2025/03/09

見たか変幻

20250224_082258_774

ゲッターロボだ!

本来ありえない3体集合ですが、だからこそ燃える絵というものがあるよね。


20241215_135509_906

pose+ METAL HEATシリーズで、真(チェンジ)ゲッターロボの初代3体が出そろいました。まずはゲッター2。


20241215_140332_168

細身の機体が良い家事にデザインされ、やたらよく動きます。写真のように、膝などは160度くらい曲がります。


20241215_140631_599

下半身を差し替えて、地中から出現するシーンも再現できます。


20241215_140307_109

その際には背中のバーニアも、エフェクト付けるといい感じになりますね。


20241215_135328_054

腿が引き出し関節なのでこちらも良く動き、さらに胸を前屈させられるので、膝が胸につきそうになるくらい曲げることもできます。


20250223_164206_540

続いてゲッター3。独特な体型を見事に再現。左右のキャタピラは引き出して一段階下に下げることができるので、ジャガー号の機体もちゃんと地面から浮いてる感じになります。


20250223_165438_668

頭部ミサイルはエフェクト付きのものと差し替え、八社体制を再現できます。


20250223_165705_206

またやたらキャタピラ基部の自由度が高いため、そりゃこんな機体でも柔道技使えるよね、という説得力のある動きができます。ただ履帯部分は固定で、回ったりしません。


20250223_170007_634

さらに、劇中での「大雪山おろし!」ができる超長い延長腕が2本付属。TVではここまで非常識な長さは見せませんでしたが、これは「世界最後の日」バージョンだからいいんです。


20250224_064342_141

2本の腕は、最初見たとき「なんだこれ内視鏡か?」とか思いましたよw


20250223_170102_258

また可動指タイプの手首は、指が全部動くので、表情をつけるのに最適です。なんかいやらしい動きしてるな(おい


20250223_164321_159

異形の体形ながら再現度ばっちり、個人的にはこのシリーズの中で、3が一番好きかもしれません。


20250224_083149_987

それにつけても。

写真は今年(去年のもあるけど)発売された、ダイナミックプロの合金ロボ。
さすがは昭和100年だ!


Amazonのアソシエイトとして、Gear-Gearは適格販売により収入を得ています


2025030030



2025030031


POSE+ METAL HEATシリーズ真ゲッターロボ

ゲッター2 世界最後の日Ver. 


2025030032


POSE+ METAL HEATシリーズ真ゲッターロボ

ゲッター3 世界最後の日Ver. 

 

| | コメント (4)

2025/03/02

Xrossシステム

20250228_072733_992

待たせたな!


20250226_183013_343

ダイアクロン ダイアバトルスX-1。ダイアクロンリブートの立ち位置を完璧なものにしたあの名機が、製造ナンバーを一新して生まれ変わりました。デザインは少し変わったのか?くらいに見えますが、とんでもない拡張性と遊び甲斐を携えています。


20250224_101316_372

まずは中核を成すバトルスX-01。初代ダイアバトルスと異なり、腰や腿は他の機体に譲っています。腰から下の合体方式が、バトルバッファローや他の機体と同様のジョイント方式にされ、相互交換が可能になったのです。これだけでもう、ダイアバトルス再開発の意味があったというものですが。

また機種のコクピット部分は単独分離のボレットモジュールになったため、こちらも相互交換が可能です。


20250224_101623_160

単体でも機動力を上げるため、ホッパーと呼ばれる単独メックモードになります。


20250224_101715_192

二足歩行はウォーカーマシンやゼントラーディ軍の機体を感じさせますね。主砲は折り畳み、もっと短くすることもできます。


20250225_162645_582

超高速飛行戦闘マシン、バトルスX-02。腕と翼で構成されますが、ここも合体方式は最新のトライシリーズなどに倣っています。


20250224_102242_710

腕を伸ばしてソロメックモード・ウォーバードへ。元祖バトルスV2のボレットモジュールなどとも連携が可能です。


20250225_163149_511

空陸両用攻撃マシン、バトルスX-03。この状態はスカイマシンと呼ばれる空戦形態で、人が乗っていないためドローン扱いです。


20250225_190745_429

陸戦用にキャタピラを展開、前後を入れ替えてランドマシンへ。大きなクローを前面に出します。


20250225_190925_427

空戦時はボレットコアを接続、人間の判断を必要とする場合がこうなるのでしょうね。


20250225_191304_298

またガラッとイメージを変えて、ボレットモードの陸戦形態へ。いかにも重戦車という感じになります。


20250226_181733_311

そしてX-1に合体開始!


20250226_182229_433

まずはドローンとして扱われる、盾や剣・銃などを外します。


20250226_182655_275

合体自体はV2とあまり変わりませんが、腰から下の分離合体は、正面の緑のボタンで行います。


20250226_182739_738

お約束の手首を展開し、コクピット後ろのボタンを押すと……。


20250226_182931_882

初めて見たときは衝撃だった、ゼンマイ駆動による「自動的な頭部の出現とコクピットの引き込み」が行えます。これこれ!やっぱダイアバトルスはこれがなくちゃね!

今回、首の下部分に装甲が追加されたりしたため、そこに引っかかってうまく展開しないことなどがありますが、首の位置を正しいところに入れれば全く問題ありません。


20250226_183339_070

X-1の完成!なんだこれたまらんな!さすがは正統なるダイアバトルスの後継機だ!


20250228_072949_239

巨大な銃は、肩のフックを展開してきちんと固定することができます。さすがの気配りぶり。

20250301_192934_384

またいつもの通り、基本形態以外のバリエーションもやたら豊か。

全機合体した状態のスクランブルモード。


20250301_193703_971

01と02によるメックモード、ガーゴイル。


20250301_193942_486

そのままメックモードに移行。


20250228_072719_190

とかなんとかやってたらもう大変。まだ説明書には、グリフォンモードとかゴルゴモードとかありますが、まだ全然再現できていません。それにしても、メックモードの頭文字がみんな「G」なのはなんか意味があるのかな……。

そんなわけで全モード再現する前に、変形途中のオリジナル見立てモード。

 

20250302_125345_548

グランゾートのワイバースト。


20250224_101507_086

イデオンのアディゴ。

……時間が欲しい……。


Amazonのアソシエイトとして、Gear-Gearは適格販売により収入を得ています

2025030004

NOW

PRINTING

NOW

PRINTING

HiPlay MOSHOW ROBOTECH
ロボテック サイクロンバイク

 

| | コメント (0)

2025/02/23

太陽の鼓動

20250214_202358_378

Burning Fire-Bird!


20250214_201953_722

THE合体・ファイバード。SMP(ミニプラ)などにもなった太陽の勇者が、同シリーズにやってきました。ということはもちろん、この後もあるのでしょうね。


20250214_193206_086

もちろん基本形のファイヤージェットから変形。小さな火鳥兄ちゃん(アンドロイド体)が付属します。

20250214_193110_528

コクピットブロックを外すと、火鳥兄ちゃんを乗せることもできます。やっぱりこういう「乗り込みシチュエーション」は良いね。


20250214_193238_850

往年のウルトラメカを彷彿させるスタイル。発進シーンはオマージュが感じられましたね。

ではいよいよ変形!


20250214_193330_238

まずは機首を後ろに畳み、上半身となる部分を両足のジョイントから外します。


20250214_193539_684

脚の向きを直して上半身を展開。


20250214_193646_200

すっくと立たせて、上半身を形成。


20250214_193806_298

腕を開き、両脇のジョイントにはめ込みます。

……が、両腕(機銃がついている手首部分)を回す際に、軸がねじ切れてしまう事象が発生しているようです。私のはとりあえず大丈夫でしたが、メーカーさんからアナウンスがあるまでは、変形に気を付ける(というより自粛の)方がいいかもしれません。


20250214_193834_183

そんなことを言っておいてアレですが、変形は続けます。頭部は胴体内部から展開します。


20250214_194013_229

腕を伸ばし、肩アーマーを上に回して……。


20250214_194512_479

魂ともいえる火鳥兄ちゃんを、胸に合体!


20250214_194548_774

ファイバードの完成!

プロポーションは全く文句なし、素晴らしい勇者の威容です。


20250214_195105_699

可動域はメチャクチャ広く、また荷重のかかる部分にはクリックが入っているので、安心して動かせます。このシリーズいつもそうですが、材質が適度に柔らかいのも非常に満足度高いです。


20250214_194744_802

両腕の機銃と足のミサイルも展開。やってから思い出しましたが、先述の手首部分を動かすのは控えておけばよかった(遅い

なおこの時、胸部の飾りは回転させ、両腕の干渉を防ぐことができます。


20250214_195154_130

そしてもちろん、これで終わりではありません。飛来したフレイムブラスターと合体し、武装状態にもできます。


20250214_195709_910

原典玩具と異なり、頭部はフレイムブラスターから外し、ヘルメットが前後に割ってから装着します。この際、ファイバードの耳部分は回転させて、尖った方を下に逃がします。


20250214_202218_971

機首に内蔵されたフレイムソードは、垂直翼をスライドすると取り出せます。広げて柄を伸ばし……。


20250214_202952_741

武装ファイバードの完成!どしぇーカッコええ!淋しさ超える太陽の翼!


20250214_202658_579

剣先自体はさすがに本来の大きさなら、機首には入りませんので別パーツです。まぁそれはしょうがない。

またこの際、可動の妨げになりそうなフレイムブラスターの翼も、回転して上に逃がすことができるので、フレイムソード両手持ちも難なくこなせます。


20250214_192048_300

また、ファイヤージェットに武装合体も可能。重爆撃機という感じでこれもいいですね。


20250214_202052_492

手首部分の問題などで、多少ケチがついてしまいましたが、それを差し置かなくも素晴らしい出来。早くグレート合体したいものです。

Ffgxrl7uyaiqtvh

それにつけても、当時玩具の完成度の高さよ……。


Amazonのアソシエイトとして、Gear-Gearは適格販売により収入を得ています

2025020052

NOW

PRINTING

NOW

PRINTING

QBINE キューバイン
ピタッとウサシップ

 

| | コメント (4)

2025/02/16

手がソード

20250215_164525_855

このページは、2月15日現在「ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー」のネタバレを含みます。放送が気になる方はご注意ください。

 

20250215_161750_781

DXテガソード ゴジュウジャーナンバーワンリングセット。トイザらス限定版で、本来は付属しない全員分の指輪が同梱されています。


20250215_161812_052

今回の変身アイテムはガントレット型、グリップを右手に握って使います。親指が当たる部分にボタンがあり、「さあ!願いを言え!」などのセリフをしゃべります。中央の空いた部分に、付属する指輪をはめ込むと……。


20250215_162148_588

「クラップユアハンズ!」のセリフとともに、変身待機音が流れます。そのまま実際にガントレットを叩くと、拍手の音がします。
グリップを押して変身!
「ゴジュウウルフ!」
LEDがそれぞれの色で奇麗に輝きます。

指輪が重要アイテムですが、当然子供用なのでリングは小さいです。しかし今回はなんと、大人用の交換用リングが付属し、私たちの指にもはめられるようになっています。しかもすべての指輪に全部個別に、大人用リングが付属しているのです。ありがたや×50。

なお残念なことに、大人用リングをつけたままでは、本体にセットすることはできません。まあこれはしょうがない。


20250215_162242_477

変身用の指輪以外にも、スーパー戦隊の記念品が使えます。このセットにはジュウレンジャーが同梱。


20250215_162617_679 20250215_162656_986

これらは指輪の台座を回すことで絵柄が変わるギミックがあります。よく見ると「16」の数字がありますね。ジュウレンジャーが16番目の戦隊だからでしょう。順番と数字がよくわからなくなったゼンカイジャーはどうなってるのかなw


20250215_162231_282

はめることで、それぞれの戦隊の名前を叫び、クリアパーツが輝きます。これ、50個まとめたセットとか出そうだな……。

そして今回のハイライト。

テガソードは、ただの変身アイテムではありません。なんとこれそのものが、戦隊ロボなのです。変身アイテムの一部がロボになるのは今までもありましたが、なりきり変身玩具がそのままロボなのは史上初!……かと思ったけど先輩がいたかw


20250215_162847_372

まずは人差し指と中指部分を下に倒します。「アウェイキング!」の声とともに、変身待機音が流れます。


20250215_163055_051

下半身を回し、つま先を出します。


20250215_163141_228

親指と小指を下ろします。

20250215_163244_712

腕の形を整えて……。


20250215_163323_412

頭部にセンタイリング テガソードレッドをはめ込み、ひさし部分を上にあげます。

 

20250215_163540_486

「掴め!切り裂け!レーッド!」
「テガソードレッド!」

と叫んで変形完了!


20250215_163523_742

可動部は両腕と、剣だった翼部分くらいですが、あちこちが幾何学的な細身のデザインはなかなか面白いですね。


20250215_163402_497

また、背中のグリップを持って、軽く振動を与えると、地面を歩く音がします。先ほどのクラップユアハンズみたいに、振動センサーが働いているのでしょうね。


20250215_163924_620

他のメンバーの変身リングをはめても、まぁそれなりにロボ……というか追加戦士……みたいなものになりますw


20250215_164309_710

こちらは同梱のツメガバックル。伝統の「中から予備リングを取り出せるベルト」ですが、個人的に今回は一番ツボに入りました。というのも、この爪の手が抱え込んだようなデザインから……


20250215_164333_091

バックル部分を左右に開いていくと……

「いないいない……」


20250215_164318_342


「ばぁ!」

ができるのですw

いやこれは赤ちゃん喜ぶよw


20250215_164418_400

店舗限定の初回アイテム。センタイリング ゴジュウジャーや、スーパー戦隊コンプリートブックなどです。


20250215_164432_828

ブックの中には各戦隊の説明や、歴代スーパー戦隊の変身フレーズ一覧などがあります。

ゴレンジャーの「変身フレーズ」は「ゴー!」。
今までただの掛け声だとしか思っていませんでしたが、こうやって並べられると、まるであの「ゴー!」に意味があったかのように思えてきますねw


20250215_183954_298

こちらは同時発売(別売)のレオンバスター50(ゴー)。付属の指輪で召喚される武器で、グリップを引くと勢いよくたてがみ部分が回ります。


20250215_184051_330

そして、テガソードのバリエーションパーツにもなります。分解して、合体待機状態にします。


20250215_184211_657

テガソードの本体の方は、親指を外し、左背面(翼の付け根)に装着します。レオンパーツを合体させて……。


20250215_184507_676

「放て!吠えろ!ブルー!」
テガソードブルーの完成!


20250215_184640_151

大きな右手はギミックそのままなので、グリップを引くことでたてがみが回ります。


20250215_185210_619

こちらも同時発売のDXティラノハンマー50。ハンマー……ハンマーね……。


20250215_185249_263

こっちは真っ二つの恐竜の開きになります。


20250215_185336_173

今度は薬指も外し、背中に装着します。


20250215_185519_275

「叩け!咬みつけ!イエロー!」
テガソードイエローの完成!


20250215_185528_922

色も本体と合ってるし、バランスもいいし、今回はこれが一番カッコいいんじゃないですかね。


20250215_185731_393

今年も始まりました新戦隊!また新たな多々買いが続きます。
特に今年は、最初からもう指輪50個は決まってるようなものなのだろうから、頭が痛い……。


20250215_163641_588

それにまぁ……まだまだなんかあるようですしね……。


Amazonのアソシエイトとして、Gear-Gearは適格販売により収入を得ています

2025020052

NOW

PRINTING



NOW

PRINTING


ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー
DXティラノハンマー50

 

| | コメント (3)

2025/02/09

飛べ!重爆!

20250209_115657_707

白銀の翼!


20250208_054205_078 
ART STORM Action Toys・完全変形グロイザーX。実に美しい爆撃機状態です。この製品では、映像のグロイザーよりかなりアレンジがされているためか、この状態を主題歌でいうところの「超爆」ではなく「重爆」と呼んでいます。


2025020013

後ろから見ると、その名の「X」がより強調されたかのようなシルエットになります。こうしてみると、元のデザインからはそんなに離れていませんね。

2025020015

背部には機関砲も装備。背面パネルを展開すると、Gジェットが発進準備します。


20250208_053918_592 2025020016

また両翼に懸架された増槽には、GドリルとGマリンが内蔵されています。


20250208_054130_290

わずか2㎝程度ではありますが、いずれもかなり良くできていて、グロイザーの巨大さを実感させるにはちょうどいいです。しかしGドリル……ネジそのものみたいな凄いデザインですね。劇中ではかなり活躍していた記憶がありますが、これ何かに刺さったら、本体のほうが回っちゃうんじゃないか?w


2025020017

切り札・巨大空中魚雷フライング・トーペドーもきちんと再現。大きいために1発しか搭載できず、運搬車で移動させる描写がありました。最終回で連発していたのはなんなんだろう……。

そしてもちろん、この製品最大の見せ場である、ロボモードへの変形も差し替えなしで可能です。


20250208_054347_008

まずは最大のキモである、翼の変形。両端を畳んで、肩と一体化させます。また増槽はそのまま下腕部になります。


20250208_054638_000

脚部の赤いロケットノズル部分は、スライドすることでロックが外れ、脚に畳まれます。


20250208_054447_049

腕を下ろし、下半身を180度回転させると……。


20250208_054914_800

グロイザーX、ファイトアップ!ロボモードの完成です。

劇中ではロボとして活躍する回数自体が少なく、たいていはフライング・トーペドーぶち込んで終わりだったので、たまに変形されると価値がありましたねw

しかしながら劇中のトンデモ変形(まるっきり翼を収納してしまう)を再現するのは無理がありすぎるので、この製品ではあえてスタイルそのものをアレンジし、肩に畳む方式にしています。結果的に安定した変形と安心の可動を保証されていますので、ずっしりした手応えと相まって、非常に満足度の高い玩具になっています。


2025020012

半面、肩に翼をつけているため、腕を前方に回してパンチとかさせると、肩幅が異常に後ろに広いのがバレてしまいますが、まぁこれはしょうがないw

しかしだいたい半世紀近く過ぎて、安定した完全変形のグロイザーで遊べる日が来るとは、なんて幸せな21世紀でしょう。


Dsc03651 Dsc03667

好きすぎて、ダイヤブロックで完全変形版を作った人もいますが、これもいつかちゃんとブロック以外で立体化したいねぇ。

Amazonのアソシエイトとして、Gear-Gearは適格販売により収入を得ています

2025010095
2025010090_20250201113101

NOW

PRINTING


HiPlay Threezero ロボ道「ROBOTECH」
VF-1J マックス機

 

| | コメント (5)

2025/02/02

輝くスペースチタニウム

20250108_163905_563

あばれろ!あばれるのだ!


20250108_163638_620

超合金魂DX・メカゴジラ(1974)。「ゴジラ対メカゴジラ」に登場した最初の偽ゴジラが、単なる超合金ではなく「魂」しかも「DX」で蘇りました。元が元だけにそれほど可動部位は多くないですが、なんといっても全身の金属灼け表現の美しさに目を見張ります。そして持った時とても重い!まさに「メカ」の「ゴジラ」という感じでたまりません。


20250108_163711_028

背びれの何本かがスイッチになっており、目や胸が発光します。さらに登場のBGMや攻撃効果音なども搭載。やはり発光だけでなく、BGMなどが出せるようになると「DX」の冠がつくのでしょうかね。


20250108_163811_212

胸の装甲も、背びれスイッチで展開し……。


20250108_163728_457

クロスファイヤービームを発射するLEDが光ります。
他にも指先のフィンガーミサイルは、手首を90度回して一度固定し、スイッチを押すことで「バシャっ!」と回転します。劇中でのミサイル発射準備が再現できるわけですね。


20250107_191741_600

また、足首から火を噴いて空を飛ぶ飛行形態も再現。ただし、頭部と尻尾は差し替えです。DX魂の名を冠しておいて、それはどうなんだろう……という気もしますが。


20250107_191853_245

まあクビ引っこ抜かれて負けるシーンが再現できると思えば良いか(あまり良くない


Amazonのアソシエイトとして、Gear-Gearは適格販売により収入を得ています

2025010095
2025010090_20250201113101
2025010096

DX超合金魂 ゴジラ対メカゴジラ
メカゴジラ 1974

 

| | コメント (0)

2025/01/26

勇気爆発だ!

20250125_175737_274

今だ!今だ!命燃やせ!


20250125_174339_617

THE合体・DXブレイバーン。「勇気爆発バーンブレイバーン」の主役メカが、凛々しく頼もしい姿で立体化されました。今回は変形のみですが、このシリーズにラインナップされているということは、当然次のアレもあるということです。


20250125_174504_608

初登場時の胡散臭すぎるマスクも付属。今から思えばこの顔って「あの時代の」彼の顔だったんでしょうね。まぁほんと何考えてるのかわからなかったわw


20250125_174725_305

差し替えで笑顔や叫び顔も付属します。写真は「笑顔」ですが、劇中の「どうも信用できない笑顔」ではなく、かすかにほほ笑むくらいの「信用できる」顔になっていますw


20250125_175105_464

自ら作り出したバーンアックスも付属。両手でがっちりホールドし、スタンドなしでも自立します。各関節が非常にしっかりしている上に硬軟併せ持つ感じの材質、さらに主要部分にクリックが入っているので、安心して動かせるのはとても嬉しいです。


20250125_175512_977

超バカでかいバーンブレイドと、それに被せるブレイズアップエフェクトも付属。こちらも相当でかいのですが……。


20250125_175402_927

なんせ関節が一級品なので、勇気一刀流!も全く危うげなく再現できます。いやーカッコいいなイサミ!(違


20250125_181235_363

そして差し替えなしで、移動形態ブレイサンダーに変形。割とヘンテコな形態(おい)ですが、クリック関節のおかげでいろいろ引き出したり回したりしてるのに、不安定な部分はほぼありません。


20250125_181304_862

劇中で何度もやった「移動形態なのに顔を出す」のもできます。下部から押し出すだけなので、変形が楽なのもありがたい点です。


20250125_180045_743

劇中の話でいえば、印象的な胡坐座りも、変形の都合もあってとても簡単にできます。実によくできた玩具です。

ここまで自由度高いと、ひねくり回しているうちに、いろんな形態もたくさんできました。


20250125_231750_086

まずは「あたかも普通のスーパーロボットの飛行形態のようなもの」。まるでブレイバーンが普通のスーパーロボットじゃないような言い方をしていますが!


20250125_215001_977

ジオンの水中専用MS。ジオンってすぐハサミ付けるよね。


20250126_053258_752

ゼントラーディの新型戦闘ポッド。


20250126_053933_077

どっかの火星に埋まっていそうな無人の殺戮MA。


20250126_054357_210

帝国軍新型ゾイド・ツインスコーピオン。


20250126_065428_234

「このブレイバーンが量産の暁には、連邦などあっという間に以下略!」

まさか本当に量産してるとは(別の話


20250126_053736_053

いやー、関節がしっかりしている玩具はほんと楽しい。やっぱりそこら辺を「わかっている」製作物はありがたいですねぇ。

以下はAmazonで関連商品を購入するためのリンクです】
Amazonのアソシエイトとして、Gear-Gearは適格販売により収入を得ています

2025010091
2025010090_20250201113101
Nowprinting_20241208114401

T-SPARK TOYRISE
トイライズ バーンブレイバーン

 

| | コメント (0)

2025/01/19

魔神皇帝のG

20241230_072625_485

カイザーとエンペラーのどっちが偉いのかよくわからない皆さん、こんにちは。いや結局どっちなんだよ!


20241229_223949_177

RIOBOT・マジンエンペラーG。スーパーロボット大戦Ⅴから登場したグレートマジンガーの進化系で、グレートマジンカイザーとは出自が異なるようです。といってもエンペラーの立体ものはそうそうありません。20cmオーバーのアイテムとなれば、なおさらです。

塗装は非常に奇麗、精密な造形と相まって、皇帝と呼ぶにふさわしい仕上がりです。


20241229_224138_067

千値練限定版は、エンペラーオレオールが展開する前のスクランブルダッシュが付属します。シルエットだけなら普通にグレートマジンガーに見えますね。

20241229_224631_380
たぶん先ほどの状態から、エンペラーオレオールが展開するとこうなるのでしょう。たなびくマントが帝王の象徴のようで良いですね。両手にエンペラーブレードを装備できます。


20241229_225533_652

胸のグレートブラスターは、単に一体化した部品として表現されているアイテムもありますが、RIOBOT版では前後2枚に分かれており、それぞれが独立して動きます。後ろの方はさらに、展開してブラスターが伸びるギミック付きです。

20241229_224706_841

そのため、マジンガーシリーズの鬼門である「腕をまっすぐ前に向ける」ポーズをさせても、放熱板によって腕の動きが妨げられることがありません。これは非常にありがたいですね。


20241229_225131_635

とんでもなくデカくて痛そうなグレートスマッシャーは、肘のトンガリ部分を外し、専用パーツを差し込んで再現します。鋭角のデザインめちゃくちゃかっこいい!


20241230_072428_263

エンペラーブレードは連結もできますが、その際には鍔の部分が展開し、さらに強力そうになります。これでスピルバンのアークインパルスみたいな技でも使うんでしょうかね。


20241230_072816_482

また大型化したエンペラーソードは、柄を引き出して両手持ちもできます。この際にも、先ほどの放熱板稼働ギミックが役に立ちます。

アイテムとしては同シリーズのマジンカイザーのパーツ替えらしいので、膝を曲げると、脛の部分の装甲が盛り上がって沈み込む……何言ってるんだかわからないかもしれないけど、そうなんだよ!……のも継承しています。


20241229_225514_361

もう、何でも尖らせて角の数増やせばいいってもんじゃないだろう?という気もしますが、グレートの後継機ならそれが当然じゃないか?という気もしますw

 

以下はAmazonで関連商品を購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

Nowprinting_20241208114401
Nowprinting_20241208114401
Nowprinting_20241208114401

TAMASHII NATIONS超合金 がんばれロボコン
ロボコン 50周年記念復活バージョン

 

| | コメント (0)

2025/01/12

カオスなことになってきたな!

20250110_060742_346

「行くぜビュンディ!」「ああ、ブンドリオ!」
っての本編でもやって欲しいですね。

DXビュンビュンマッハーロボは、玩具的にはブンブンジャーの2号ロボというより、DXROBO UNIVERSE シリーズの1号ロボという立ち位置なので、ビュンビュンカーとの連動も腕にあるくらいの最低限、上記の写真は現状存在できません。何より肩のジョイントはブンドリオと凸凹反対なので、ブンブンレオレスキューとかチャンピオンキャリアーとか、本当は合体できないんですよね。


2025010022

それはあまりにも気の毒!

というわけで、3Dプリンタの出番です。DXROBO UNIVERSEのフレームに装着できるブンブンカー用のジョイントを作り、それをビュンディーに取り付けてやればいいのです。


20250109_071034_889

印刷したものがこれ。各部ジョイントと肩装甲、そしてつま先ブロックです。肩装甲は単に見栄えをよくするためのものですが、つま先は今後の合体の時に足の長さを合わせるために必要でした。


20250109_071423_508

各部ジョイントはUNIVERSEフレームと気持ちよく合うよう、長さを合わせてあります。数回やり直したけどね……。0.1mm変えるだけで「合体の気持ちよさ」が変わってしまいますから。昔の方々は、よくこんなの手作業で合わせられたなぁ。


そして各部に、ブンブンカーやDXチャンピオンキャリアーなどを合体させ……。


20250110_055127_591

DXビュンビュンマッハーロボチャンピオンの参戦だ!

バランスも全体のフォルムも、いかにもスーパー戦隊ロボの合体という感じになりましたが、いかがでしょう。これでビュンディーも合体ロボの仲間入り!焔先斗も(感性が小学生のままだから)大喜びしてくれることでしょう。


20250103_232143_041

また以前開発した、ビュンビュンマッハーロボたち用のフル可動フレームですが、より安定して可動も安心のVer.2を作りました。色は白にしてみましたが、ビュンディーの青いボディに合わせると、なんとなくF1カーみたいでしっくりきます。


20250103_231544_857

こちらは今月発売のDXROBO UNIVERSE・ゴーカイオー。もちろん海賊戦隊ゴーカイジャーのメカですが、故あってブンブンジャーにも登場しました。あの回はほんとびっくりしましたね。「あ、貴方出てくれるのか!」って。


20250103_231939_085

5台のゴーカイマシンに分離します。形状や仕組みはDXROBO UNIVERSE仕様なので本編とは異なりますが、雰囲気は出ていますね。

このガワを、先ほどのフル可動フレームに装着させると……。


20250103_234005_076

腕はかなり動かせますが、ゴーカイオーの場合、ボディが全部ガレオンなので胸と腹と腰の装甲が一体化しており、脚部が思ったほど開きません。ちょっと迫力に欠ける結果となってしまいました。残念。

いよいよブンブンジャーも佳境、さっきのゴーカイジャー登場の話もそうですが、素晴らしくカオスなことになってきましたね。ほんとに日曜日が楽しみです。

 

以下はAmazonで関連商品を購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

Nowprinting_20241208114401
Nowprinting_20241208114401
Nowprinting_20241208114401

MODEROID 完全勝利ダイテイオー

 

| | コメント (0)

2025/01/01

秘密の絆

新年あけましておめでとうございます。


20241229_113611_149

今年最初の紹介は、後ろからだと非常に空力抵抗の悪そうなあのメカ。


20241229_113332_038

ウルトラライドクロニクル・ハイパーストライクチェスター。ウルトラマンネクサスに登場した、極秘チーム・ナイトレイダーの機体です。当時玩具ではなく、それより二回りほど大きくなった全くの新作。LEDの発光と、SE・BGMを鳴らす機能が搭載されています。


20241229_114407_759

まずは基本となるα・β・γ号。ウルトラメカのスタンダードデザインな感じがするα号、「2号」といえばこういう形の気がするβ号、どうやって飛んでいるのかよくわからないγ号です。


20241229_113601_888

それぞれが分離・合体してストライクチェスターになります。合体方式もウルトラホークに準じた感じですが、3機の上部に黒く長いα号の下部パーツをセットすることで、合体時の強度を増しています。

α号にはBGM機能があり、「ナイトレイダー」を流しながらブンドドさせるとテンションが上がります。


20241229_114428_765

さらにγ号が飛来、追加合体することで、冒頭のハイパーストライクチェスターになります。ほかの機体と違って白が基調なので、差別化ができていますね。単独の4号機は主人公が乗る、というのもウルトラの歴史に沿っている気がします。

δ号にもBGMがありますが、こちらは「ネクサス」。主人公機という感じで実にいい!

20241229_115019_626

各メカはジョイントが共通なので、原典の玩具通り、組み換えが自在に行えます。こちらは砲撃形態・メガキャノンチェスター。β号のローター部分から銃身が伸びてくるという仕様が感動的です。劇中では結構活躍していました。


20241229_115811_731

また原典の玩具でもできた第3形態・ディグチェスターも作れます。しかしなぜかこの形態は今回のアイテムの説明書には載っておらず、知ってる人しか再現できません。劇中未登場だからかな……。

β号のローターが、後ろに回ることで車輪になるという構造も実に玩具的で楽しいです。

そして各種ジョイントが全部共通なので、勝手な合体遊びもできます。


20241229_120400_019

バイストンウェルから浮上したような大戦艦とか。


20241229_120541_174

バック・クランから侵攻を受けた頭痛メカとか。


20241229_113601_888

ところで、ウルトラホーク程度の分離・合体機構ならまだしも、クロムチェスターのようなパーツ分離を伴う変形合体となると、怪獣との戦闘の最中に、そうそう簡単に行えるものとは思えません。ですのでナイトレイダーは、最初からこの形態で出撃し(滝から発進するとすぐ、機密保持のためにステルス機能で姿を消しました)、頻繁な分離合体はあまり行いませんでした。当然といえばそれまでですが、玩具と映像の昇華という点ではちょっと残念かもしれません。

では、新しいウルトラメカの玩具的・映像的アプローチとして、こんなのはどうでしょう。

「最初から、ウルトラマンに組み立ててもらう前提で設計する」

つまり、強化パーツのようなγ号みたいなものは、現地でウルトラマンががっしと掴み、その場で合体させるのです。玩具で遊ぶ子供たちは、その瞬間、自分がウルトラマンになったような気持ちになることでしょう。素晴らしい販促機能ではありませんかw

ストーリー的にも

「説明していないのに、ウルトラマンが意図を組んでくれた」
「人の心が読めるのか?」
「もしや、我々の中にウルトラマンの協力者が」
「いや、もしや我々の中にウルトラマン本人が?」

と盛り上げられること請け合い!

 

……などと今年も適当なことを書いていきますが、よろしくお願いいたします。

以下はAmazonで関連商品を購入するためのリンクです】
【アフィリエイトを利用しています】

Nowprinting_20241208114401
Nowprinting_20241208114401
Nowprinting_20241208114401

トランスフォーマー マスターピース
MP-60 ジンライ

 

| | コメント (3)

«近衛団長の威信