開発状況04.03
3つの力を一つに合わせて。
立ち上がるのはもうちょっと後です。
往年のファンにはおなじみの、マジックハンドまで仕込んであります。
何でここまでせにゃならんのか、自分でもバ○だなぁと思います。
| 固定リンク
「ブロックにかける魔法」カテゴリの記事
- BLOCKFORMERS(2013.05.05)
- HERO FACTORY・3(2012.03.01)
- HERO FACTORY・2(2012.02.23)
- HERO FACTORY(2012.02.18)
- 開発状況01.08(2011.01.08)
コメント
> これ「真ん中でまっぷたつに割れる」機構ってどうやって再現されるんでしょう?
ブロックなので、実はそこら辺は、普通の模型よりずっと簡単です。
> 当時の玩具は、確か白いプレートか何かを挟んで無理やり固定させる、という物だったと記憶しています。
ご記憶の通りです。
白い板状のジョイントが、合体後は余剰パーツになっちゃうんですよね。
> アトラウスに関してもアタマの飛行機部が当時は差し替えだったし、足首横の剣は合体時には外さなきゃいけなかったとか・・・あぁぁ子供の頃の記憶が蘇る(笑。
あのアトラウスの展開する角はしょうがないにしても、脚の横の剣は、付けたまま合体できるようにして欲しかったですよね。
・・・なくしちゃったんだよぉ(泣)。
> まさか、火炎剣も胸?口?から出てくるなんて事は?
さすがにそりゃ無理です(笑)。
投稿: 腰原仁志 | 2006/04/05 21:47
これ「真ん中でまっぷたつに割れる」機構
ってどうやって再現されるんでしょう?
完成が楽しみです。
当時の玩具は、確か白いプレートか何かを
挟んで無理やり固定させる、という物だった
と記憶しています。
アトラウスに関してもアタマの飛行機部が
当時は差し替えだったし、足首横の剣は
合体時には外さなきゃいけなかったとか
・・・あぁぁ子供の頃の記憶が蘇る(笑。
投稿: WingBoy | 2006/04/05 00:42
まさか、火炎剣も胸?口?から出てくるなんて事は?
あったりなかったり……
投稿: もらいもん | 2006/04/04 22:42
> このフレーズを読んで、今さらながらに思ったのですが、やはり、あのネーミングは「三銃士」にひっかけたんでしょうか?
確かそうだったと思います。
小型ロボも「アトラウス」ですしね。
マスクのデザインは「怪傑ゾロ」が元ネタだった、というのも聞いた覚えが。
> なんだかフォルムは当時の玩具よりカッコ良いような・・・?
ありがとうございます。
ガンパーは自分でも良くできたと思います。
ベラリオスは普通(笑)。
> 合体した後の「でっかい手首」もこの中に入ってるんでしょうか?
はい、ちゃんと収納できます。
ただ今回、合体システムそのものを少々変更しているので、入っているのは腕から先じゃなくって、ホントに手首だけなんですが。
> あのアニメは詳しいシーンなどはほとんど覚えてないのですが、とにかくロボットと歌だけ強烈に覚えてます。
堀江美都子さんの主題歌も格好良く、しかも何故か涙腺が緩む、良い歌でしたね。
> なんといってもベラリオス。欲しかった(笑)。
史上初の「胸ライオンロボ」でしたしね。
確か地球産のライオンが皇帝に献上され、その身体を使ったサイボーグライオンだったと記憶しています。
> 歌もいい歌でしたねえ……主題歌しか覚えてませんが。
エンディングは
「♪ 犬が西向きゃ尾は東」と歌う、のーてんきな江戸っ子の歌だったですよ(笑)。
投稿: 腰原仁志 | 2006/04/04 21:23
うわ。ほんとになんだか思い出よりもカッコいいですね。あのアニメは詳しいシーンなどはほとんど覚えてないのですが、とにかくロボットと歌だけ強烈に覚えてます。なんといってもベラリオス。欲しかった(笑)。後にも先にも胸ライオンロボではこれがピカイチ、二番はガオガイガー、ゴライオンは胸じゃないし、エクスカイザーはなんかたてがみがちょっとね。
歌もいい歌でしたねえ……主題歌しか覚えてませんが。
投稿: やずみ | 2006/04/04 02:23
なんだかフォルムは当時の玩具より
カッコ良いような・・・?
合体した後の「でっかい手首」も
この中に入ってるんでしょうか?
投稿: WingBoy | 2006/04/04 01:22
> 3つの力を一つに合わせて
このフレーズを読んで、今さらながらに思ったのですが、やはり、あのネーミングは「三銃士」にひっかけたんでしょうか?
(「実は、企画段階では、三機の名はアトス・ポルトス・アラミスだった」なんて裏話があったりして…?)
投稿: ヨモスエ | 2006/04/03 22:43
さぁ~たちぃあがれぇ~
投稿: 山平(Sanpei) | 2006/04/03 21:52