2025/01/12

カオスなことになってきたな!

20250110_060742_346

「行くぜビュンディ!」「ああ、ブンドリオ!」
っての本編でもやって欲しいですね。

DXビュンビュンマッハーロボは、玩具的にはブンブンジャーの2号ロボというより、DXROBO UNIVERSE シリーズの1号ロボという立ち位置なので、ビュンビュンカーとの連動も腕にあるくらいの最低限、上記の写真は現状存在できません。何より肩のジョイントはブンドリオと凸凹反対なので、ブンブンレオレスキューとかチャンピオンキャリアーとか、本当は合体できないんですよね。


2025010022

それはあまりにも気の毒!

というわけで、3Dプリンタの出番です。DXROBO UNIVERSEのフレームに装着できるブンブンカー用のジョイントを作り、それをビュンディーに取り付けてやればいいのです。


20250109_071034_889

印刷したものがこれ。各部ジョイントと肩装甲、そしてつま先ブロックです。肩装甲は単に見栄えをよくするためのものですが、つま先は今後の合体の時に足の長さを合わせるために必要でした。


20250109_071423_508

各部ジョイントはUNIVERSEフレームと気持ちよく合うよう、長さを合わせてあります。数回やり直したけどね……。0.1mm変えるだけで「合体の気持ちよさ」が変わってしまいますから。昔の方々は、よくこんなの手作業で合わせられたなぁ。


そして各部に、ブンブンカーやDXチャンピオンキャリアーなどを合体させ……。


20250110_055127_591

DXビュンビュンマッハーロボチャンピオンの参戦だ!

バランスも全体のフォルムも、いかにもスーパー戦隊ロボの合体という感じになりましたが、いかがでしょう。これでビュンディーも合体ロボの仲間入り!焔先斗も(感性が小学生のままだから)大喜びしてくれることでしょう。


20250103_232143_041

また以前開発した、ビュンビュンマッハーロボたち用のフル可動フレームですが、より安定して可動も安心のVer.2を作りました。色は白にしてみましたが、ビュンディーの青いボディに合わせると、なんとなくF1カーみたいでしっくりきます。


20250103_231544_857

こちらは今月発売のDXROBO UNIVERSE・ゴーカイオー。もちろん海賊戦隊ゴーカイジャーのメカですが、故あってブンブンジャーにも登場しました。あの回はほんとびっくりしましたね。「あ、貴方出てくれるのか!」って。


20250103_231939_085

5台のゴーカイマシンに分離します。形状や仕組みはDXROBO UNIVERSE仕様なので本編とは異なりますが、雰囲気は出ていますね。

このガワを、先ほどのフル可動フレームに装着させると……。


20250103_234005_076

腕はかなり動かせますが、ゴーカイオーの場合、ボディが全部ガレオンなので胸と腹と腰の装甲が一体化しており、脚部が思ったほど開きません。ちょっと迫力に欠ける結果となってしまいました。残念。

いよいよブンブンジャーも佳境、さっきのゴーカイジャー登場の話もそうですが、素晴らしくカオスなことになってきましたね。ほんとに日曜日が楽しみです。

 

以下はAmazonで関連商品を購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

Nowprinting_20241208114401
Nowprinting_20241208114401
Nowprinting_20241208114401

MODEROID 完全勝利ダイテイオー

 

| | コメント (0)

2025/01/01

秘密の絆

新年あけましておめでとうございます。


20241229_113611_149

今年最初の紹介は、後ろからだと非常に空力抵抗の悪そうなあのメカ。


20241229_113332_038

ウルトラライドクロニクル・ハイパーストライクチェスター。ウルトラマンネクサスに登場した、極秘チーム・ナイトレイダーの機体です。当時玩具ではなく、それより二回りほど大きくなった全くの新作。LEDの発光と、SE・BGMを鳴らす機能が搭載されています。


20241229_114407_759

まずは基本となるα・β・γ号。ウルトラメカのスタンダードデザインな感じがするα号、「2号」といえばこういう形の気がするβ号、どうやって飛んでいるのかよくわからないγ号です。


20241229_113601_888

それぞれが分離・合体してストライクチェスターになります。合体方式もウルトラホークに準じた感じですが、3機の上部に黒く長いα号の下部パーツをセットすることで、合体時の強度を増しています。

α号にはBGM機能があり、「ナイトレイダー」を流しながらブンドドさせるとテンションが上がります。


20241229_114428_765

さらにγ号が飛来、追加合体することで、冒頭のハイパーストライクチェスターになります。ほかの機体と違って白が基調なので、差別化ができていますね。単独の4号機は主人公が乗る、というのもウルトラの歴史に沿っている気がします。

δ号にもBGMがありますが、こちらは「ネクサス」。主人公機という感じで実にいい!

20241229_115019_626

各メカはジョイントが共通なので、原典の玩具通り、組み換えが自在に行えます。こちらは砲撃形態・メガキャノンチェスター。β号のローター部分から銃身が伸びてくるという仕様が感動的です。劇中では結構活躍していました。


20241229_115811_731

また原典の玩具でもできた第3形態・ディグチェスターも作れます。しかしなぜかこの形態は今回のアイテムの説明書には載っておらず、知ってる人しか再現できません。劇中未登場だからかな……。

β号のローターが、後ろに回ることで車輪になるという構造も実に玩具的で楽しいです。

そして各種ジョイントが全部共通なので、勝手な合体遊びもできます。


20241229_120400_019

バイストンウェルから浮上したような大戦艦とか。


20241229_120541_174

バック・クランから侵攻を受けた頭痛メカとか。


20241229_113601_888

ところで、ウルトラホーク程度の分離・合体機構ならまだしも、クロムチェスターのようなパーツ分離を伴う変形合体となると、怪獣との戦闘の最中に、そうそう簡単に行えるものとは思えません。ですのでナイトレイダーは、最初からこの形態で出撃し(滝から発進するとすぐ、機密保持のためにステルス機能で姿を消しました)、頻繁な分離合体はあまり行いませんでした。当然といえばそれまでですが、玩具と映像の昇華という点ではちょっと残念かもしれません。

では、新しいウルトラメカの玩具的・映像的アプローチとして、こんなのはどうでしょう。

「最初から、ウルトラマンに組み立ててもらう前提で設計する」

つまり、強化パーツのようなγ号みたいなものは、現地でウルトラマンががっしと掴み、その場で合体させるのです。玩具で遊ぶ子供たちは、その瞬間、自分がウルトラマンになったような気持ちになることでしょう。素晴らしい販促機能ではありませんかw

ストーリー的にも

「説明していないのに、ウルトラマンが意図を組んでくれた」
「人の心が読めるのか?」
「もしや、我々の中にウルトラマンの協力者が」
「いや、もしや我々の中にウルトラマン本人が?」

と盛り上げられること請け合い!

 

……などと今年も適当なことを書いていきますが、よろしくお願いいたします。

以下はAmazonで関連商品を購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

Nowprinting_20241208114401
Nowprinting_20241208114401
Nowprinting_20241208114401

トランスフォーマー マスターピース
MP-60 ジンライ

 

| | コメント (3)

2024/12/29

近衛団長の威信

20241228_181813_872

ファンタズム・伝説の空へ!


20241226_071445_134

METAL BUILD DRAGON SCALE、ヴェルビン(ナの国近衛騎士団長仕様)。もちろん「聖戦士ダンバイン」のオーラバトラーですが、本編映像やサーバインの登場するOVAに出たわけではなく、オーラファンタズムで設定が公開されているだけです。にもかかわらずMETAL BUILDで立体化されるとは、その人気がうかがえます。


20241226_071531_001

だってどうみても新型ビルバインだもんね!

原典の設定では、ビルバイン夜間戦闘仕様のような色合いでしたが、こちらは近衛団長専用機とあって、エースらしい紅白に変更されています。猛禽類を思わせるデザインが最高。

なおビルバインではないので、変形機構は有していません。


20241228_182134_395

背部のジェネレータは、ビルバインというよりズワースとかそこら辺を思い出します。技術がフィードバックされたと思えばいいのでしょうかね。そうするとバイストンウェル勢が地上から引き揚げた後も、オーラバトラーの開発は進んでいたということになります。人の性は怖いね。


20241226_071829_994

胸部ハッチが展開、球形のコクピットを見ることができます。その中は開けることはできないので、誰が乗っているのかはわかりません。


20241228_183310_604

武器としてはオーラソード以外に、ビルバインの装備していたものそのもののようなオーラソードライフルが付属します。こちらは持ち手を差し替えて、ライフルと巨大ソードを両立できます。


20241228_184354_557

超強力そうなハイパーオーラ斬りも可能。両手で難なく構えられます。念のため保持アームも付きますが、片手で構えなければ使う必要はありません。


20241226_071519_759

いやー素晴らしい佇まい。騎士の誇りという感じですね。

最近、実験動画として新しいダンバインの映像も公開されました。まだこれから何か展開があるといいですね。

 

以下はAmazonで関連商品を購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

Nowprinting_20241208114401
Nowprinting_20241208114401
Nowprinting_20241208114401

トランスフォーマー マスターピース
MP-60 ジンライ

 

| | コメント (0)

2024/12/21

その名はジェットスクランダー(可変)

20241215_155145_675

新たな命が燃える!マジンガーZ!


2024120055

復刻ジャンボマシンダーのジェットスクランダーはどうなるのかしら、などと思っているうちに、同シリーズのグレートマジンガーの発売が迫ってきました。これは大急ぎで立体化するしかない!


20241214_222639_359

なんせジャンボマシンダー用、結構高速なうちの3Dプリンタをもってしても、本体の印刷だけで10時間以上かかります。これで計算間違えてたら目も当てられないが……。


20241215_154926_565

幸いにも、組み立てたらちゃんと完成しました!翼幅は約45㎝、ジャンボマシンダーの名にふさわしい巨大アタッチメントです。


20241215_115312_496

なんせ普通に大人が持つと、玩具の翼というより、人型ロボの胸飾りみたいになります。バカじゃないのか(自賛


20241215_155352_733

さっそくジャンボマシンダーに合体!

背中から伸びるベルトを、正面のバックルで固定します。最初はマグネットで楽しく脱着しようと思っていたのですが、本体が結構デカいので、安定性のために普通に凸凹ジョイントで固定できるようにしました。

そして、翼に変な分割線があることでお分かりの通り……。


20241215_155252_424

地上に降り立ってから……。


20241215_155315_319

戦闘のために、翼を下げると形が変わる、可変翼システムを使用しています。普通に根元で回るのではなく、映像の通りにそのシルエットまで変わるのです。

仕組み自体は栄光の初代超合金魂で実証済みですので、設計も格段難しいことはありませんでした。


20241215_155551_280

寝かせてみるとさらにテンション上がります。スクランダークロスの状態から……。


20241215_155534_720

シャキーン!と、前進翼に変形するのが簡単にできるのです。やったー!

なお今回はジャンボマシンダーのアタッチメントということもあり、敢えて形は単純な、当時玩具に沿った感じにしてあります。


20241215_154940_116

いやこれは楽しかった。Zのあのジェットスクランダーの変形は無理だと思っていましたが、初代超合金魂が(ジョイントが膨らんで目立つとはいえ)再現したのはビックリしました。あれをいつか、自分の手でやってみたかったのです。

幸いにもジャンボマシンダーはデカいので、ジョイントを外付けすることなく、翼端を少し膨らませてその中に回転軸を仕込み、真中に近づくに従って翼を薄くすることができました。今なら、超合金魂サイズでも、やってやれないことはない気もしますが……?

 

以下はAmazonで関連商品を購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

2024110084
Nowprinting_20241208114401
Nowprinting_20241208114401

メタルカードボットS
グローバー サンダーウィップ 

 

| | コメント (0)

2024/12/15

生きた手首

20241214_151835_313

一之瀬、見てるー?という感じで、マジェードのゴチゾウと並べたところ。 


20241214_151450_221

ガシャポン・1/3 SCALE 可動手首・オリーブハンド。デッサン用手首として非常に有名なアイテムが、スケールダウンしてガシャポンになりました。


20241214_151416_906

幸いにも2回回しただけで、緑色の左右の腕が揃いました。材質はABS、32か所も稼働する割に外れにくく、ストレスなくポーズ付けができます。


20241214_151542_930

さっきの写真のジャンケンはもちろん、苦悶の状態を想像させるような表情付けもできます。手首に表情ってのも変な表現ですが!

そしてよく見るとこのアイテム、手首を開いた状態だと結構な隙間があることに気が付きます。握りしめた時に、完全な「グー」ができるようにするためでしょう。つまり人間の手は、本当は固い材質だと隙間なく表現するのは無理だということです。一般的なロボットハンドが今一つ不自然なのは、そういう理由でしょうね。エルガイムがやってた「可動骨格にゴムの外装(手袋)をはめる」事は、実に合理的だったというわけです。


20241214_151931_121

ギーツの変身するポーズや、襲い掛かるようなポーズも決まります。手のひらだけでなく手首にも丈夫な関節があるので、腕全体としてのイメージが湧くのが良いですね。


20241214_151625_268

関節がしっかりしているので、アダムス・ファミリーのような「自分で動く手首」も簡単に再現できます。なんか別の生き物みたいにも見えますね。


20241214_151750_287

ガオガイガーのヘルアンドヘブンも、難なく再現できます。各指の付け根が一軸でなく、左右にも回転するために、指を開く状態がとてもやりやすいのです。


20241214_152536_586

臨兵闘者皆陣列在前!もできます。

いやーこれは楽しい。デッサン云々でなく、ただいろいろポーズ付けてるだけでずー-----っと遊べます。難点があるとすれば1/3なので、実際にこれを取り付けて遊べるようなアイテムはそうそうない、ということくらいでしょうか。トランスフォーマーのタイタンシリーズくらいでないと釣り合わないんですよね。

以下はAmazonで関連商品を購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

Nowprinting_20241208114401
Nowprinting_20241208114401
Nowprinting_20241208114401

メタルカードボットS
グローバー サンダーウィップ 

 

| | コメント (2)

2024/12/08

師走の日々

最近結構忙しいので、遊んでいる時間がなかなか取れません。リメイクのドラクエ3も発売されたしね(それか

20241130_070428_516

そんな中、DXオージャカリバー MEMORIAL EDITIONが届きました(写真右)。BGMを流しながら「王凱武装!」ができる優れもの、テンションが上がりまくりです。

しかし写真左の、3Dプリンタで作成した「大人用オージャカリバー」も、放映から1か月後に、目測だけで全長を推察して作った割にはだいたい大きさ合ってましたね。偉いぞ俺。

というわけで、調子づいたので他のものも3Dプリンタで作成中です。(画像はクリックすると動きます)

Jetscr01

ちょっとジャンボマシンダー用の可変式アイテムを……。
だっていつまでたってもプレバンで発売されないし、完全変形アイアンカッターも作っちゃったことだしね!

 

以下はAmazonで関連商品を購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

Nowprinting_20241208114401
Nowprinting_20241208114401
Nowprinting_20241208114401

メタルカードボットS
グローバー サンダーウィップ 

 

| | コメント (0)

2024/12/01

大空の勇者

2024110081

決戦の時は今!


20241127_192633_224

超合金魂 GX-111・グレートマジンガー 革進。何度もリニューアルされてきた偉大な勇者ですが、今回はまさに決定版という気がします。


20241127_192344_716

何といってもこの顔!記憶の中のイメージ通り、強い凛々しいカッコいい!なんと男前なのでしょう。

そしてついに、待望の「ブレーンコンドルコクピット回転ギミック」が搭載されました。全長2㎝ほどのブレーンコンドルですが、機体下部のレバーを動かすことで、コクピットが回って鉄也が前を向きます。プロポーション重視のブレーンコンドルも付属し、そちらは機首を取り外すことで合体できます。


20241128_065211_719

アトミックパンチ、ドリルプレッシャーパンチは肘部分にロケットエフェクトが付いており、肩の後ろのボタンを押すことで実際に発射できます。肘の可動部分は腕にあるので、差替えなしでアクションとパンチ発射ギミックを両立させているのです。

20241128_065425_784

ネーブルミサイルも、蓋部分を交換することで発射できます。発射ボタンは腰ではなく背中にあるのに、ちゃんと腰が回ります。どういう仕組みなんだ……。


20241128_065756_838

またニーインパルスキック、バックスピンキックのパーツも付属、膝アーマーと交換して再現します。今回、膝アーマーは腿にも脛にも付いておらず、実際に「膝」の装甲として動くので、膝を曲げてもプロポーションが破綻しません。


20241127_192207_583

脛横のボタンを押すと垂直尾翼が展開、飛行状態を再現できます。首もかなり上を向けるので、飛行時でも顔が前を向きます。これがまた実に美しい!まさしく大空の勇者!もちろんグレートブースターも付属……するどころか、スクランブルダッシュの後退翼まで入ってます。


20241130_105956_495

そしてライバルがあってこそ輝くものでしょう。超合金魂GX-110・暗黒大将軍。「マジンガーZ対暗黒大将軍」から登場した、ミケーネの七軍団を率いる軍団長。布のマントの内側がやたら綺麗です。


20241130_110316_114

マントはワイヤー入りでたなびかせられ、剣も腰の鞘から引き出せます。スタイルからは想像つかないほど可動域が広く、重さに耐えるためか関節各部にラチェットが入っています。


20241130_110531_897

「おのれ剣鉄也!グレートマジンガー!」

余談ですが暗黒大将軍はグレートマジンガーを、「剣鉄也が乗り込んだロボット」ではなく、鉄也とグレートマジンガーは同格……というより同じ一つの個体、として捉えていたような気がします。Zに対してはそうじゃないんですけどね。


20241127_193058_176

個人的にですが、この製品は現行のグレートマジンガーとしては最高峰じゃないかと思っています。とにかくやたらカッコいいのもそうですが、ギミックに関しては「こうだったらいいのに」という点が。ほぼ全てクリアされてるんじゃないかと。

後はもう、マジンガーZと並べるのはもちろん、ボロボロのZと並べて飾れば完璧ですね。あっビューナスAもまだか。

以下はAmazonで関連商品を購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

2024110055
2024110084
2024110083

超合金魂 マジンガーZ対暗黒大将軍
暗黒大将軍

 

| | コメント (2)

2024/11/23

レッツ・トライ・オン!

 

20241116_141715_823

ロマンの分からん奴は、ぶぶ漬けでも喰っとれ!

20241116_122908_091

超合金魂・最強機動 ガンダム トライオン3。「ガンダム ビルドファイターズトライ」に登場したくらいですので、元はZZガンダムです。しかしそんなことすっかり忘れてしまうほどの強烈なアレンジがされており、素晴らしい存在感を放つ「玩具」になっています。


20241116_113214_312

3機のトライマシンで構成され、台座も付属します。この台座がまた、端の部分で3つに台座自体が分離するという拘りの塊。では1機ずつ見ていきましょう。


20241116_112823_029

まずはソラトライオン。もともとはZZのコア・ベース(のプラモを改造して作ったらしい)ですが、イヌワシを模した空戦機にアレンジされており、ミノフスキードライブで移動します。脚部にはちゃんと、ZZ時のバーニアも残っています。


20241116_112905_019

続いてリクトライオン。これはほぼオリジナルみたいなもので、立ち位置としてはコアファイター相当ですが、コア・ベースのバーニアや砲塔が大部分を占め、それに手足と顔が付いている感じです。


20241116_112921_236

最後はウミトライオン。コア・トップの名残はあちこちに見えます。カニかと思ったらモチーフはエイだそうです。


20241116_113411_260

それでは、いくぜ合体だ!レッツ・トライ・オーン!
映像でこれが始まった時は「えっ?まさか……ホントにやるのか?」と、観客席のみんなと同じ気持ちになりましたねw


20241116_121438_054

まずは下半身となるソラトライオンの変形。コア・ベースの変形を踏襲し、足首とバーニアがひっくり返って入れ替わります。頭部は映像だとたぶん余剰パーツでしたが、玩具としては最後に背部に合体できるようになっています。


20241116_121628_988

豪快なロボに思えますが、よく見ると確かにZZ。脛は僅かに両側に広がり、迫力を増しています。


20241116_121903_864

続いて上半身にある、ウミトライオンの変形。尻尾を外しますが、これも後で背中に装備できます。


20241116_122230_069

形を整えると、こちらはZZ準拠なのが良く分かります。ウミトライオンの時には腕の装甲が開きめになっているため、大き目の手首もちゃんと格納され、展開してきます。


20241116_122517_582

そのまま上下合体し、トライオン本体になります。


20241116_122422_599

最後は、バックパックと胸飾り、そして頭部になるリクトライオン。両脚を畳み、ライオンの頭部をフレームで伸ばします。


20241116_122835_039

リクトライオンの鬣の中から頭部を展開、背部ジョイントで本体と合わせます。


20241116_142616_135

見たか!これが最強機動・トライオン3だ!

劇中ではメイジン・カワグチですら言葉を失うほどのインパクトがありました。それは見ていた私たちも同様です。どちらを応援していいのかすら忘れましたw


20241116_141739_982

腕が飛んでいくアームドブースターは、エフェクトを付けてスタンドにセットできます。やっぱスーパーロボットは腕が飛ばなきゃな!

またソラトライオンのミノフスキードライブの翼は、こちらも本来は余剰パーツなのですが、玩具オリジナル設定として、バックパック(リクトライオン)に付けておくことができます。


20241116_142306_041

そして、ライオンの口から超咆剣が出てくるシーンも再現。まさかここまでやるとは(映像も)思ってなかった。


20241116_143348_400

超咆剣ハイパーミノフスキーは、その柄と、ソラトライオンの頭部、そして背部ビームサーベルの柄で構成されます。バカみたいな(誉めてます)長さと重さを誇りますが、なんとか両腕で持たせることができます。


20241116_144028_373

実に素晴らしい「玩具」。「超合金魂」になった初めてのガンダムがこれというのも凄い話ですが、個人的には今年度の玩具の中で、一番のお気に入りです。出来も良いのですがそれよりなによりこのロマンの塊、そこにもうビシビシと共感してしまうのです。

なお説明書の最初の6Pは必見です。知らない人が読んだら信じちゃうよ……。

以下はAmazonで関連商品を購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

2024110055
Nowprinting_20241110073901
Nowprinting_20241110073901

超合金魂 マジンガーZ対暗黒大将軍
暗黒大将軍

 

| | コメント (2)

2024/11/16

UNIVERSE FRAME

20241115_175949_265

バカな!トッキュウオーがこんなに動くなんて!


 20241022_183755_910

以前ご紹介したDXROBO UNIVERSEシリーズ、共通フレームで組み換え遊びができるのはとても楽しいのですが、可動域が肩くらいしかない(腿は横にしか回らない)という残念な点がありました。いや、子供のDXロボ玩具としては満点なのですが、大人の目で見るとねっていう話です。そもそも子供のものなんだから、これはこれでいいのです。


2024110042

しかし大人はないものねだり。ないならしょうがない。作ってしまえ。


20241110_135837_230

というわけでできたのが、DXROBO UNIVERSE用の可動フレーム。元の玩具のフレームとほぼ同じサイズですが、全身17か所に可動域を設けてあります。材質はPETG HFというペットボトルの材質と同じようなものを用いていますが、それより紫外線に強く、またプラより硬くて柔軟性があり、ABSとほぼ同じ硬さを持っている優れものです。


20241110_135941_172

胴体中央フレームは動かす必要がないので、玩具のものをそのまま使用しています。また各部の四角い凸凹ジョイントは、玩具のものを脱着できるよう、同じ仕様にしてあります。差込みと保持の感触は、玩具とほぼ変わりないものになっています。まぁその感触にいたるまで、十数回作り直しましたがね……。


20241110_135951_026

各部の丸い穴はビスを刺し、強度と保持力を調整できるようにしてあります。が、実際作ってみたら保持力がかなり良い感じだったので、調整の必要はありませんでした。むしろ固すぎて何度か折れたw

完成したこのフレームに、トッキュウオーの装甲を取り付けてみると……。


20241110_143031_275

この通りだぁ!


20241110_143330_923

装甲自体は玩具そのものなので、イメージは全く変わりません。そのくせ良く動く!遊べる!楽しい!壊れない!やったね!


20241110_142949_527

ただ実は、そのまま装甲を付けるとみての通り、腰関節はトッキュウオーの装甲と干渉してしまうので、あまり前後に動かせません。


20241110_142422_523

そこで追加ジョイントパーツを作りました。玩具のジョイントとほぼ同じ凸凹ジョイントが、前後についています。


20241110_142805_962

これを本体に取り付けることによって、トッキュウオーの装甲を浮かせ、干渉しない空間を作っているのです。簡単工作なのに、こうかはばつぐんだ!


20241110_144531_659

なのでビュンディーも生き生きと動かせます。なんかホント楽しそうだな?カオスなことになってきたぜ!


20241110_151740_267

同様に以前作成した大連王も、ダイナミックに動かせます。このために大連王の両肩は、白い部分が上下と左右にスライドできるようにしてありました。めんどくさがらずに作っておいてよかった。なお大連王のみ肩幅が他のロボより広いので、中央の胸ブロックも新造しています。


20241110_145702_519

エンジンオーももちろんできるのですが、これだけ両ひざの裏の装甲が長く、膝を曲げても干渉してしまいます。もっと上の部分から曲がる関節を作っても良かったのですが、今回はUNIVERSE用の共通可動フレームを作るのが目的だったのでやめました。


20241110_143435_526

ほんの少し肘を曲げるだけで、巨大ロボの印象はグンと替わりますね。特にトッキュウオーは、合体玩具だと構造的に腰が回ることはできないので、それができるフレームを内蔵するとやたらアクティブになります。うむ。余は満足じゃ。

本当はこんなの自作しなくても、メーカーさんから出してくれればありがたいのですが、それよりこのシリーズちゃんと続いて欲しいですね。次のゴーカイオーで終わりじゃないだろうな……?

以下はAmazonで関連商品を購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

Nowprinting_20241110073901
2024100075
2024100076

DXROBO UNIVERSE エンジンオー

 

| | コメント (2)

2024/11/10

明日のために戦うのなら

20241028_195612_339

チェーーーーンジ!ゲッターーーー!


20241028_195250_249

POSE+METAL HEAT・真ゲッターロボ ゲッター1 (世界最後の日Ver.)。なぜかみんな大好きなずんぐりむっくりボディです。各部にダイキャストが用いられ、安定した可動を堪能できます。


20241028_192322_555

でっかいゲッターウイングマントは2種類付属、脇にワイヤーが入っていて自在にポーズ付けできます。大きいマントは全身をくるむ超級覇王電影弾(違)もできます。


20241028_193034_813

また体の各関節が引き出せて可動域を広げられますが、さらに各部装甲も開いて動きを妨げにくくなっています。胸の中央を引き出すと肩の装甲が前後に回るため、このような「腕を大きく胸の前に回す」ことも可能です。また腰の装甲は、前後に割れて膨らむようになっているため、胸を前に倒しても邪魔になりません。


20241028_194523_219

ゲッタービーム!
エフェクトはこれを含めてあと20個以上付属し(!)全身から光弾を放つシーンが再現できます。めんどくさくてやらんかったが!(お


20241028_200154_845

マシンガンも付属、不敵な面構えが実にいかしてます。この写真で右腿を大きく上にあげていますが、その際には腿の付け根の、斜めに切られた赤い輪っか部分を回し、装甲部分が干渉しないようにできます。いやほんと良く計算されています。動かして遊ぶのがこんなに気持ちいいとは!


20241028_195701_341

貴様らにも教えてやるぜ!
ゲッターの恐ろしさをなぁ!

一般的にゲッターロボは、1のフィギュアがほとんどで、2や3の立体物はあんまり顧みられないのが現状です。しかしこのシリーズではすでに2と3の発売が決定しており、さらにGのライガーやポセイドン、さらには真ゲッターの2,3まで原型ができているようです。
ガシガシ動くポセイドンとか夢みたい!ぜひそこまでは発売していただきたいなぁ。

あ、ただ個人的にはスラっとしたTV版のゲッター1も大好きなので、そっちも検討していただけるととてもありがたいです……。

以下はAmazonで関連商品を購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

Nowprinting_20241110073901
2024100075
2024100076

DXROBO UNIVERSE エンジンオー

 

| | コメント (0)

«ルービック超合金