですね。

Dsc02235
説明書にスケールは明記されていませんが、HGUCの1/144プラモデル(写真左)と比べると、ほとんど大きさが変わりませんので、多分そのくらいなのでしょう。

サイコガンダムは、デザイン発表当時、「何が何だか良く分からないものに変形する」というコンセプトに目眩がしたものです。
しかし実際に放映されてみれば、まるで怪獣映画の敵役のように、凶悪な存在感を放つメカになっていました。
悲劇のヒロイン・フォウが、無骨な黒い固まりに乗らざるを得ないというアンバランスさも、この機体の印象を強烈にしたのでしょう。

個人的に、デザインとしてはサイコガンダムMrk-Ⅱの方が好きなので、そっちも(いや、むしろそっちを先に)出して欲しいのですが。


オマケ:

モビルフォートレス形態は、先述の「サイコロガンダム」だとか、「黒いピラミッド」だとか、とにかくワケの分からないものです。
それはそれで面白いのですが、格好いいかと言われると、さてさてホホー。

Dsc02229
そこで、モビルフォートレス形態を後ろに倒してみました。
ただそれだけで、何となく戦闘機っぽく見えてしまうのですが。
後は翼を水平にさえできれば。

Dsc00062
そして、先述のプラモ(HGUC)だと、それができちゃうんですよね。
この方がずっとカッコ良(以下省略)?。

|

« 4000ドルの友 | トップページ | 開発状況09.10 »

明日は宇宙世紀」カテゴリの記事

コメント

> モビルフォートレス状態で横倒しし
> 翼の向きを変えるだけでカッコよくなってて新鮮・・・

喜んでいただけて光栄です。
こんな簡単なことで突然カッコ良く見えてしまうので、急に自分の中で、サイコガンダム熱が上がったり。
不思議ですねぇデザインとは。

投稿: 腰原仁志 | 2011/07/27 00:27

いままでサイコガンダムは
デカくて遅くて火力が凄いけどカッコ悪いという
イメージしか無かったのですが
モビルフォートレス状態で横倒しし
翼の向きを変えるだけでカッコよくなってて新鮮・・・

ブログ記事の関係で
サイコガンダムについて調べていたら
たまたま、ここのサイトにたどり着きましたが
質感、カメラアングルがカッコよく見ごたえがありました ;:゙;`(゚∀゚)`;:゙

投稿: けい | 2011/07/26 20:12

> 確か近藤和久版のゼータのコミックではその方向に飛んでたと思います。

さすがは近藤先生、もうやられてましたか。
しかしその場合、コックピットのパイロットは、一体どんな格好で飛んでいるんでしょう?(^^;)

> 「超合金のG3が有ったんだからサイコロも有るよな~……有った!」
> でも難かパッケが違う?

おそらく、MSinAction!のヤツですね。
あれも結構出来は良かったですが、・・・まだ売ってるお店があるとは。

> 何故にティターンズ、そこまでガンダムにこだわる!というガンダムですね(もちろん、大好きです)

ティターンズの変形MSって、「何が何だかわからないものが、何が何だか分からないものに変形する」連中が多かったですからね。
「アヒルがカブトガニに変形する」やつとか、「イカデビルがエイに変形する」やつとか。

せめて、「変形後は『ガンダムだ!』」って、子供にもはっきり分かるようなものが欲しかったんでしょう(笑)。

> バンダイさんなら出来そうなんですけどね、電動式完全変形サイコガンダム。

盾さえ何とかなれば、電動完全変形はできそうですね。
まぁ、欲しいかどうかは別にして。

> でも、それよりも見てみたいのは、電動式完全変形Zガンダムかも。

それやってくれたら凄いですね!
5~6回変形させたら、どこか折れてしまっても不思議じゃないような気もしますが。

> これはいいドラゴンカイザーですね。
> 小型のガンダムはフォームアップするですか?

確かに、お腹の中は空っぽですし、HI-COM PROのガンダムでも入れて「巨大合体」できそうな気もしてきました。

> そういえば、プラモ狂四郎で金属製のサイコガンダムが同じ様に寝っ転がっていましたね。

ああ、何だか確かに読んだような気が。
相手はサッキーでしたっけ?違ったかな?

投稿: 腰原仁志 | 2007/09/10 22:02

>恐らくは、プラモ狂四郎の影響を受けまくっているのではないのかというフォートレス形態。

そういえば、プラモ狂四郎で金属製のサイコガンダムが同じ様に寝っ転がっていましたね。

あの時は飛行機じゃなくて、戦車でしたが。

投稿: もっさん | 2007/09/10 20:29

>一番下
これはいいドラゴンカイザーですね。
小型のガンダムはフォームアップするですか?

投稿: ひぐち | 2007/09/08 23:36

>そして、先述のプラモ(HGUC)だと、それができちゃうんですよね。
>この方がずっとカッコ良(以下省略)?。

うぉう!SDガ(以下略


何故にティターンズ、そこまでガンダムにこだわる!というガンダムですね(もちろん、大好きです)

その昔、プラモで出ていたのを購入して「ガーン、左右間違えた!」という事で一切変形しないように作ってしまった事を昨日のように覚えています。


それにしても、指が良いですねぇ。迫ってくるようなアングルのレビュー画像が素敵です。

恐らくは、プラモ狂四郎の影響を受けまくっているのではないのかというフォートレス形態。時代が時代なら魔改造になりそうですけどねぇ。もしくは秘伝・木の巻かも。


物語中、ファンに大変強い印象を与えたガンダムでもありますねぇ。「永遠のフォウ」でしたっけ。

しかし私の中のZは佐藤元氏のカミーユであったりします。目の中に宇宙があるアレです。


さて、冗談はさておき、こうなりますと、MkⅡも見てみたいような感じもします。あの性悪ヘッドも再現可能ではないかと。


>サイコガンダムの変形システムは、「蘇った大鉄人17」という感じで割とシンプル…

バンダイさんなら出来そうなんですけどね、電動式完全変形サイコガンダム。でも、それよりも見てみたいのは、電動式完全変形Zガンダムかも。しかも、変形効果音付きで。

でも、壊れやすいかもしれませんねぇ。超複雑ですし。

投稿: 弐々 師走 | 2007/09/08 22:29

やはり買いましたか♪

私も先日「私を買ってオーラ」をだしていたRX78-3withG-FIGHTERを保護した後サイコロが出ると聞き、発売日あたりにG3を買った所へ行って来ました。

「超合金のG3が有ったんだからサイコロも有るよな~……有った!」


でも難かパッケが違う?
もしや2000年ごろに出た奴?この前まで無かったのに?

……罠!!!!!!w


おそるべきY○M○D○電機ww


「更に出来るようになったな…」♪

投稿: MUF | 2007/09/08 18:25

うお、デカそう!
しかしアレですな。地球連邦の機体だからEFSFとマーキングしてあるのは正しいんでしょうが、ゼータをしっかり観てないので「サイコって敵役だよな・・・連邦だっけ?」と思ってしまうのは素人ゆえの浅はかさでしょうか。

>そこで、モビルフォートレス形態を後ろに倒してみました。
確か近藤和久版のゼータのコミックではその方向に飛んでたと思います。

投稿: 孝義 | 2007/09/08 16:57

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ホンコン・シティ:

» サイコガンダムを占う [ガンダム占い結果表]
ガンダム機体分析で「サイコガンダム」 サイコガンダムの73%はサザビーのパーツが... [続きを読む]

受信: 2007/11/10 17:32

« 4000ドルの友 | トップページ | 開発状況09.10 »