2025/04/19

なんとかするしか

20250407_190305_401

ないのでなんとかしました。

前回ご紹介したミニフォース ダイノイドのマグキロですが、私が購入したものは、到着当時から右股関節の部品が割れていました。淡々と書いてますが結構ショックでしたw


20250410_203923_416

右股関節と腿を繋ぐ部分は、打ち込み式のピンで止められています。ここは適度な硬さがあってポーズ保持にはいいのですが、その加減を調整するため、股関節と腿の間にクリックが刻まれ、それを押し付ける形でピンを刺しています。そのため、両者には適度なテンションがかかります。

他の子たちはまだいいのですが、このマグキロはなぜか、股関節部品の前面の厚さがわずか1mm程度。もっと薄い部分もあります。そのため、どうしてもここが壊れやすくなるのでしょう。新品でこれですからね。ネットでも同様の症状を散見しました。

普通だったらメーカーさんに直訴ですが、なにせこの子達は韓国製。連絡を取りようがありません。少なくとも私には無理です。

じゃあどうするかっていったら、なんとかするしかないじゃんね。


20250413_150749_465

というわけで、まずは本体をばらします。簡単に考えていたら、これがまずとんでもない難関でした。

股関節は腰部分で挟み込まれており、その腰はさらに胸部分で挟まれています。右肩の装甲に数か所ネジ穴があるので、ここから分解できるのだろうと覗き込んだところ。

なんと、そのネジ穴からはネジの頭が見えません。なんか少しずれた位置に、ネジがあるのが分かります。え何どういうこと?
もしかしたらドライバーが届くのかと思ってやってみましたが、もちろん無理でした。

マグキロは背部に回転する武器装備の際の台座があり、そこも股関節と同じピン打ちです。その装備台座を回転させると、右肩装甲も一緒に回ります。もしやと思って、装備台座を90度回転させると……ネジ穴が、奇麗にネジに揃いました!

こういうことか!とネジをばらしましたが、それだけでは外れません。さっき書いた打ち込み式のピンを抜かないといけないのです。しかもネジを抜いた後だと、微妙に装甲がずれてしまうので、ピンが抜けません(無理すると壊れる感じ)

ですので正解は

「打ち込み式のピンを、シリコンスプレーとか使って慎重に抜いてから、右肩装甲を90度回し、ネジ穴をネジに合わせる」

だったわけです。そんなの初見でわかるか!w


2025040049

まあ概要がつかめたので、あとは設計するだけです。blenderでギア部分と、装甲を厚めにした腰部品を作ります。


20250413_130902_716

3Dプリンタで、試作品を印刷します。強度を考えてPETGで作ってみました。後に腰部分は、PLAでも大丈夫だとわかりましたが。


20250413_212230_210

色も塗ってみます。がんばってモールドも入れたのがお判りでしょうか。


20250414_132919_600

あとは抜いたピンを元に戻して……。


20250414_133742_279

組み立てていきます。打ち込み式のピンは、ほんとめんどくさい……。


20250414_134122_628

全体を元に戻して……。


20250414_135959_586

復活!

関節保持力も上々、なにしろ壊れにくいものが完成しました。

あちらの国の玩具、最近はほんと凄いものが続出していますが、こういうのを見ると、大変失礼ながら「まだ頑張れる余地があるのかな」と思います。こういったものへの対応って、韓国のサポートセンターはどうしてるんでしょうね。

Amazonのアソシエイトとして、Gear-Gearは適格販売により収入を得ています


2025040019


T-SPARK トランスフォーマー マスターピースG
オプティマスプライム Style Gen.

2025040045

ミニフォース ダイノイド
レックスカイザーD6

 

| | コメント (0)

2025/04/14

登場!D6!

20250410_071043_754

恐竜戦隊の続き。まさに荒ぶるダイノガッツ!


20250407_185149_732

ミニフォース ダイノイド・サンダーティラ。レックスカイザーと行動を共にする(らしい)、恐竜チームの一員(らしい)です。映像見てないからわからないけど、たぶん両腕のクローで暴れまわるタイプなんでしょうね。


20250407_184158_69a

恐竜の頭部型ビークルという、世界的にもかなり珍しいメカに変形します。頭だけの乗り物ってそうそうない……でもなんかデジャヴが……あっ!タイムボカンのガイコツだ!w


20250407_185118_998

可動範囲は結構広く、関節もしっかりしているので安心してガシガシ動かせます。変形は結構細かいジョイントで保持されますが、破損を気にするほどではありません。


20250407_185609_001

レックスカイザーとの対比。小型といっても、普通のTFのDXサイズくらいはありますね。


20250409_070155_381

そして変形、レックスカイザーの左腕として合体します。この際、レックスカイザーの左腕は後ろに回り、肩に装備されていた銃は右足の側部装甲になります。


20250407_185225_504

続いてバーニングケラ。色合いといい各部デザインといい、たぶんパワフル突貫タイプなのでしょうね。


20250407_184158_69b

トリケラトプスの頭部型ビークルに変形。割とちゃんとトリケラトプスに見えるのが大したものです。


20250407_185342_692

両腕のパイルバンカーは伸縮する上、左右や前後の合体が可能な万能武器。ツインブレイカーとか、一点突破とか、脳内のブンドドがはかどります。


20250407_182817_697

これもレックスカイザーと合体、クロー装備の右腕になります。この際にはパイルバンカーを前後に連結し、一本の杭にします。


20250407_190305_401

今度はマグキロ。オレンジと黒の配色が奇麗で、大型の盾と棍棒を装備しています。

ただ残念なことに、うちのは到着した時点で、腰関節が割れていました。同様の報告を見かけますが、この子だけ腰関節の装甲部分が他の子に比べて薄いのが原因だと思われます。今度新規設計しよう。


20250407_192426_937

でも変形させてしまえば関係ないので、とりあえずこのまま進めます。アンキロサウルスの頭部型ビークルなのでしょうね。この際、棍棒の突起部分と本体が回転し、半月状になる凝ったギミックが搭載されています。


20250407_194839_028

さらに分離、組み換えを行い……。


20250407_194306_571

レックスカイザーの右ゲタになります。ゲタというよりスケートボードみたいで、合体はとても安定しています。


20250407_195317_829

最後はフローズンタイガー。白と青のコントラストが奇麗ですね。二刀流でどうやって盾持つのかと思ったら、肩に直付けでした。なるほど。


20250407_195418_235

お約束のツインランサー。なぜ剣歯虎が恐竜戦隊に?などという輩は、大獣神先輩に叱られるといいのです。


20250408_235914_143

こちらも剣歯虎の頭部型ビークルになります。なぜか後部タイヤが浮いてますがご愛敬。これも変形して……。


20250409_001957_395

レックスカイザーの左ゲタとして合体します。

4体が出そろいました。ではいよいよ全合体!


20250409_185205_908

レックスカイザーD6!

全高約36㎝の超巨大ロボは迫力満点、大満足の出来上がりです。5体合体なのにD6とは?と思いましたが、レックスカイザー自体が車と恐竜の2体合体なので、合計で6体ということなのでしょう。


20250409_190143_470

手首がクローなので持てないのだろうな、と思っていた長剣も、バーニングケラのパイルバンカーで抑え込むことで、無理やり持たせることができました。もちろんオフィシャルではありません。


20250409_185528_535

巨体にもかかわらず結構よく動き、「単なる置物」と化すわけではないのがまた凄い。なんて恐ろしい(すごい)技術!

まぁ何が一番恐ろしいって、説明書に書いてある「D9」の文字ですがね……。まだあるんだ続き!
すごいよレックスさん!

Amazonのアソシエイトとして、Gear-Gearは適格販売により収入を得ています



2025040019



T-SPARK トランスフォーマー マスターピースG
オプティマスプライム Style Gen.

2025040045

ミニフォース ダイノイド
レックスカイザーD6

 

| | コメント (2)

2025/04/13

恐竜皇帝

20250406_151724_277

これは凄い!最高峰に心が震えるアイテムです。


20250406_145450_579

ミニフォース ダイノイド・レックスカイザー。全高約30cmの韓国製玩具ですが、この佇まいだけ見たら誰だって「日本の新作ロボ」だと思うでしょう。それを見事なまでにやってのけてしまった、あちらの国の開発陣には心から敬意を表します。

20250406_143532_378

内容物は巨大恐竜ロボと、一台の車両、そして金属製のメダルで構成されます。恐竜本体はほぼプラ製ですがずっしり重く、実に満足感を与えてくれます。


20250406_143555_515

割ときれいにまとまっている背部。尻尾は明らかに武器で構成されていますね。


20250406_143647_226

可動部はそれほど多くないですが、ちゃんと口が開き、迫力ある構図が似合います。

ではさっそく合体に移りましょう。


20250406_144021_343

車はひっくり返って、ロボ頭部を出します。普通ならまず間違いなく、車の上部を上にする(変な日本語だな)ところなので、結構意外です。そもそも、映像の流れ……というか変形合体のバンクシーン……を作ろうと考えたら、車両が上下反転するなんてコンテ、普通は考え付かないですよね。これもお国柄なのでしょうか。


20250406_144142_343

そういう些細な疑問は置いといて。恐竜の頭部から、ロボのヘルメットを取り出します。


20250406_144059_136

尻尾をばらして武器に分解。大型の長剣と2丁の銃になります。


20250406_144354_519

恐竜の腕を胸に畳み、股関節を折り曲げて縮めます。また脚部は脛部分で全面装甲が上下反転、恐竜の爪先がニーガードになります。


20250406_144610_426

胸の装甲を開き、胸飾りにして、恐竜頭部を胸の真ん中に持ってきます。続いてロボの腕を背中から前に回しますが、これはジョイントでかっちりと肩に固定されます。


20250406_144724_225

背部には先ほどのメダルをはめ込みます。多分これが起動キーということなのでしょうね。


20250406_144814_863

そこに反転した車が合体し……。


20250406_144928_148

かなり男前な頭部を載せた上半身ができますが、実は今回、この素顔は使われることがありません。


20250406_144959_032

頭部に丸ごとメットオン!してしまうからです。マスクオフのままのメットオンはできません。これも不思議というか、面白い仕様ですね。我が国なら絶対、最終回にマスクが破損して素顔を見せる流れをやりますからねぇ(決めつけ
もしかしたらこの後、何かあるのかもしれませんが……。


20250406_145224_836

さらに、両肩の後ろに銃を装備させます。肩の装甲に直付けなので、腕を回すと銃も一緒に回ります。

最後に、腰に長剣を装備させて……。


20250406_145324_928

レックスカイザーの完成!

なにこの子……カッコいい……(ためいき)


20250406_145413_913

あちこちに恐竜の意匠を纏い、それが見事にマッチしている見事なデザイン、その名の通りの皇帝の風格。本当に、なぜこれが我が国の玩具ではないのかと嫉妬するレベルの出来栄えです。ブラボー!


20250406_145625_510

また可動域もバリバリ、大型剣を担いでもビクともしない関節は感動的です。拳は剣をがっちりホールドする凹ジョイントがあるため、ポロリもしません。


20250406_145851_871

2丁の銃は取り外して構えられ、銃身も伸ばすことができます。これだけ足を広げてもびくともしない安定感も素晴らしいです。


20250406_151713_488

いやこりゃ参った。素直に脱帽です。
個人的にですが、早くも2025年度NO.1玩具の座に躍り出た感があります。
なんというか、我が国から去りつつあるナニカをふんだんに内包している感じがするんですよね。
この玩具、最大の弱点は「近所の玩具屋さんで売っていない」ことですから……。

おまけにこの後まだ続きがあるという。

写真が多すぎるので次回に分けます。

Amazonのアソシエイトとして、Gear-Gearは適格販売により収入を得ています



2025040019



T-SPARK トランスフォーマー マスターピースG
オプティマスプライム Style Gen.

2025040045

ミニフォース ダイノイド
レックスカイザーD6

 

| | コメント (3)

2025/04/06

金の砂時計

20250325_184826_321

Say Mrk-Ⅱ!


20250325_183430_908

HI-METAL R・エルガイムMrk-Ⅱ。新時代を開いた名機が、最新技術で登場しました。もちろんフル武装、フル可動で完全変形です。


20250325_185955_983

可動域はさすがに広く、肘は120度以上曲がります。両腕に装備されたシールド内には、造形と塗装がされたSマインなども収納されていますが、取り外すことはできません。プラモとかだとよく外れたりしてたので、まぁこれはいいんじゃないでしょうか。


20250325_184551_999

設定画等でおなじみの背部。今回新機構として、背部バインダーの左右が独立して動かせるギミックがあります。このために、大きく腰を落としたり腕を後ろに引いたりしても、バインダーが干渉しません。


20250325_184459_410

やっぱりバスターランチャーはカッコいいねぇ。エネルギーケーブル(シールド)が3本なのも、いかにも最強兵器という感じでたまりません。前も書いたけど、エレキベースのアンプから伸びたシールドを差し込むときには、さんざん真似したものです。電源入ってると故障の原因になるのでやってはいけません。


20250325_185222_435

機能的でありながら美しさを感じるこのデザインは、今でも強烈ですね。裏設定の額のファティマは、製品のモールドにはありません。まぁ劇中準拠だからいいのです。


20250325_190724_695

そしてプローラーへの変形。これもいくつか新設計がされており、腿は膝の後ろくらいまできちんと折りたたまれます。


20250325_190821_040

背部バインダーの左右独立可動は、変形の際にも効果を発揮します。腰後ろアーマー(尾翼)の変形の際にも干渉しません。


20250325_192050_181

新機構のおかげで、プローラー状態は非常に薄く、きっちりとまとまります。ほんとこれも美しいレベル。


20250325_192100_449

手足や各部には、位置をかっちり決めてブンドドするための補助パーツを差し込んでおけますが、それがなくても変形自体には全く問題ありません。完全変形と言って差し支えないでしょう。


20250325_192501_474

また両腕にシールドを備え、中央でバスターランチャーを懸架する飛行モードも可能です。この際はランチャーを保持するパーツを使います。


20250325_184813_111

いやこれは傑作。細部の出来栄えや変形の美しさなど、現状のMrk-Ⅱの最高峰といっていいのではないでしょうか。

サンライズロボット研究所というコンテンツでは、ダンバインやザブングルの実験動画(や新作アイテム)が展開していますが、次あたりはエルガイムが来てもおかしくないですね。

Amazonのアソシエイトとして、Gear-Gearは適格販売により収入を得ています

2025040018

2025040019


T-SPARK トランスフォーマー マスターピースG
オプティマスプライム Style Gen.

2025040020

超合金魂 六神合体ゴッドマーズ
CHOGOKIN 50th Ver. 

 

| | コメント (0)

2025/03/30

恐怖の融合進化

20250329_141850_864

まさに「悪のパーンサロイド」!


20250329_135209_497

ダイアクロン・ワルダロアーズ<ジャグワ>。宿敵ワルダー軍の新兵器、全身が鋭利な刃物などで覆われている四足獣タイプです。


20250329_135244_250

腹部には展開する武装・ブラスターキャノンを装備しています。トランスフォーマーのメタルスチータスを思い出す仕様ですね。


20250329_133500_533

立ち上がって第一直立機動形態・ザウラーモードに。こっちはダイナドラゴンかな。


20250329_133618_571

尻尾があるので安定して3点で支えられる……と思ったら、尻尾を使わなくても十二分に自立します。足腰が丈夫な玩具は気持ちいいねぇ。


20250329_135808_989

また分離して、二脚型機動メカにもできます。下半身はガストルヘッドと呼ばれます。ドラクエに出てきたフォレスドンみたいだな。


20250329_135821_843

上半身の方はエピオルヘッド。こっちはデッドペッカーだな。説明書にも「古代鳥類を思わせる」と書いてあるし。


20250329_134650_194

再度合体して、第二直立機動形態・デスオーグモードへ。尻尾がムチ状の武器になるのはお約束ですね。胴体部分は回転し、ジャグワの頭部を背部に収納、デスオーグの頭部が立ち上がるようになっています。

しかしこの最骨頂は、別売のワルダレギオン<ガイスト>などと組み合わせた時の……


20250329_141056_669

ジャグワロイドモードでしょう。うわっカッコいい!


20250329_141508_624

何ですかこの忌まわしくも美しい姿!


20250329_132844_157

ダイアクロンの勢いは、リブート以来留まるところを知らない……というかむしろ大加速!なんせ長く続けば続くほど、組み合わせられるパーツが増えていくわけですから、そりゃ楽しいわけだ。こんなシリーズもそうそうないですね。

Amazonのアソシエイトとして、Gear-Gearは適格販売により収入を得ています

2025030107

2025030106

ダイアクロン DA-94
ワルダレギオン<ヴァジュラ>

2025030105

reality Space Pi フィラメント ドライヤー

 

| | コメント (0)

2025/03/23

ツインブレード

20250323_063721_769

力を合わせるとき!(というような感じなのかどうか知らん


20250321_183835_766

トボットV セイバーV。これも前回紹介した宇宙最強と同様の韓国製玩具です。いろんな点で、明らかに前より進化!しているのを感じます。


20250322_064025_267

セイバーVは、パトカー、救急車、消防車の3台の車両が合体します。どうやら個別名称はないようです。


20250321_184551_404

救急車は左右で分割、腕になります。変形用のヒンジがなぜか透明パーツで形成されており、ちょっと経年劣化が心配になりますが、今のところ問題なさそうです。


20250321_184753_873

消防車は梯子を展開、後ろに伸ばしてから……。


20250321_184719_414

左右にぐるっと回して脚を延ばし、見た通りのボディになります。なお本当は、車体中央に武器のオノが装着できます。


20250321_184411_595

両腕には救急車が合体しますが、単に1か所のジョイントだけでなく、肩の裏から救急車の装甲を回して合体しているので、とても安定しています。
そしてパトカーの変形ですが……。


20250321_184600_184

前後に分割、中央から顔が現れます。むむむ!この変形パターンは……。


20250321_184345_911

勇者警察ジェイデッカーの合体を彷彿させますね。ジェイデッカーは韓国でも大人気だったと聞きますし、その影響を受けていたとしてもおかしくないかもしれません。


20250321_184135_049

全高約30㎝のセイバーVが完成!

実に王道、まとまったプロポーション、いかすデザイン!いいねいいね!
肩の放水銃は、消防車状態の時と同様に伸ばしておくこともできます。


20250321_183957_098

武器として、消防車の上部に入っていたオノを使います。各部はかなり良く動き、かつ安定しています。足首にも、わずかな角度ですが左右のロール機構があります。


20250321_183739_622

関節はかなりしっかりしており、実に「こういうのが欲しかったんだよ」という感じの手触り、大きさ、重さ、楽しさ!

ただちょっと、脚を真直ぐにすると立たせづらい(前に転びそうになる)ので、1クリック分くらいわずかに膝と腰を曲げておくのが、ちゃんと立たせるコツのようです。


20250321_200329_014

追加の機体、ツインブレード。大型輸送ヘリのようです。地上車両しかなかったセイバーチームには、強力な助っ人でしょうね。

なおこの写真では、頭部のシャッターが少し開いてしまってます。本当はもう少し、きちんと閉まって顔が見えなくなります。


20250321_185216_602

タンデムローターは自在に回転、ヘリ玩具としても良くできています。

そしてもちろん、ロボに変形。取り外すのは背部装甲(翼になる)だけです。


20250322_064211_705

ツインブレード・ロボモード!

その名の通り、両腕のローターが大きな2本の剣になります。凜!とした佇まいが実にかっこいいですね。


20250322_064120_665

関節も良く動き、剣を振り回して戦うのであろう雄姿を堪能できます。背中にある翼も、キャラに似合っていますね。腕のローターは上から押し込むことで手首が出て、さらに回転を固定することができます。


20250322_070825_575

そしていよいよ合体!


20250323_085544_929

セイバーVはほぼそのままです。ツインブレードはバラバラになり、各部に合体します。ローターを畳んで、セイバーVのオノと組み合わせて剣にすると……。


20250323_113704_544

完成!ギカントセイバー!

背部に強化ユニット、脚に下駄を付けただけでなく、胸や頭部に飾りがつき、傍目にもパワーアップした感じが伝わります。まさにグレート合体の血筋!


20250323_114005_798

ツインローターはそのまま、ヘリに装備しておくこともできます。これで飛ぶのかな?


20250323_114027_150

背後はこんな感じ。飛行能力のなかったセイバーVにそれを与えた、ってことなら理に適ったパワーアップです。


20250323_171509_003

背部ユニットが前から見て大きすぎる気がするなら、ツインブレードの腕をこのように前や後ろに向けることで、少しは印象を変えることができます。前に向けると電磁砲撃体型って感じですね。


20250323_113809_069

しかし合体システムといいパワーアップ方法といい、「韓国にも飛んだ勇者ロボの種が、見事に花開いた」という印象を受けます。いや知らんけど!

でも今、日本にはこういう感じの「ちょうどいい子供用ロボ玩具」が少ない気がするので……ハイエンドはあるんだけどね……ほんとこう思います。

「こういうのでいいんだよ!こういうので!」

Amazonのアソシエイトとして、Gear-Gearは適格販売により収入を得ています

2025030083

2025030082


超合金魂 ガンダムビルドファイターズトライ
最強機動 ガンダムトライオン3 

NOW
PRINTING

超合金魂 GX-32SP 黄金戦士ゴールドライタン CHOGOKIN 50th Ver.

 

| | コメント (0)

2025/03/16

宇宙最強

Dscn1011_20250316071301

またデカく出たな……。まだこれで最強状態でないとはいえ。

昔「無敵ロボ」と「最強ロボ」ではどちらが強いのかという話になった時に、「無敵ロボは『敵』はいないが、味方にはもっと強い奴がいるのではないか」で落ち着きました(どうでもいい

Dscn1015

トボットV マスターV。発売は結構前ですが、倉庫から出てきたのでご紹介しています。韓国製なので、我が国のロボ玩具とはまた少し違った味わいがあります。


Dscn1018_20250316071301

基本は3体のメカが合体します。メインとなるのは「ロケット」(そういう名前)。トーキー(鍵)が付属、合体時のエンブレムになります。


Dscn1017

変形パターンは結構凝っていて、しかもしっかりしているので安心して変形させられます。なおこれを含む3体は、前シリーズでは小型ロボに変形したようですが、このマスターV版では合体機構のみに割り切っています。我が国なら無理にでも小型ロボに変形させた上で合体させるでしょうが、これは方向性の違いですね。


Dscn1019

続いて「スピード」。大きなコクピットのスポーツカーです。装甲は丈夫そうですね。


Dscn1012_20250316071301

車体が「前後に」分割し、腕になります。これも我が国だったらまずは「左右」に分割する方が絶対多いので、却って新鮮ですね。


Dscn1021

最後は「モンスター」。モンスタートラックのようですね。


Dscn1020_20250316071301

割と意表を突いた変形で、両足を形成します。腰が車状態の時に外から見えないのは驚き。

そしてその3体が合体し、胸にトーキーをエンブレムとして取り付けて……。


Dscn1016_20250316071301

マスターVになります。見慣れない気もするフォルムですが結構カッコよく、関節もしっかりしているので、3機合体のだいご味は十分楽しめます。


Dscn1023

でもこれで終わりではありません。続いて「スーパードリラー」。キラメイジャーで見たような気がしないでもないドリル戦車です。


Dscn1024

立ち上がって変形。パワフルなフォルム、それとは反してカワイイ足首が微笑みを誘います。顔も結構かわいいしね。


Dscn1026

ドリルはもちろん腕の前に回して「突貫!」ができます。ブーストして突っ込むんだったら、確かに足首は細かろうが、バーニアの性能に頼ればいいだけなのかもしれません。知らんけど!


Dscn1014

スーパードリラーは左右に分離、マスターVの両腕になることもできます。先ほどとはイメージが変わってまた面白いですね。


Dscn1027

まだまだ来るよ「パワートレイン」。およそ列車から変形するロボ玩具としては最長ではないか?というくらい、長い特急列車です。


Dscn1028

中央で分離、戦闘車両はつま先に、後部車両が手首になって合体します。


Dscn1029

左右合体し、車掌さんを模したような頭部が現れます。日本製だと、おそらく……いや絶対、胸の中央にエンブレムとか先頭車両とかきそうなものですが、これはこれで新鮮。


Dscn1030

このフォルムの割には関節は良く動き、後部車両の連結器は銃に見立てることもできます。映像見てないからそうなのかどうか知らないけど……。


Dscn1010

そして左右が大型のゲタになり、5体合体!「スピード」は分離して、スーパードリラー(腕)の横に合体します。「単に肩の横幅が伸びる」パターンもなかなか珍しいですね。

そして最強となるには、まだ追加メンバーが必要で……。


Dscn1168_20250316071401

最後はソニックステルス、隠密用重爆撃機が登場します。鋭角のラインがとても鮮やか。まぁステルス機が目立っていいのかどうか分かりませんが……。

Dscn1169_20250316071401

戦闘機状態から変形して……。


Dscn1170

鋭角というよりは細身のロボになります。尾翼が尖った耳みたいに見えて、とてもラブリー。


Dscn1171

細長い手足ですが、このシリーズ全般通じて意外に良く動き、ポーズをつけられます。その状態で自立するのはとても難しいですが。

ではいよいよ、先ほどの5体に彼を加え、宇宙最強合体!


Dscn1172

6体合体 マスターV!えっ、名前変わらないの?それも凄いなぁ。

一応肩書?は「宇宙最強」というのがつくようです。ただ正面から見ると、5体合体と何が変わったのかとても分かりづらいです。


Dscn1174

それもそのはず、ソニックステルスは飛行機状態で背中に合体しているだけなのです。背中から見ると「パワーアップした!」というのが分かるのですが、正面からだと(大きな両肩が邪魔して)翼がほぼ見えません。

我が国なら絶対、胸飾りや兜がパワーアップして「強くなった!」というのをはっきり見せるところですが、やはりいろいろ感性が異なるのでしょうね。そもそも名前は絶対、上に「グレート」とか「ハイパー」とか付けるよねw

どっちが良い悪いじゃなく、いろんな考え方があるというのを知ること自体は、素晴らしいと思います。


Amazonのアソシエイトとして、Gear-Gearは適格販売により収入を得ています

NOW
PRINTING

NOW
PRINTING

METAL BUILD DRAGON SCALE
魔神英雄伝ワタル 龍神丸

NOW
PRINTING

超合金魂 GX-32SP 黄金戦士ゴールドライタン CHOGOKIN 50th Ver.

 

| | コメント (0)

2025/03/09

見たか変幻

20250224_082258_774

ゲッターロボだ!

本来ありえない3体集合ですが、だからこそ燃える絵というものがあるよね。


20241215_135509_906

pose+ METAL HEATシリーズで、真(チェンジ)ゲッターロボの初代3体が出そろいました。まずはゲッター2。


20241215_140332_168

細身の機体が良い家事にデザインされ、やたらよく動きます。写真のように、膝などは160度くらい曲がります。


20241215_140631_599

下半身を差し替えて、地中から出現するシーンも再現できます。


20241215_140307_109

その際には背中のバーニアも、エフェクト付けるといい感じになりますね。


20241215_135328_054

腿が引き出し関節なのでこちらも良く動き、さらに胸を前屈させられるので、膝が胸につきそうになるくらい曲げることもできます。


20250223_164206_540

続いてゲッター3。独特な体型を見事に再現。左右のキャタピラは引き出して一段階下に下げることができるので、ジャガー号の機体もちゃんと地面から浮いてる感じになります。


20250223_165438_668

頭部ミサイルはエフェクト付きのものと差し替え、八社体制を再現できます。


20250223_165705_206

またやたらキャタピラ基部の自由度が高いため、そりゃこんな機体でも柔道技使えるよね、という説得力のある動きができます。ただ履帯部分は固定で、回ったりしません。


20250223_170007_634

さらに、劇中での「大雪山おろし!」ができる超長い延長腕が2本付属。TVではここまで非常識な長さは見せませんでしたが、これは「世界最後の日」バージョンだからいいんです。


20250224_064342_141

2本の腕は、最初見たとき「なんだこれ内視鏡か?」とか思いましたよw


20250223_170102_258

また可動指タイプの手首は、指が全部動くので、表情をつけるのに最適です。なんかいやらしい動きしてるな(おい


20250223_164321_159

異形の体形ながら再現度ばっちり、個人的にはこのシリーズの中で、3が一番好きかもしれません。


20250224_083149_987

それにつけても。

写真は今年(去年のもあるけど)発売された、ダイナミックプロの合金ロボ。
さすがは昭和100年だ!


Amazonのアソシエイトとして、Gear-Gearは適格販売により収入を得ています


2025030030



2025030031


POSE+ METAL HEATシリーズ真ゲッターロボ

ゲッター2 世界最後の日Ver. 


2025030032


POSE+ METAL HEATシリーズ真ゲッターロボ

ゲッター3 世界最後の日Ver. 

 

| | コメント (4)

2025/03/02

Xrossシステム

20250228_072733_992

待たせたな!


20250226_183013_343

ダイアクロン ダイアバトルスX-1。ダイアクロンリブートの立ち位置を完璧なものにしたあの名機が、製造ナンバーを一新して生まれ変わりました。デザインは少し変わったのか?くらいに見えますが、とんでもない拡張性と遊び甲斐を携えています。


20250224_101316_372

まずは中核を成すバトルスX-01。初代ダイアバトルスと異なり、腰や腿は他の機体に譲っています。腰から下の合体方式が、バトルバッファローや他の機体と同様のジョイント方式にされ、相互交換が可能になったのです。これだけでもう、ダイアバトルス再開発の意味があったというものですが。

また機種のコクピット部分は単独分離のボレットモジュールになったため、こちらも相互交換が可能です。


20250224_101623_160

単体でも機動力を上げるため、ホッパーと呼ばれる単独メックモードになります。


20250224_101715_192

二足歩行はウォーカーマシンやゼントラーディ軍の機体を感じさせますね。主砲は折り畳み、もっと短くすることもできます。


20250225_162645_582

超高速飛行戦闘マシン、バトルスX-02。腕と翼で構成されますが、ここも合体方式は最新のトライシリーズなどに倣っています。


20250224_102242_710

腕を伸ばしてソロメックモード・ウォーバードへ。元祖バトルスV2のボレットモジュールなどとも連携が可能です。


20250225_163149_511

空陸両用攻撃マシン、バトルスX-03。この状態はスカイマシンと呼ばれる空戦形態で、人が乗っていないためドローン扱いです。


20250225_190745_429

陸戦用にキャタピラを展開、前後を入れ替えてランドマシンへ。大きなクローを前面に出します。


20250225_190925_427

空戦時はボレットコアを接続、人間の判断を必要とする場合がこうなるのでしょうね。


20250225_191304_298

またガラッとイメージを変えて、ボレットモードの陸戦形態へ。いかにも重戦車という感じになります。


20250226_181733_311

そしてX-1に合体開始!


20250226_182229_433

まずはドローンとして扱われる、盾や剣・銃などを外します。


20250226_182655_275

合体自体はV2とあまり変わりませんが、腰から下の分離合体は、正面の緑のボタンで行います。


20250226_182739_738

お約束の手首を展開し、コクピット後ろのボタンを押すと……。


20250226_182931_882

初めて見たときは衝撃だった、ゼンマイ駆動による「自動的な頭部の出現とコクピットの引き込み」が行えます。これこれ!やっぱダイアバトルスはこれがなくちゃね!

今回、首の下部分に装甲が追加されたりしたため、そこに引っかかってうまく展開しないことなどがありますが、首の位置を正しいところに入れれば全く問題ありません。


20250226_183339_070

X-1の完成!なんだこれたまらんな!さすがは正統なるダイアバトルスの後継機だ!


20250228_072949_239

巨大な銃は、肩のフックを展開してきちんと固定することができます。さすがの気配りぶり。

20250301_192934_384

またいつもの通り、基本形態以外のバリエーションもやたら豊か。

全機合体した状態のスクランブルモード。


20250301_193703_971

01と02によるメックモード、ガーゴイル。


20250301_193942_486

そのままメックモードに移行。


20250228_072719_190

とかなんとかやってたらもう大変。まだ説明書には、グリフォンモードとかゴルゴモードとかありますが、まだ全然再現できていません。それにしても、メックモードの頭文字がみんな「G」なのはなんか意味があるのかな……。

そんなわけで全モード再現する前に、変形途中のオリジナル見立てモード。

 

20250302_125345_548

グランゾートのワイバースト。


20250224_101507_086

イデオンのアディゴ。

……時間が欲しい……。


Amazonのアソシエイトとして、Gear-Gearは適格販売により収入を得ています

2025030004

NOW

PRINTING

NOW

PRINTING

HiPlay MOSHOW ROBOTECH
ロボテック サイクロンバイク

 

| | コメント (0)

2025/02/23

太陽の鼓動

20250214_202358_378

Burning Fire-Bird!


20250214_201953_722

THE合体・ファイバード。SMP(ミニプラ)などにもなった太陽の勇者が、同シリーズにやってきました。ということはもちろん、この後もあるのでしょうね。


20250214_193206_086

もちろん基本形のファイヤージェットから変形。小さな火鳥兄ちゃん(アンドロイド体)が付属します。

20250214_193110_528

コクピットブロックを外すと、火鳥兄ちゃんを乗せることもできます。やっぱりこういう「乗り込みシチュエーション」は良いね。


20250214_193238_850

往年のウルトラメカを彷彿させるスタイル。発進シーンはオマージュが感じられましたね。

ではいよいよ変形!


20250214_193330_238

まずは機首を後ろに畳み、上半身となる部分を両足のジョイントから外します。


20250214_193539_684

脚の向きを直して上半身を展開。


20250214_193646_200

すっくと立たせて、上半身を形成。


20250214_193806_298

腕を開き、両脇のジョイントにはめ込みます。

……が、両腕(機銃がついている手首部分)を回す際に、軸がねじ切れてしまう事象が発生しているようです。私のはとりあえず大丈夫でしたが、メーカーさんからアナウンスがあるまでは、変形に気を付ける(というより自粛の)方がいいかもしれません。


20250214_193834_183

そんなことを言っておいてアレですが、変形は続けます。頭部は胴体内部から展開します。


20250214_194013_229

腕を伸ばし、肩アーマーを上に回して……。


20250214_194512_479

魂ともいえる火鳥兄ちゃんを、胸に合体!


20250214_194548_774

ファイバードの完成!

プロポーションは全く文句なし、素晴らしい勇者の威容です。


20250214_195105_699

可動域はメチャクチャ広く、また荷重のかかる部分にはクリックが入っているので、安心して動かせます。このシリーズいつもそうですが、材質が適度に柔らかいのも非常に満足度高いです。


20250214_194744_802

両腕の機銃と足のミサイルも展開。やってから思い出しましたが、先述の手首部分を動かすのは控えておけばよかった(遅い

なおこの時、胸部の飾りは回転させ、両腕の干渉を防ぐことができます。


20250214_195154_130

そしてもちろん、これで終わりではありません。飛来したフレイムブラスターと合体し、武装状態にもできます。


20250214_195709_910

原典玩具と異なり、頭部はフレイムブラスターから外し、ヘルメットが前後に割ってから装着します。この際、ファイバードの耳部分は回転させて、尖った方を下に逃がします。


20250214_202218_971

機首に内蔵されたフレイムソードは、垂直翼をスライドすると取り出せます。広げて柄を伸ばし……。


20250214_202952_741

武装ファイバードの完成!どしぇーカッコええ!淋しさ超える太陽の翼!


20250214_202658_579

剣先自体はさすがに本来の大きさなら、機首には入りませんので別パーツです。まぁそれはしょうがない。

またこの際、可動の妨げになりそうなフレイムブラスターの翼も、回転して上に逃がすことができるので、フレイムソード両手持ちも難なくこなせます。


20250214_192048_300

また、ファイヤージェットに武装合体も可能。重爆撃機という感じでこれもいいですね。


20250214_202052_492

手首部分の問題などで、多少ケチがついてしまいましたが、それを差し置かなくも素晴らしい出来。早くグレート合体したいものです。

Ffgxrl7uyaiqtvh

それにつけても、当時玩具の完成度の高さよ……。


Amazonのアソシエイトとして、Gear-Gearは適格販売により収入を得ています

2025020052

NOW

PRINTING

NOW

PRINTING

QBINE キューバイン
ピタッとウサシップ

 

| | コメント (4)

«手がソード