勇者聖戦バーンガーンより、DX友情合体・グレートバーンガーン。
(今のところ)勇者シリーズ最後の勇者で、バーンガーンとマッハスペリオンが合体して完成します。
まずは、バーンガーンの中核を成す、勇気の聖勇者・バーン。
カーモードからロボットに変形します。
一見すると、DX合体に登場する小型勇者並みの大きさ・・・かと思いますが。
写真左下に写っているリューガンオーは、実はミクロマンです。
つまり、ミクロマンの足下に置けるような、気が遠くなるような小ささなのです。
最初見た時は、真剣に目を疑いました。
「いやこんなもの、変形しないだろ?」って。
そのミニカーが、バーンガーンになるために呼び出すのが、写真左のガーンダッシャー。
勇者シリーズの伝統である、巨大トレーラーです。
バーンガーンに変形するためには、バーンを体内に収納する必要があるのですが、別に外から見えるわけではないので、極端な話、バーンがいてもいなくてもあんまり関係ないという(^^;)。
龍神合体・バーンガーン。
ボリュームもプロポーションも満足のいく出来映えで、 素直に格好いい勇者ロボだと言えましょう。
ガーンダッシャーから変形する際には、頭部の飾りや龍の角を取り付ける必要がありますが、これが金メッキのプラパーツなので、取り付けには少々神経を使います。
塩ビとかで作ってくれれば、なお安心して遊べたのになぁ。
もう一人の主人公、希望の聖勇者・スペリオン。
バードモードから、ロボットモードに変形します。
こちらもバーンと同じくらい小さいのですが、各パーツが巨大合体(そしてグレート合体)で結構重要な役を果たすため、取り扱いに当たっては、バーンよりも更に気を遣います。
スペリオンのサポートメカ・マッハファイター。
パーツがバラバラになって再度合体し・・・。

鳳凰合体・マッハスペリオンの完成。
ちょっとパーツがばらけやすい感はありますが、プロポーションなどはもう抜群。
また、両者共に3段目の変形モードを持っており、いずれも必殺技を放つのに用いられるのが特徴です。
上の写真はバーンガーンドラゴン。
長い首とシッポ、龍の手足はいずれも差し替えパーツですが、その分バランス良く迫力を煽っています。
こちらはマッハフェニックス。
マッハファイターと同じような構成に見えますが、実はかなり変形パターンが異なっており、ほとんどパズルのようです。
そして、この2体が「友情合体」した姿が・・・。
グレートバーンガーン。
巨大な翼、胸飾り、ハッタリの効いた巨大感がたまりません。
プロポーションも優れており、グレート合体のバランスが取れていることに関しては、歴代の勇者の中でNO.1ではないでしょうか。
ちなみに歴代勇者の一部
・グレートエクスカイザー
・グレートファイバード(縮小版)
・ファイヤージェイデッカー
・グレートゴルドラン
・グレートマイトガイン(復刻版)
・グレートマイトガイン(最小変形版)
合体後は、バーンは全くの「いらない子」状態になってしまいますがご愛敬。
今回は、遊んで写真を撮るだけで、5時間くらいかかりました。
もちろん「壊れないかヒヤヒヤ」していたせいもありますが、3段変形にグレート合体と、それこそお腹一杯のシチュエーションを堪能できたためでもあります。
CM’s社製のものとしてはかなり頑丈になってきた感もあり、グレートバーンガーンの合体玩具としては、最高のものだと言えるでしょう(いや他にないし)。
あとはもう少し気軽に遊べるように、いくつか材質を見直して貰えたら最高なんですが。
最近のコメント