2025/07/06

UはUNFINISHEDのU

20250627_055517_025

こういう血沸き肉躍る共闘があるのではないか、と思っていた時期が私にもありました……。


20250625_232955_213

ROBOT魂・グレンダイザー From GRENDIZER U。令和にリメイクされた新作TVアニメ(!)のグレンダイザーです。全身が今風のバランスになりますが、本来のイメージはそのまま引き継いでいる感じがします。


20250625_232749_032

何と言っても一番感動するのは、差し替えなしで腕のフィンが展開、完全変形するスクリュークラッシャーパンチです。長さがすべて異なるため、肘の関節に干渉せずにポーズ付けできる上、変形前後がちゃんとカッコよくまとまっているのは素晴らしいデザインですね。


20250625_233629_038

ダブルハーケンを構えるのも様になります。あっ肩のブーメラン外すの忘れた(よくやる)。

そしてやっぱり、グレンダイザーと言えば……。


20250626_184511_276

こちらがないと魅力半減、別売のスペイザー&マジンガーZセット。


20250626_184551_216

一応後部が展開し、そこからダイザーが入っていけるように見えますが……。

20250626_184711_479

合体時には上部を取り外し、中にダイザーを入れてからはめなおす形を取っています。余剰部品はなく、前部のシャッターはスライドして展開できます。


20250626_185017_670

その甲斐あってか、スペイザーのバランスは抜群!まん丸だったイメージから、前後に長めな宇宙母艦という感じになっています。


20250626_185008_696

中空の尾翼とか未来的でいいですね。左右翼端のソーサーは外せませんが、ダミーのダイザー上半身が同梱されており、本体がなくてもスペイザーとしては遊べるようになっています。


20250626_190013_449

また、劇中でやっていたスペイザーの上に乗る!というのは、かなり無理をして偶然立つ、くらいならできます(できるうちに入るのか)。これは専用のスタンドとか欲しかったですね。


20250626_184343_831

そして一番のオマケ、というには出来が良すぎるマジンガーZ。僅か10㎝程度ですが、各部が動いてポーズ付けができます。しかしこんなに身長差があったのか……。そりゃベガ星の科学には勝てないわけだなぁ……。


20250626_190130_995

ちゃんと首も取れます(……)

アイテムとしては良くできてると思うのですが、アニメ本編の方は……。うーんうーん。

他のことは置いといて、私が一番納得できないのは、最終回のアナウンスです。
マジンガーXと協力して、当面の危機を乗り越えたグレンダイザーですが(まぁその危機は誰のせいだ?というのはおいといて)、最後に日本人のアナウンサーが、こんな感じのことを言いました。

「地球の危機は、グレンダイザーの活躍によって防がれました!」

そうじゃないだろ!
「日本人の」アナウンサーなら、こう言うにきまってるだろ!

「地球の危機は、マジンガーXと、グレンダイザーの活躍によって防がれました!」

尺があるなら、最初に「われらの」を入れても構いません。

なんかそーゆー、リスペクトはもっともっとあってもよかったと思うんですけどねぇ。

 

Amazonのアソシエイトとして、Gear-Gearは適格販売により収入を得ています

2025060101

2025060102


アクションフィギュア 仮面ライダービルド ラビットタンクフォーム

NOW
PRINTING

ウルトラマンオメガ 変身アイテム DXオメガスラッガー 最強なりきりセット(特典:Amazon.co.jp限定 アウターパッケージ&限定ステッカー2枚セット付き)

| | コメント (0)

2025/06/29

燃やせ超魂

20250628_231238_587

目覚めよ!選ばれたヒーロー!


20250628_214353_677

トランスフォーマー MPG・サイバトロン総司令官スーパージンライと、武装戦士ゴッドボンバー。トランスフォーマー 超神マスターフォースに登場したメンバーです。


20250628_183611_432

それぞれトレーラーになり、連結もできます。スーパージンライの方はキャブ部分が小型ロボにもなります。しかしもちろん本命は、2体による超神合体!


20250629_054155_927

ゴッドボンバーの方は原典通り、全身がバラバラになり、スーパージンライの強化パーツになります。


20250629_055450_903

それぞれのパーツの変形途中。中央の赤いパーツは、普段はキャブ裏にしまわれていて……。


20250629_055645_568

スーパージンライの肩について、大型のアーマーになります。ゴッドボンバーの腕も付けるととても良い感じ。これだけでも強化フォームの1段階目とかになりそうです。


20250629_055823_712

両脚にゲタ合体。あっ左右反対だった。

他のパーツをボディ前後に取り付けて……。


20250629_065203_003

ゴッドジンライの完成!


2025060103

当時品(ニュークリオン版)はこうでしたので、バランスが格段に良くなっているのが分かります。腕が大きくなり、肩幅が広くなったのが一番の効果でしょうかね。


20250629_053729_108

胸の内部には、ヘッドマスターJr.の3人を乗せることができます。クリアパーツの外から顔が見えるのは良いですね。


20250629_065702_181

腕は、ゴッドパンチを飛ばした状態も再現できます。ただスタンドの高さが足りないので、ここでは角度でごまかしていますが、もう少し長いスタンドも欲しかったところです。


20250629_102641_744

またゴッドジンライBOXセット版には、当時の試作品だったゴッドボンバーを再現できるボーナスパーツが付属します。ゴッドボンバーの胸や頭部、キャノンなどが変更されます。


20250629_082232_535

ああ、確かにゴッドボンバーはこういう感じだった。と思わせてくれる良いチョイスですが、本領は合体後に発揮されます。


20250629_080152_823

ああこれこれ!なんかこんな感じだった!と思わせる「足に銃」「腕にも銃」!そして玩具にはなかった、でかい胸飾り!


20250629_080256_938

ああいいねぇコレ!実に「今の技術で当時の玩具を再現した(存在しない記憶)」という感じです。非常に気に入りましたので、うちではずっとこれで飾っています。

そして「トランスフォーマーの大型玩具で、個人的には、久しぶりに初期不良のないものに会えた」のが嬉しいです(そんなことで嬉しがっているようじゃ困るが……)。

Amazonのアソシエイトとして、Gear-Gearは適格販売により収入を得ています

2025060101

2025060102

アクションフィギュア 仮面ライダービルド ラビットタンクフォーム

NOW
PRINTING

最強恐竜 ミニ特攻隊 ダイノイド3体セット ストームテラ バスターギガ タイダルシャーク

| | コメント (0)

2025/06/22

テガナグール(旧名)

20250621_132822_553

「その名は捨てた!
今日から僕は、グーデバーンだ!」


20250621_132218_401

DXグーデバーン。ゴジュウジャーの新戦士……というか初代?、ゴジュウポーラーが持つ変身アイテム兼巨大ロボです。


20250621_132305_986

指輪をはめることで、ガントレットの中指にあたる部分が発光、ゴジュウポーラーに変身します。
「僕こそがナンバーワン!」などのセリフも流れます。

余談ですがこの玩具には電源スイッチがなく、何かに触ってしまうと、変身や変形が完了する(か30秒ほど経過するまで)音声が止まりません。やかましくてしょうがないw


20250621_132748_310

変形してロボモードに。白とクリアブルーの配色、差し色のゴールドが非常に奇麗です。実にホッキョクグマっぽい色合いもいいですね。


20250621_132904_392

こちらは別売のDXベアックマ50(ゴー)。ゴジュウポーラーの相棒 兼 請求書印刷機です。レバーを引くと口を開いて内部が発光し、「なかなかやるクマね!」などのセリフをしゃべりますが、レバーを持っていないと開いた状態が維持できないので、その写真はありません。武器として使うには、右手がふさがってるから、左手に装備するのでしょうね。


20250621_132937_665

保持バーを後ろに倒して展開します。


20250621_133034_534

グーデバーンをお座り体制にします。この2体を組み合わせることで……。


20250621_133233_172

地球上ではほ例のない「熊そり」の完成です。既存の50アイテムとは、現状全く連動しません。


20250621_133412_300

グーデバーンはさらに、テガソードレッドとの合体が可能です。同じような変形機能かと思っていたら結構違いました。


20250621_133523_026

テガソードは、上半身と下半身を分離します。


20250621_133810_401

グーデバーンの方は、かなりの部分をバラバラにします。いかにもスーパー合体の2号ロボという感じですね。


20250621_133959_148

グーデバーンの下半身に、テガソードの上半身を取り付けます。テガソードはかなり後ろの方に付きますが、その胸にグーデバーンの中指部分が装甲として重なるので、全体のバランスは良くなります。


20250621_134146_534

頭部はゴジュウポーラーリングと交換します。


20250621_134248_574

テガソードの下半身には、グーデバーンの胸部分を上下逆さにして取り付けます。これがジョイントになるので、90度倒してテガソードの上半身に合体させます。


20250621_134415_850

頭部に、グーデバーンの足元裏に付いていた王冠を取り付け、口元のマスクを展開します。王冠とマスクで後ろのリング部分は隠れてしまうので、正直、どのリングがついていても同じです(酷


20250621_134445_727

外してあったゴジュウウルフリングを、胸にセットして……。


20250621_134517_779

テガソードホワイトバーンの完成!スーパー合体としては割とバランスのいいフォルムですね。


20250621_134614_971

可動部はほぼなくなり、合体の都合で肩も動きません。ただ、グーデバーンの指には今回使用されていないジョイントが複数個所あるので、この後まだ何かあるような気もします。


20250622_070500_500

またテガジューンも、構造ほぼ同じなので、全く問題なく合体することができます。むしろこの方が、色合い的にはすごくいい感じじゃないかしら。

Amazonのアソシエイトとして、Gear-Gearは適格販売により収入を得ています

2025060050

2025060051

【iPad / iPhone対応】CLIP STUDIO TABMATE 2(クリップスタジオタブメイト2)

NOW
PRINTING

最強恐竜 ミニ特攻隊 ダイノイド3体セット ストームテラ バスターギガ タイダルシャーク

| | コメント (0)

2025/06/15

豪然のD9!

20250614_065746_265

遂に8体(レックスカイザーは2台合体なので1体と数えます)勢揃い!
多すぎて、陰に隠れて見えない子がいるよ!


20250608_154625_317

レックスカイザーを筆頭とするミニフォース・ダイノイド。追加の3体が到着しました。まずは大きな翼が目を引くストームテラ。


20250608_155736_524

プテラノドンの頭の形の車両という、もう飛ぶのか飛ばないのかはっきりして!という謎のメカから変形します。D6の他の連中と異なり、体を縦でなく横に開いて畳む形式です。


20250608_155744_931

そのため、後ろから見ると中央部分はスカスカで、翼を畳んでうまいこと車体に見せているのが分かります。背部に搭載しているコインとその台座は、展開して手もち武器のオノになります。


20250610_064002_146

レックスカイザーと合体し、翼と肩幅を広げるパーツになります。たぶん飛行能力も追加してくれるんでしょうね。


20250610_065120_832

恐竜同士でも単体で合体し、「ぼくのかんがえたさいきょうのきょうりゅう」みたいなものもできます。実に怪獣っぽくっていいですね。


20250611_181233_102

続いてタイダルシャーク。まるでチェーンソーの悪魔のようですね。


20250611_181946_572

ノコギリザメの頭部?らしい車両から変形。敵に突っ込んでいくだけで大ダメージを与えそうです。


20250611_182608_771

単体でも武器みたいなものになります。いかにも何かと合体しそうですね(白白


20250611_183031_814

レックスカイザーの左腕にも変形。王道の武装交換ギミック!という雰囲気です。


20250611_183107_615

やっぱデカい得物を振り回すのはカッコいいですね!D6の腕と異なり少し細身なので、レックスカイザー単体で装備するにはこっちの方が似合ってる気がします。


20250612_064726_300

今度はバスターギガ。各部に銃や砲身を装備しています。


20250612_065415_405

こちらは砲撃系恐竜の頭部に。ミリタリーチックな配色が似合ってますね。


20250612_070140_211

こちらはレックスカイザーの巨大銃を構えた右腕になります。腕の大きさは、やっぱりカイザー単体とだとこのくらいが良いですね。


20250612_070202_291

いいねぇいいねぇ、この佇まい!これだけでも十分満足。

しかしもちろん、他の連中との合体も自由自在です。


20250612_071216_440

今回の3体と、既存の脚チームを合体させたレックスカイザーD7。腕と足、本体のバランスは一番いい気がします。肩幅も広がって迫力もアップ!

20250616_233255_537

それでは9体(車含む)の恐竜戦隊、いよいよ全合体!


20250613_173409_239

遂に完成!レックスカイザーD9!

武器まで入れたら、縦横約40㎝の超巨大ロボです。その武器はタイダルシャークとバスターギガの2体分の本体を贅沢に使い、さらに他の余剰武器をほぼ全部意地でつぎ込んだ超絶仕様。しかもただ立たせてるだけかと思ったら、ちゃんと右腕のジョイントで持っています。

さすがにほぼ置物と化しますが、カッコいいから全部OK!


20250614_053231_334

背部から見た方が、翼の形はわかりやすいですね。単なる三角形でなく、分かれた独特の形をしています。


20250614_053153_902

この素晴らしい圧倒的な存在感!

単に冠を被って翼がつくだけでなく、肩幅を広げ、バスターギガの砲塔を展開して腰アーマーにするなど、全体のバランスをうまくとった見事なプロポーションにしています。まさに王道の中の王道!
さすがにこれで終わりかと思ったら、まだ何かあるらしいんですが……。
追加トレーラーの話は聞いていましたが、あと別に5体合体くらい来るらしいです。しかも別に来シーズンじゃなくって、このシーズンに。マジかよ……。どれだけ力入れてるんだ……。

Amazonのアソシエイトとして、Gear-Gearは適格販売により収入を得ています

2025060050

2025060051


【iPad / iPhone対応】CLIP STUDIO TABMATE 2(クリップスタジオタブメイト2)

NOW
PRINTING

最強恐竜 ミニ特攻隊 ダイノイド3体セット ストームテラ バスターギガ タイダルシャーク

| | コメント (0)

2025/06/09

無限変形

20250608_101042_674

手のひらに乗るサイズの、お部屋のインテリアにもピッタリのキューブが……

 

無限の形態に変形だ!

 

20250608_084955_279

DX無限変形・キューブロボ。
もちろんそんな玩具が販売されているわけではありません。
なんかこういう玩具ほしいなぁ、と思って私が設計、印刷しただけです。

ちなみに本当は、ある別の玩具を「どこにしまったか忘れたから自分で作るか」と思って設計しだしたら、全然別のものができてしまったのであります。テヘ!

なお以下の写真は一部に、開発途中や限定のクリスタルカラー版などが使われておりますが、ご了承ください。


20250608_085843_897

普段は、手のひらに乗るサイズのキューブの状態でスリープモードに移行しています。

20250608_090434_380

ここからエンブレムを取り外すことで、キューブは封印を解かれてリセットされます。あなたが意思を込めてエンブレムを取り付けなおすことで、キューブにあなたの心が刻まれ、相棒として蘇ります(という設定)。

20250608_113728_906 20250608_090531_712 20250608_113853_624

パーツを取り外すことなく、各部を回して回して回し続け、最後に再びエンブレムを取り付けると……。

 

20250605_231801_602-20250607t06_27_59550

 キューブロボに変形!


20250601_144304_443

各部はかなり良く動き、関節も結構丈夫なので、破損とかほぼ気にせずにガンガン遊べます。


20250601_144444_079

ヒーロー着地のようなポーズも楽々再現!


20250608_085008_652

ロボモードは頭部に、パーツ分割されて自在に動くサーペントテールソードを装備しており、剣の各部を回転させることで、好きなポーズをつけることができます。パーツの90度直角な部分同市を合わせると、堅牢な剣(まっすぐ)を維持でき、どちらかの丸い角を合わせれば、ボールジョイントを中心に90度倒すことができます。


20250608_090339_531

キューブを後ろから見たところ。かなり堅牢にがっちり固まっています。いろいろ各部を畳み、つま先を1か所のみ反転させることで接合、綺麗な正六面体を維持しています。

そして、変形パターンはロボだけではありません。全身の各ブロックを回転させ、エンブレムやソードを付け替えることで、他の様々な形態に変化させることができます。


20250608_095800_230 

ジェットモード!

20250608_095822_617

足裏のジョイントでぴっちり脚が閉じており、さらに脛裏のフィンのジョイントにソード部分が固定されています。


20250607_082044_750

ドラゴンモード!

20250607_082058_448

エンブレムは右腰のジョイントに、ソードは左足先のジョイントに付けなおします。フォルムが大きく変わるのが楽しいところです(自賛


20250608_092006_910

スコーピオンモード!

ソードは部品を水平回転させることで、倒れる方向と保持力を変えることができるため、尻尾はこの状態でもちゃんと形を維持していられます。


20250601_155141_574 20250601_144725_075

And more……

他にまだいろいろできるよ。あと6種類くらいはやってみました。


20250608_084901_91020250608_083414_053

変形パターンは自由自在、あなたの想像力が新たな形を生み出し、キューブに力を与えます。あなただけの形を作り出し、相棒をかわいがってください。(そう説明書に書いてある、という設定)


20250608_101033_616

個人的には、もしこれが製品として発売されていたのなら、ノーマルカラーも限定クリスタルカラーも両方買っちゃうだろうなぁwというくらいに気に入っています。なんかカチャカチャ動かしているだけで、すごく楽しいんですよね。

Amazonのアソシエイトとして、Gear-Gearは適格販売により収入を得ています

NOW
PRINTING


NOW
PRINTING


T-SPARK TOYRISE
トイライズ ジェネシックガオガイガー

NOW
PRINTING

T-SPARK SHIELD-D-PRIME

| | コメント (3)

2025/06/08

世紀の結婚式

20250531_193847_720

こんな形にもなりますが関係ありません。


20250531_193731_097

DXテガジューン。ゴジュウジャーの新アイテム、今度は手が銃です。とはいってもほぼ色替えで新パーツが追加されているだけですが、違うものに見えるのは凄いことかもしれません。


20250531_193215_610

変形して女王テガジューンに。ゴジュウジャーに2番目に登場したロボですが、2号ロボということになるかどうかは番組の最終回までわかりません。いきなり2番目のロボが色替えか?という驚きもありますが、まぁ夫婦(になりたがってる)という設定ならしょうがない(えー


20250329_145018_092

発売済みのDXイーグルシューター50。ゴジュウイーグルの専用武器です。


20250329_145418_216

テガソードと合体してテガソードグリーンに。右手についているように見える武器は、実は手に持っていません。本体の装甲のようになっている部分についており、劇中では右足に装備されていました。持たなくてどうやって攻撃するんだ?と思っていたら、キックのような状態から光線を撃っていました。なるほどね。


20250329_150453_124

こちらはDXユニコーンドリル50。ゴジュウユニコーンの専用武器です。指輪に角がついているのが特徴的ですね。


20250329_150058_919

大きな槍と盾を備えたテガソードブラックに。なかなか騎士的でいい感じです。


20250329_150328_449

盾は変形して、劇中でやっていたケンタウロスモードにもなります。さすがにちょっと小さくて迫力に欠けますがしょうがない。

20250420_151839_254

DXウルフデカリバー50。ここまで専用武器がなかったゴジュウウルフに、ようやくそれが出現しました。


20250420_151758_418

テガソードより大きな(といっても大人だと短剣サイズ)抜き身の刃。持つと何となく楽しいのが不思議です。


20250420_151629_710

合体してテガソードデカクロウに。大きな腕は、左右どちらにも取り付けられます。


20250420_151403_100

みんなの力を合わせて総攻撃!は、どうやっても今のところパーツが余ります。まぁゴジュウジャーが「みんなの力で総攻撃!」ほど似合わないものもないから、別にいいか(よくない


20250531_194310_158

テガジューンはテガソードの全ての武装が交換可能です。本編でこんなことするのかどうか不明ですが。

そしてその本編、とんでもないことになってますね。まさか〇〇まで変えてくるとは……。
「大丈夫です、この番組はゴジュウジャーです」
には腰が砕けましたw

Amazonのアソシエイトとして、Gear-Gearは適格販売により収入を得ています

NOW
PRINTING


NOW
PRINTING


T-SPARK TOYRISE
トイライズ ジェネシックガオガイガー

NOW
PRINTING

T-SPARK SHIELD-D-PRIME

| | コメント (0)

2025/06/01

熱い心に不可能は……

20250530_193142_699

クラウドファンディングで販売となった、トランスフォーマーレガシー ゴッドファイヤーコンボイ。
うちにも届いたので、ワクワクの開封です。

サイズは当時品より少し大きい感じ。「消防庁」の誇らしげなロゴがカッコいい!
変形自体は当時品とかなり似た感じなので、説明書なくてもできそうですらあります。

ではワクワクの火炎合体!

……させるつもりだったのですが。


20250530_194248_607

なんといきなり詰みました。

ファイヤーコンボイの胴体が、消防車状態のまま縮みません。このままではコンボイの変形はもちろん、ゴッドファイヤーコンボイにもなりません。なんじゃこりゃ!

調べてみると他の方も同様の不具合があり、縮むけど中の部品が割れた、という方もいらっしゃるようです。がちょーん(死後
どうやって全合体させようかと思ってたのに……。

とりあえずタカラトミーさんには、問い合わせをいたしました。


2025060001

削ればいいとかいろんな意見があるようですが、パーツ作った方が安心な気もしないでもない。

どちらにしてもメーカーさんのお返事を待ちます。

 

余談ですが今の気持ちは

「新型MSのパイロットに選ばれ、同期がお祝いにケーキを焼いてくれたが、
 そのケーキには毒が入っていた」

という感じのジェットコースター的落差でした。

【6/17追記】

その後メーカーさんから連絡があり、現在は修理・交換・または返金を視野に入れて検討中だそうです。
どうしようか迷っています。もう自分でパーツ作っちゃった方が早いのは明白なんですが、それではクラウドファンディングの意味が全くありません。買った消費者が自分で不具合対応するのは本末転倒です。昔の雑なプラモじゃあるまいし。

Amazonのアソシエイトとして、Gear-Gearは適格販売により収入を得ています

NOW
PRINTING


NOW
PRINTING


T-SPARK ALTERED NANO
オルタードナノ AN-01 Alt FRIGATE<フリゲート>

NOW
PRINTING

鋼鉄機神 アダマスマキナ
AMZ-01 バーサークフューラー

| | コメント (5)

2025/05/25

空を駆ける

20250524_020937_012

これで女性戦士だそうです。


20250524_021216_975

メタルカードボットS・スカイギャロップ。白と黒のコントラストが美しい中型ロボ、全高は20㎝強といった感じです。いつものカードウェポンが付属します。今回はウェポン、いやカードであるかすら怪しいけど……。


20250524_015625_625

飛行形態は、翼にローターがついた巨大輸送機。見えにくいですが、機首にいつものラブリーな目があります。カードは横から見ると……もうカードじゃねぇ!なんだこの変身ベルトのパワーアップユニットは!


20250524_015751_580

輸送機の方は、後部を折り曲げて尾翼を取り外します。尾翼は大型武器になります。


20250524_015842_542

手足を展開していきます。翼の基部は回転するとともに、角度も付けられるようになっています。


20250524_020027_822

最後に腹部の装甲を反転、腰アーマーにします。そして胸の装甲を開いて……。


20250524_020243_664

凛々しい頭部が展開。


20250524_020715_663

完成!スカイギャロップ!

大きな翼、そして大きな剣が目を引きます。


20250524_020911_466

大型尾翼は展開し、弓型の武器にすることもできます。可動域はいつものように広い……のですが、腿だけは後ろの機体が干渉し、あまり後ろに曲げることができません。しかしカッコよくて凛々しいのでノープロブレム。


20250524_021249_837

そして付属するカードウェポンですが、とにかくデカい!掌で持てあますサイズ、大きさ(厚さ)の感覚的にはスマホ3台分、という感じですかね。


20250524_021419_960

カード自体と分離。・展開して、馬の下半身を形成します。


20250524_021451_807

スカイギャロップの背部からそのまま合体させて……。


20250524_021525_124

ケンタウロスモードの完成!

大ボリュームで迫力アップ、まさに天空の騎士といった感じです。というか「一人ペガサスセイバー」だよね。


20250524_021747_627

この時の主力武器は弓なのでしょうが、この武器はなぜかモールドの都合で、右腕に持たせることしかできません。パッケージでは左手に持って、光の矢を構えているんですけどね。また矢も付属しません。こういうちょっとしたところだけが惜しい。


20250524_021910_988

なお前足の爪先を伸ばしておいた方が、いかにも半神馬という感じで気に入っています。ポーズ付けても立たせやすくなるしね。

Amazonのアソシエイトとして、Gear-Gearは適格販売により収入を得ています

NOW
PRINTING


NOW
PRINTING


T-SPARK ALTERED NANO
オルタードナノ AN-01 Alt FRIGATE<フリゲート>

NOW
PRINTING

鋼鉄機神 アダマスマキナ
AMZ-01 バーサークフューラー

| | コメント (0)

2025/05/18

立ち上る業火

20250503_073948_018

ブレスト・オン!
みたいなことを言うのかするのか、全然知りません。


20250502_194106_272

メタルカードボットS・フレイムノヴァ。韓国製玩具、全高30cmの巨大合体ロボです。本体以外に、胸アーマーになるカード……というにはまたしても太すぎるもの……が付属します。


20250503_053103_453

ロボ本体は、4台のマシンで構成されます。後尾にいる金色の飛行物体は、カードが変形したアーマーです。こうやって飛んでくるものかどうかは知りません。まずは本体の方を紹介します。


20250503_071606_377

たぶん主人公各であると思われる消防車。写真だと見づらいですが、フロント部分にいつもの「目」っぽいものがあります。ここは合体時に回転して見えなくなります。


20250503_072514_448

はしご部分を取り外し、左右に開いて上半身を形成。はしご部分は、左腕につく武器になります。


20250503_071620_673

続いてヘリコプター。ローターが回転、着陸脚も展開します。


20250503_071920_192

こちらは前後に分割され……。

20250503_072159_604

それぞれが両腕になります。ローター部分は畳まれ、先ほどのはしごに組み合わせます。


20250503_071546_505

ダンプカー。全部が救急車両かと思っていたら、そうでもないようです。まあショベルカーもいたしね。


20250503_072307_940

変形はかなり意表をついており、屋根部分や後部がぐるっと回りこんで……。


20250503_072351_445

胴体部分を形成します。変形前後がかなりイメージが変わって面白いですね。


20250503_071635_802

最後はショベルカー。ファイヤーダグオンを思い出しますが、変形もそんな感じです。


20250503_071753_57120250503_071820_108

分離して脚部と、右腕の武器になります。左右それぞれで過程が異なる脚部の変形も、かなりいかしてます。


20250503_072637_059

合体準備完了。これらが組み合わさって……。

20250503_073510_039

本体が完成します。右腕を後ろに回すと支えになるので安定します。


20250503_071530_258

さらに、カードから変形した胸アーマーを取り付けて……。


20250502_194422_522

完成!フレイムノヴァ!

パワーダグオンファイバードの武装合体をするような、まさに勇者の後継!といった感じです。しかもこれで、設定ではこのシリーズのラスボス!だとか。いったいどうなってんだ!


20250502_194957_311

デカいボディの割にはよく動き、重い右腕を突き出すようなポーズでも飾っておけます。上半身が重いので立たせづらいですが。

また、胸アーマーはかなりいろんな場所にヒンジが設けられているので、このポーズでも腕に干渉しないよう、各部を逃がしておくことができます。よくできてるな……。


20250502_195039_123

いやいやいや。

この「勇者ロボのエッセンス」をつぎ込んだようなロボが、どうして我が国では発売日に買えないんだ!おかしいだろ!
と暴れたくなっちゃうような完成度。ほんといったいどうなってんの……。

Amazonのアソシエイトとして、Gear-Gearは適格販売により収入を得ています

NOW
PRINTING


NOW
PRINTING


T-SPARK ALTERED NANO
オルタードナノ AN-01 Alt FRIGATE<フリゲート>

NOW
PRINTING

鋼鉄機神 アダマスマキナ
AMZ-01 バーサークフューラー

| | コメント (0)

2025/05/11

完全伸縮ゲッター3

20250510_145421_217

へへ……
ちったぁ驚いたか、ハチュウ人類ども……

これが「差し替えパーツなしで、腕が本当に伸縮するゲッター3」だ!


20250223_164321_159_20250511075301

pose+ METAL HEAT シリーズのゲッター3は、あのデザインをきちんと再現した上、腕も伸ばした長いパーツが付属する逸品でした。純粋に動かしていて楽しい、これは玩具の基本ですね。


20250422_225653_231

そんな折、100均ショップで件のものを見つけました。伸縮チューブロボット MA-1588という製品で、手足が柔らかいジャバラでできています。


20250422_225851_004

これがまたやたらよく伸びるうえに、曲げた時でも保持力が高く、かなり遊べる優れもの。そこでひらめきました。

「改造すれば、魔神バンダーとか、ボスボロットとか、ロボコンとか、ロペットとか、万能タンク・グラタンとかできるんじゃないのか?」

もちろん筆頭格はゲッター3ですが。


20250508_183225_603

そこで速攻バラしてみます。君の犠牲は無駄にしない……。


20250508_183623_443

よく考えたらジャバラ2本でよかったので、2本は無駄になった(おい

両端は大きな段差がついた造形で、その部分は伸縮しません。そこをゲッターのボディ(肩口)に差し込むようにすればいいでしょう。

実際はめてみたところ、たまたま太い部分の内径がゲッター3の腕とほぼ同じ8.4mm。少し外側から抑えれば、それだけで十分はめ込んだときの保持力がありそうです。


2025050048

blenderで、手首のジョイントと肩に差し込むときのスペーサー、そして外形のリング部分を設計し、3Dプリンタで印刷します。印刷時間は30分もかかりませんでした。


20250510_075719_000

なんかポテコみたいになった。


20250510_110432_681

スペーサーを太い部分にはめ、その上から外形リングを差し込んで止めます。さらにジャバラに、4個の外形リングを差し込みます。


20250510_134305_027

最後に手首ジョイントを差し込み、保持用のスペーサーで固定した上から、最後の外形リングを差し込んで止めます。本物の手首を差し込んで……。


20250510_144255_146

肩から交換して完成!見た目のフォルムは違和感ないですね。色合いは、ちょっと違うけどしょうがない。まあアニメのゲッター3の腕はこういう色だったしな!

そして、手首を引っ張ってみると……。


20250510_144800_091

伸びる!


20250510_145108_139

伸びーる!


20250510_145236_037

伸びーーーる!

うわはははこれ楽しいぞ!伸びて戻してをさんざん繰り返しても全然壊れないし、気持ちよく遊べます。純粋に動かしていて楽しい、これは玩具の基本ですね!(フラグ回収


20250511_085925_224

腕を最大限に引っ張り出すと、さすがに手首そのものが重いので支えきれませんが、少しずつ伸ばした状態であれば十分ポーズが保持できます。っていうか本来の腕より良く曲がって安定するので、普通にこれを標準装備していればもう、他の腕は不要ですw やったー!

 

貴様らにも味わらせてやるぜ!

ゲッターと100均アイテムの恐ろしさをなぁ!

Amazonのアソシエイトとして、Gear-Gearは適格販売により収入を得ています

NOW
PRINTING


NOW
PRINTING


T-SPARK ALTERED NANO
オルタードナノ AN-01 Alt FRIGATE<フリゲート>

NOW
PRINTING

鋼鉄機神 アダマスマキナ
AMZ-01 バーサークフューラー

| | コメント (0)

«嵐を呼ぶ列車